見出し画像

『モノクローム』

他人(ひと)に振り回されるとき、心の内はざわざわと音を立てる。
自分が他人を振り回してしまうときも、何だか落ち着かない。
どちらのときも、わたしの気持ちは波立ってしまう。

言葉の波が一気に押し寄せると、わたしの心は迷い、流されそうになる。
波に揉まれ、手足をばたつかせながら、何とかせねばと懸命に判断を急いでも、
答えはすぐには見つからず、波は一層激しくなるばかり。
少しで良いから、考える時間がほしい。
一瞬だけでも、モノクロ写真のように世界が止まってくれたらいいのに──!

大きな波がわたしを丸ごと飲み込もうとした瞬間、はっと気付く。
わたしは、「一人で何とかできる」と頭のどこかで頑(かたく)なに思っているのではないか。
まるで、「かなづち」なのに波に逆らって泳ぐように、必死で何かに抗(あらが)っているのではないか、と。

──例えば、ボートがあったら、何か変わるだろうか。
手を伸ばせば、誰かがボートを貸してくれることがあるかもしれない。

もしボートに乗れたとしても、急に天候が変わるはずもなく、時化(しけ)の波を越えて行かなければならないだろう。
けれど、そこから見えるものは、絶え間なくわたしを飲み込もうとする波ではなく、空や海の先の景色のはずだ。

その時、わたしはきっと、苦しいまま時間を止めたモノクロームの世界ではなく、カラー動画の世界にいる。
ボートの上から太陽や流れる雲を眺め、動く波の様子を観察してみよう。
再び大きな波がやって来ても、簡単には流されないように。
海の先を見つめるわたしは、何かに抗っていた手にオールをしっかりと握って、前へ進もうとするのだ。

(完)
                      (2021.9.8修正)

【修正前】

他人(ひと)に振り回されるのも、
ざわざわと心の内が波立つけれど、

他人を振り回すのも、落ち着かない。

どちらの場合も、気持ちが揺さぶられてしまう。

自分の芯を持って、揺らがないことがきっと大事。


でも、芯が強いことは時に、「頑固」になる。

イレギュラーなことに対応するには、
頭を柔らかくして、心を遊ばせる幅を持つことがきっと大事。



情報の波が一気に押し寄せて、流されそうになる。

波に揉まれ、手足をばたつかせ、何とかせねばと判断を急ぐ。

けれど、どうすればいいのかが分からない。
考える時間がほしい。

モノクロ写真のように、一瞬で良いから、
少しで良いから、世界が止まってくれたらいいのに――。




波に飲まれそうになって、はっと気付く。

「自分で何とかできる。」と、頭のどこかで頑なに思っているのではないかと。


押し寄せる波に、素手で立ち向かおうとしているのか。

はたまた、泳ぎが下手なのに、流れに逆らって泳ごうとしているのか。

自分自身が、何かに抗っているようだ。




――ボートを用意して波に乗ってみたら、
何かが変わるだろうか。

もしかしたら、他人がボートを貸してくれることがあるかもしれない。

揺さぶられ方は、その時の波やボートによって違うだろう。

けれど、そこから見える景色は、
自分を飲み込む波ではないはずだ。

見えるのは、空であり、海の先だろう。

きっと、時間の止まったモノクロームの世界ではなく、カラー動画の世界にいる。

動く景色と時間の中で、波に揺られながら、
進もうとするのだ。

(完)

いつも応援ありがとうございます🌸 いただいたサポートは、今後の活動に役立てていきます。 現在の目標は、「小説を冊子にしてネット上で小説を読む機会の少ない方々に知ってもらう機会を作る!」ということです。 ☆アイコンイラストは、秋月林檎さんの作品です。