見出し画像

【まとめ】最近気になったニュース 4/2

新しいもの好きな僕が、最近のテクノロジー系、ビジネス系のニュース記事で気になったものをピックアップしてご紹介します。

■■■■テック&ビジネス系■■■■

楽天モバイル、学校に無償で光回線提供 基地局を敷地内に設置が条件

こういう組み合わせ方もあるんだなと感心しました。これはピンチに追い込まれて生まれた企画では?

同社は文部科学省と連携して「GIGAスクール構想支援プラン」を提供する。文科省が掲げるGIGAスクール構想とは、「子ども1人にPC1台提供」「校内の通信環境の整備」などの教育環境を整える計画のこと。楽天モバイルは同プランで小中学校、高等学校、特別支援学校、高等専門学校などの通信環境の構築を支援。将来的には5Gを活用した教育環境も構築できるとしている。
 一方、自社の基地局整備も目的の一つ。学校に無償で光回線を提供する代わりに基地局を設置してもらうことで、近隣に住む楽天モバイルユーザーの通信環境改善を目指す。

SBI、レオス・キャピタルワークスの株式過半数を取得へ 4月30日予定

人気のひふみ投信で有名なレオスがSBI傘下に。十分にお金は集まっているのに買収されるというのは、何かもっと大きい仕掛けをしたいのか。


スペースXの有人型ドラゴン宇宙船の1号機に日本人飛行士の野口聡一さんが搭乗

野口さんは54歳とのことで大ベテランですごいなと思います。


Facebook、コンシューマー向けARメガネ開発でAppleも狙っていたPlesseyと提携

Plesseyは2010年創業のデヴォン州プリマスに拠点を置く非公開企業。フルフィールドエミッション型マイクロLEDディスプレイなどを手掛ける。


ポスト有機ELの本命「Crystal LED」の高画質に迫る

有機ELのさらに進化系がマイクロLEDと呼ばれる技術で、Crystal LEDはソニーの開発しているものの名前。有機ELの場合、発光素子の上に3色のカラーフィルターを置くことで、色を出すが、マイクロLEDはそもそも3色の発光素子を使うので、さらに効率よく色の再現性がよいということでプロ向けの機器から開発が進んでいる。

この記事で面白いのは、巨大なCrystal LEDディスプレイに背景を映して撮影するバーチャルスタジオ。手前の人物やセットは本物だが、後ろに映る背景はディスプレイに映し出された写真という撮影ができる、それぐらい本物のように表示できるのがCrystal LEDとのこと。


ウォレットアプリのKyashが約47億円調達、チャレンジャーバンクへの進化目指す

Kyashが次のフェーズに向けて資金調達。Apple Cardがきたらやばいとか色々言われていますが、どうなるのでしょうか


Office 365は「Microsoft 365」に。家族向け見守り、SNSに書き込む文章のチェックなど新機能続々

確かに!Officeっていう名前で当たり前に思っていたし、Microsoftの代名詞のように思っていたけど、もはやビジネス向けとは限らないですもんね。
個人向けや家族向けの見守り機能や運転レポート?なども追加され流ようです。

AIが文章をチェックする「Microsoft Editor」はブラウザーでも利用可能になるとのことですが、これは知らなかった。


王者Netflixを倒すのは誰か?――動画配信各社の“戦国時代”、勝敗を徹底分析

改めてディズニーがすごい。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、20世紀FOXのブランドを傘下にもち、配信サービスもファミリー向けDisney+、スポーツのESPN+、ドラマや日本アニメなどはHulu、という3種類ある。

ちなみにAmazon Prime Videoは2019年は勢いがなかったようです。


欧米の最新動向は? 5G時代のIoT競争、世界の覇権はどこが握るのか

以下、要約。

アメリカのIoTプラットフォーマーはGAFAMが影響力を増し、GEの「Predix」は厳しい状況。ソフトバンクが出資するOSIsoft(PI System)やヴァンティック、フォグホーンといったベンチャー企業が成長。

ヨーロッパはドイツシーメンス、ボッシュがアライアンスを拡大、VWはシーメンスの「MindSphere」、BMWはマイクロソフトAzureを採用。ドイツは実装レベルの段階。フランスと北欧はドイツとライバル関係のため、独自プラットフォーム。ダッソーの「3D EXPERIENCE Platform」をシンガポールで採用。

中国はファーウェイ、ZTE、XCMGなどが強い。

日本は同じ領域に企業が乱立しすぎて、様子見であまり進んでいない。


■■■■新型コロナ関連■■■■

国内の8300万ユーザーへ。3月31日に新型コロナウイルス対策の全国調査を施行

コロナのクラスター対策のためにLINEと厚労省が協力して一斉に実施。自治体や通信キャリアではなく、LINEがやるというのがポイントで、10代の若者にも届くようにという狙いらしいです。スピードも早いですしね。セキュリティとか情報の取得にはかなり厳密に設計したとのこと。

1回目の登録期間は終了していますが、今後も継続して行われるので協力しましょう。
これに便乗して、詐欺を働くアカウントもいるので、公式アカウントかどうかをちゃんとチェックしましょう。

ニューバランスもマスク生産。独自すぎるデザイン

今まで海外では日常的にマスクする人は少なかった印象ですが、コロナ後はファッションの一つになるかもしれません。

なぜトイレットペーパーが未だに店頭に並ばないのか(NP記事)

トイレットペーパーはある。しかし物流が追いつかないというのが実情とのこと。

記事内にで「送料無料」と書かれると、裏で働く物流の人たちを知らず知らず傷つけるので、「送料込み」と表記することで、人の意識が変わるとおっしゃっていて確かにと思いました。

コロナで温室効果ガス減少

皮肉だけど、そうでしょうね。RADWIMPS野田さんはこれを知って、人類が地球にとっての害悪なのかも?とおっしゃってました。

テスラ 人工呼吸器を無料配布

転売するなよとかなり釘を刺していますね。
人工呼吸器ってそんなに早く開発できるの?って思ったら、NPコメントをよむと、医療機器メーカー世界最大手のMedtronicが設計情報を開放していて、それをもとに工場を貸して製造しているようです。

新型コロナでオンライン入社式

取り上げられているのはいずれもIT企業。新社会人のみなさんは卒業式もなく、入社式もリモートですが、これもひとつの思い出ですね。

Facebook、支援の要請者と提供者をつなぐ新ツールをリリース--新型コロナ対応で

Communnity Helpというアプリで、非営利団体に寄付できるリンクや80km圏内にいる支援を求めているユーザーなどが表示されるとのこと。

西野エンタメ研究所でも、過去の台風被害などの際にコミュニティを活用して支援を行っていましたが、これをプラットフォームで行えるようにするということで、またイノベーションですね。悪い人が紛れ込まないといいのですが。


リモートワークする人に知っておいてほしいこと

リモートワークで生産性が落ちるのはやむをえないと割り切ろうという話。

僕は一人暮らしで誰にも邪魔されずに仕事できていますが(ちょっと寂しいけど)、家族がいる人は本当に大変だなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?