見出し画像

 河内長野市の北側にある大阪狭山市。ここは狭山池が有名ですが、もうひとつ歴史的なものを見つけました。それは4つ存在していた高野街道のうちのふたつが、ちょうど合流する地点です。

 狭山池に関する一連の記事はこちら。

画像1

 さて狭山池から、大阪狭山池駅に向かう途中に次の看板を見つけました。

画像2

 こちら4つの高野街道のうち、主に中高野街道と下高野街道の説明。いずれの高野街道も最終的に河内長野駅前でひとつになり、高野街道として和歌山方面に向かっています。


画像3

 ちょうど下高野街道沿いを歩いています。間もなく中高野街道と合流。

画像6

 合流点付近には、昔から存在していたと思われる石標を見つけました。「さやまはし」とあります。この小さな橋は狭山池から東方向に来たのが東除川。このあとこの地域に数多くある大小ため池の合間を縫うように、羽曳野市と藤井寺市を通って大和川に流れます。

画像6

 立派な寺院は、西山浄土宗報恩寺です。特に観光用でもないので撮影だけしておきました。

画像4

 いつしか中高野街道に入りました。下高野街道を吸収した中高野街道はこの先で西高野街道と合流。その西高野街道が、河内長野駅前で東高野街道と合流し、ひとつの高野街道となるのです。

画像7

#高野街道
#下高野街道
#中高野街道
#大阪狭山市
#南河内

この記事が参加している募集

#とは

57,786件

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?