見出し画像

地震ハザードマップは3種類+α【ハザードマップを理解するコツ:地震災害編part1】

※トップ画像背景は「J-ShisMap」より引用。

地震ハザードマップには多くの種類がある

「地震ハザードマップ」と一口に言っても種類は様々です。
まず「ハザードマップポータルサイト」で地震ハザードマップの種類を確認してみましょう。

ハザードマップポータルサイトトップ画像:国土交通省より

「ハザードマップポータルサイト」で検索すると上のような画面が出てきます。
今回は右側のわがまちハザードマップ地図で選ぶをクリックします。
 
そうすると下図のように地図が出てきますので、今回は「宮城県→仙台市」とクリック。

ハザードマップポータルサイト 地域検索画面①:国土交通省より
ハザードマップポータルサイト 地域検索画面②:国土交通省より

そうすると下図のようなウィンドウが出てきますので、一番下の「地震防災・危険度マップ情報」をクリック。

ハザードマップポータルサイト 地域検索画面③:国土交通省より(筆者一部加筆)

するとウィンドウの中身が下図のように切り替わります。

ハザードマップポータルサイト 地域検索画面④:国土交通省より

上から順に見てみますと

〇震度被害マップ
〇地盤被害マップ
〇地盤被害(液状化)マップ
〇建物被害マップ
〇火災被害マップ
〇避難被害マップ
〇その他被害マップ
〇総合被害マップ

と、実に多くの種類があることが分かります。
このポータルサイトは国土交通省のものですので、国が必要だと考えている地震関連のハザードマップがこれら8種ということなのでしょう。

しかし残念ながら全ての自治体で全てのマップを揃えているわけではなく、仙台市の場合は現在、以下の3種のマップが公開されています。

〇震度被害マップ
〇地盤被害(液状化)マップ
〇建物被害マップ

他の自治体をザッと見ても、だいたいこの3種類が多いようです。
しかし地震関連のハザードマップが1つも公開されていない自治体もありますので、注意が必要です。

マップの名前はまちまち

ところが、実際に仙台市のサイトへ飛んでみると、それぞれのマップの名前が違っています(下画像参照)。
しかしそれぞれの解説文を確認すると、中身は同じようですので、混乱しないように気を付けましょう。

(1)揺れやすさマップ
 地震の規模や震源の距離から予想される揺れの強さを平均化して表示したものです。 
(2)地域の危険度マップ
 地震の規模や震源の距離から予想される揺れと液状化の影響を考慮し、建物被害分布(全壊相当)を相対的に表示したものです。 
(3)液状化予想マップ
 地震の規模や震源の距離から予想される揺れによって、地盤の液状化の発生する可能性を表示したものです。

仙台市ホームページより
地震ハザードマップの種類:仙台市ホームページより

地震の種類を確認

さらに気をつけねばならないのは地震の種類です。
 
各地域によって「想定されている地震」は異なります。
例えば東海地震南海トラフ地震などの海溝型の地震や、活断層が震源になる直下型地震などです。
想定される震源の位置によっても想定される震度は変わりますので、必ずしも「想定マグニチュードが一番大きいものが一番危険な予測」とはなっていない可能性がありますので、注意が必要です。

(1)宮城県沖地震(単独型):想定した地震の規模:マグニチュード7.5
(2)宮城県沖地震(連動型):想定した地震の規模:マグニチュード7.9
(3)長町-利府断層による地震:想定した地震の規模:マグニチュード7.5

仙台市が想定する地震の種類
仙台市が想定する地震の種類:仙台市ホームページより

他のマップも確認を!

地震関連のハザードマップの場合、さらに厄介なのは上記以外のマップの確認も必要になる場合があることです。
 
1つは「大規模盛土造成地マップ」下画像参照)などの宅地造成マップです。
 
その他には「土砂災害」「ため池決壊」も、地域によっては確認する必要があります。

大規模盛土造成地マップのトップ画像:国土交通省より


次回以降では各マップについて、もう少し突っ込んだ話をしたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

防災いまできること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?