見出し画像

満足度200%!季節を感じる体験がもたらすもの

おはようございます

みんばでーす^ ^


***

今朝、ランニング1枚の宇宙人長男が
「お母さん、もう外寒いけー、窓閉めんね」と言うので、
「服着なよ」と。

そんな会話が繰り広がられる季節 笑笑

秋本番!

***


そう、秋といえば何を思い浮かべますか?

食欲の秋

読書の秋

芸術の秋

などなど

昔からそう言われて育ってきた気がします^^

学校の便りにもそんなイメージの挿絵があったり、文言が入っていたりしますよね^ ^


その中でも

自然の移り変わりの中、"実りの秋"を満喫する体験しましたよ^ ^

あなたは実りの秋といえば何を思い浮かべますか?


***

私が体験してきたこと。

ヒントは、コレ ⇩

画像1

っていうか、答えいっちゃってますね(^_^*)

そう、栗拾い!!栗🌰

トングで広げて、栗をとるときに
軍手してても、ちょっととんがっているいがに当たると

いが が、予想以上に痛いんですぅ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

画像2

子どもたちも

「あたタタタっ」な〜んて言いいながら、悪戦苦闘しながらもたくさんの栗を拾っていました

栗の木を見上げたり

栗の見分け方を聞いてそれを確かめたり

そう、いがを触ってしまって痛がったり>_<

「こっちにたくさん落ちてるよー」と声をかけあったり

みんなで集めた栗をみんなで分けあったり

蚊よけ対策のために長袖長ズボン

栗拾いから繰り広げられる
(ダジャレじゃないんですけどね 笑笑)

いろんな経験や体験☆☆


あっ、帰ってからも、体験・経験!

画像3

水につけて洗った時にういてきた栗はダメなことも、ここで学ぶ!


そしてこの季節にしか味わえない貴重な時間

四季のある日本に住んでいるからこそ味わえるこの変化!

そうそう、コオロギもぴょんぴょん足元飛んでいました^ ^

参加された方のご感想は

貴重な機会を作ってもらってありがとうございました。
おかげ様で親子で秋を感じることができました。
栗拾いも数年ぶりにでき、子供たちも活き活きしていました。
帰ってからも栗剥き作業を一緒に行い、普段よりも会話も弾み、美味しい栗ご飯を頂くことができました。
自然の中で、季節ならではの体験をさせていただき本当にありがとうございます。
栗を拾わせていただけるだけでもありがたいのに、お土産の洗って干した栗や休憩のシートや道具やお野菜、虫よけなどなど、たくさんご用意頂いていて、温かいお心遣いに感動しました。
そして同じくらいの子ども達と一緒に栗拾い出来たのも(遊んだのも)とても良かったです♡ありがとうございます!

子どもたちからも

☆たくさん栗が拾えてよかった
☆友達と遊ぶことができてよかった

などなど、こんな声を聞くと私も嬉しくなります(*≧∀≦*)

準備は頼りになる友人がしてくれたものです(^◇^;)
ここでも、また人の温かさを私自身が体験しました^ ^


体験、経験のうえに、こうやって人と人との気持ちの交流ができること!

そのことも、未来を生きる子どもたちに伝えていきたいなぁーと思っています!

ほんとにいろんなことが制限され自由にはできないけれど、
外に行って良い空気を吸って、
今、その時の時間を、後々思い出に残る時間に変えていきたいものです!

たとえ大きなイベントには参加できなくても
スーパーで秋の味覚を買ってきて
それについて話してみたり、
一緒に料理を作ってみたり、
絵を書いてみたり、
そうするだけでも、心に残っていくはずです^ ^

私も早速、今日か明日?栗ご飯に挑戦です^ ^
(料理があまり得意でない私としては、ハードルが高か…^^;)

それさえも楽しめるように!

あなたもあなたにあった何か見つけてみてください^ ^

食べたもので体はできています!

今しかない秋の食べ物、食べながら、おはなしできたらいいですね♡

今日もお付き合いありがとうございました

【明るく元気に温かく笑顔あふれる子育て、親育ちをミッションに!】

☆子ども3人離島留学経験あり。
☆経験や体験、五感を通しての子育て法。
☆体験、経験重視の子育て法。
☆ゆるーり遺伝子栄養アドバイザーとして食からお悩み解決。
☆離島留学にご興味のある方
☆毎日の子育てでいろいろ悩んでいる方

子育てに関わる多くの視点から、心の中にある想いや悩みの解決を目指し、うちなる可能性を引き出すお手伝いをしています!
お気軽によかったらご相談くださいね^ ^

LINEでの問い合わせ始めました!
お気軽にどうぞご連絡ください♡

LINE公式アカウントはこちら

https://lin.ee/yu6JlCU

子育て留学応援隊母ちゃん みんば でした^ ^

素敵な1日となりますように♡





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?