見出し画像

アイデア公募から実現した「ワーケーションを語る会」

はじめまして、南伊豆町で法人登記した合同会社HOTmeの杉澤玲奈と申します。

私は東京生まれ、東京育ちでずっと首都圏で暮らしてきましたが、静岡県南伊豆町に訪れたことをきっかけにこの土地の魅力、素晴らしさを痛感し、2021年に南伊豆町ファン活性化のプロジェクト「みなfun」を立ち上げました。
これからより多くの方に魅力を知っていただけるよう、「みなfun」のことについてnoteで発信していきたいと思います。

2022年8月7日(日)、都内での施策実施に向けて
「南伊豆を都内で知ってもらうには?」をテーマに
アイデア公募のオンラインイベントを実施しました。

イベント参加者の中には大学時代ライフセービングとして4年間を過ごした方々もいて、南伊豆の魅力を語っていただきました!
中でも「ディズニーランドよりも楽しい!」と学生時代の思い出の話を語ってくれたのが印象的でした。


ディスカッションの中で出てきたアイデアは以下の通りです。

イベントで出たアイデア例

・観光庁が出している国立公園×ワーケーション
 補助金を活用したイベント
・梅ワーケーション
(他の地方での成功事例で梅の収穫時期に合わせて
 参加者で収穫するコンテンツを入れたプログラム)
・ランサーズの離島DX(のこのしまの事例)
・YouTuverやVlogを活用した映像による情報発信
・無人島で1ヶ月1万円生活(企画もの)
・ライフセービングに向けた情報発信
・南伊豆町マルシェ
・南伊豆の別荘地や暮らしがわかる
 展示会マルシェ
・ライフスタイルが伝わるトークライブや物販
・1時間だけのカフェ会:
 ワーケーション・地方創生・海辺(オフ会)

たった数時間のオンラインイベントで多くのアイデアが出て、
2022年9月23日(金)に実施するイベントのヒントとなりました。


その後翌月実施するイベントをブラッシュアップ!
実際に都内で南伊豆町を知ってもらうために、
リモートワーカーを集めて「ワーケーションを語る会」を実施することになりました。

2022年9月23日(金)ワーケーションを語る会

ワーケーションをこれからやってみたい人、やったことある人にワーケーション時の気にするポイントやこれまで行ってよかったところの情報交換や、南伊豆町についても私たちから魅力をお伝えさせていただきました!

3時間程度のオフ会でしたが、場はとても盛り上がり、これからワーケーションをやってみたいという声も上がりました!

「南伊豆」にどんな印象を持ちましたか?という質問に対しても、このような感想をいただけました!

「自然いっぱい。広い空と青い海。静かで落ち着くまち。」
「時間にとらわれず、自然と共に悠々と優雅に時を過ごせそう」
「人があったかそう!いったら絶対楽しい!」

今回、南伊豆町を知っている方も知らない方も参加していただきましたが、ぜひ次回は南伊豆町でお会いできる日を楽しみにしております!

ご参加いただきありがとうございました!

------

みなfun(Instagram)
https://www.instagram.com/minafun_pj/

合同会社HOTme(HP)
https://www.hotme.biz/

株式会社しもズブ(HP)
https://shimozubu.studio.site

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?