見出し画像

毎日がんばっている皆さんへ

お元気様です!


さあて、今日から11月ですね^ ^

2020年も残り2ヶ月。

早いっすねー(^^;)

あれもこれもしなくちゃってちょっと頭の中がぐるぐるしてる みんば こと 坂本仁美であります。

皆さんは、残り2ヶ月何を予定していますか?

こんなことしといたらいいよー!
とか
掃除、あまり得意ではない私に、年末に向けて良い掃除方法があれば教えて欲しいです てへっ


さてさて、昨日ですが、うちはハロウィンどころではなく、家族それぞれの行事や仕事であっという間に過ぎていきました。

私は、中1次男、小3次女を連れて久々の都会。福岡の天神と言うところに高速バスに乗って行ってきました。

画像5

バス停までは自転車。
ススキなどの草花を見ながら。行き

画像6

帰りはブルームーンと言われる満月がちょうど山から昇る瞬間を見ることができました!

画像7

反対側は、太陽が沈む

画像8

「地球はまわってるね〜」なーんて、ちょっと哲学的なことも言っちゃったりして 笑笑

そんな時間も楽しみながら♪



本当に久々の都会!

画像4



天気が良かったためか田舎から出てきたためか、まぶしいばかりの光景でした 笑笑

画像9

画像10

何をしに行ったかと言うと

皆さん、「はなちゃんのみそ汁」の著者、安武信吾さん、ご存知ですか?

このたび、この安武さんが監督をされた

『弁当の日』の本邦初公開の試写会!

画像1

中1次男が西日本新聞の子供記者をしていることで、インタビュー者には選ばれなかったものの試写会への参加を私も妹もできることになったんですよー╰(*´︶`*)╯

私は、安武さん娘さんのはなちゃんとうちの長女が同い年と言うこともあり、以前より大ファンでした♡

実際の安武さんも間近で見れて(ミーハー丸出し)ご満悦^ ^

それが、目的ではなくて(^^;)

・子供に体験させることの大切さ

・親がそれを見守る姿勢を持ち、台所に立たせる環境

・食べること、料理を通して、子供もそして親も変わっていく。

この映画では、そういった内容がいろんな家族や場面を通してドカーンと伝わってきて、

涙あり笑いあり^ ^

食べることは生きること!

ほんとうに改めて、心に突き刺さりました!

この「弁当の日」ひろがるといいな♡

ってか、私も広めるお手伝いしたいなーと、真面目に思っちゃいましたの☆


今の世の中、飽食の時代。

お金があれば食べ物も買える。

料理は「めんどくさい」

でも、本当は料理そのものよりも、

そこに向ける想いや食べる人の喜ぶ姿、「ありがとう」と言える感謝の心。

それこそが、料理の本質。

その本質を今、日本人として、親として見直すべき時が来ているような気がします!

ちょっと堅苦しくなっちゃいましたね(^^;)

だけど、これ、めちゃくちゃ大事!

今じゃない、未来に生きていく子供たちに手渡す役目が私たち親。

今日から、少しずつでもやらせてみませんか?


小3次女、日曜日と言うこともあり、ゆっくりの時間、早速行動始めました!

画像2

フライパンの温度を確かめて

画像3

卵焼きに挑戦だそうです!


子どもって、吸収が早い!

こちらが言葉かけしてないのに、自分からお弁当作ると言い出す^ ^

ましてや、試写会の途中、居眠りしていた💤はずなのに〜?

子どもってすごい!

環境や親の関わり方でみるみる変わる(^^)

口出し、手出し不要で、いくら変でも、しょっぱくても、周りがめちゃくちゃで時間かかっても感謝と褒めは忘れずに!

これが、回を重ねるごとに自信がつき、段取り力を身につけ、あっという間に手際良い料理上手な子供に変身します!

映画の中には、そういう変化がすべて凝縮されていましたよ!

そうそう、中1次男も帰りのバスの中で、早速いただいた冊子を読んでいました!

画像11




皆さんもぜひ「めんどくさい」をみんなの幸せのために変換してみませんか?

娘は、卵焼きだけではなく、卵そぼろ?に進化?させながら、海苔を入れたりして、鼻歌歌いながら、今まさに現在進行中 笑笑

時間はすでに1時間は経過していますけどね (苦笑)

苦しくならない程度で、ぜひ始めてみましょう^ ^


卵焼きの良い香りをかぎながら、今日はこの辺で。

皆さんの今日が素敵な1日になりますように♡

お付き合いいただきありがとうございました

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?