見出し画像

娘と私と地元散歩

あらすじ

・またも落ちる娘の靴下
(拾ってくれた方、ありがとう)
・乳児は利用できない地元の児童センター
(冬休み中は小学生優先だった)
・よく立ち読みした本屋で買い物
(おばちゃんがいらない付録くれた、感謝)
・思い出の教会を訪問
(建て替えられてたけど、椅子や演台は昔のまま、涙)

ーーーー

里帰り中です。
夫とは毎日ビデオ通話してます。
娘に話しかけるときはめっちゃ笑顔ですが
私に話しかけるときのトーンダウンせつないです。

さて、お散歩の話ですが。
思い出したまま書きます。
読みにくかったらすみません。

ーーーー

懐かしの母校

自分が通った高校や小学校の前を通った。
(高校は祖父、父、私、妹が通った創立百年以上の学校)
高校はかろうじて通った新校舎。
でも15年も経ったら新しいとは言えないか。
小学校は歴史の街をイメージしたような
オサレなデザインだけど、
思い出のかけらもない。
いや、門は一緒かな。
昔は近所の人が犬連れて散歩してたけど、
今は敷地に入るの自体が厳しい。
何か行事をやっていたが遠目に通り過ぎた。

川沿いを歩き

途中、また靴下を落とした。
すれ違った女性が拾ってくれたのに、
自宅に帰ったらまたなかった…
人は同じ過ちを繰り返す…涙
でもちゃんと路上で発見しました。
ちなみに台風のあとまだこんな感じ。

中橋といって主に歩行者が使う橋。
ここを通学路にしている小中学生は
大きく迂回しなければなりません。
早く直ってほしいです。

公立児童センター

開館してたけど
利用できなかった。
1/9以降に来てね☆だそうな。
いつも住んでる街の児童福祉の手厚さを痛感。

本屋

個人経営の本屋が生き残っている街は
まだしばらくは生き残るだろう、
という持論がある。

商店街に2軒生きてるから、
まだまだがんばってほしい。

そんなこととは無関係に、
おばちゃんと世間話に花が咲いた。
&ひよこクラブの付録(見本)くれた!
全国展開の大型店じゃありえない。
田舎のゆるさ万歳\(^o^)/

教会(旧幼稚園)

アポなしにも関わらず、
寄ったら中を案内してくれた。
以前はミッション系幼稚園併設だったのだけれど、
少子化のあおりをうけて15年ほど前に閉園。
園舎はもう無いけど、
小さい頃日曜礼拝のとき座った椅子が
そのまま使われていたことに感動。
いきあたりばったりで訪問したのに
案内してくれたおばちゃんありがとう。
(私は敬虔なクリスチャンではないし
 むしろ仏教とか神道寄りだけど、
 多くのクリスチャンは親切だと本当に思う)

ーーーー

そんな、ある日の地元散歩。

応援してくださるそのお気持ちだけで、十分ありがたいのです^_^