見出し画像

今日のごはんと本 波乱の新生児期 5/4(土)〜5/10(金)

夫と4歳児と新生児と暮らすなかで、食べたもの、読んだものの記録です。
* * *
産後1週め。
ぼーっとする頭、へろへろの体。
それでもじわじわと、回復している。

5/4 土曜日 晴れ

朝ごはん
トースト、りんご、ヨーグルト。

おやつ
クッキー。
授乳のお供。

夫と子どもが出かけ、赤ちゃんと寝室に引きこもる。
ベッドにノートPCを置いて寝そべり『ゲゲゲの謎 鬼太郎誕生』をAmazonプライムで観る。
おもしろーい。
ラストはボロ泣き。
鬼太郎父がとても好き!

昼ごはん
ボロネーゼ。
いただきものの冷凍パスタ。
手軽でおいしかった。
ありがたい。
眠る赤ちゃんのそばで、ベッドに座り、映画を観つつ食べた。

おやつ
チーズケーキ。
スーパーの2個入りケーキの残りを、ベッドに腰かけて食べる。

映画『カラオケ行こ!』も観る。
綾野剛さんの脚が細くて長くてびっくりした。

授乳やケアをしてはうとうとしつつ、本を読みつつ、ベッドの上で過ごす。
ちょっとは動けるものの、いつもの調子で活動すると15分くらいでへたばるので、とにかく極力歩かないようにする。

夕方、夫と子どもが帰宅。
どんたくの特設会場で、お祭りを楽しんだとのこと。
よかったね!

夜ごはん
肉野菜炒め、冷やっこ、もち麦入り白米、具だくさん豚汁。
夫の肉野菜炒め、つやつやで鮮やか!
ウー・ウェンさんの本で学んだことにより、お店の料理のような仕上がりに。
にらもピーマンももやしもにんじんも、素材の味がくっきりしていて、とてもおいしい!

ほめまくりながら完食。
しかし、食べる量、ほんとに減ったなあ。

おやつ
クッキーなど。
授乳のお供に。

読んだ本
『10品を繰り返し作りましょう』
わたしもまたウー・ウェンさんに学ぶ日々。
新しい知恵を授かるわくわく。
楽しく読み終えた。


5/5 日曜日 くもり時々雨

夜の授乳、やっぱりきつい。

朝ごはん
トースト、トマトとチーズのスープ。
子どもの食べ残しのトーストをもらい、レンジで簡単にトマトスープも作って食べる。
眠い。

夫と子どもはお出かけの準備。
眠さのせいで、むやみに悲しくなって、泣きまくってしまう。
泣きたいときは泣いたほうが健康にいいはず。
ぐちゃぐちゃの顔を手でぬぐって、夫と子どもを見送る。
ベビーベッドに赤ちゃんを寝かせ、隣のベッドでとにかく横になる。

昼ごはん
ジェノベーゼパスタ。
昼頃には少し気持ちが落ち着く。
友だちの差し入れの冷凍パスタを今日も食べる。
おいしい。ありがたい。


おやつ
いちごチョコパイ、クッキーなど。
授乳のお供に。
妊娠中あんなに好きだったいちごチョコパイが、今のわたしにはちょっと甘すぎて、食べられなくなってきた。
たくさん食べといてよかった。
ありがとう、チョコパイ!

今日もベッドの上にノートPCを持ち込み『鹿の王』の映画を観る。
原作の小説がとても好きで、ふと興味がわいて。
眠くてうつらうつらしながら観た。
映像が綺麗だった。
そのまま寝落ち。

夫と子どもが帰宅。
おかえり、と言ったあとも、しばらく眠る。
深夜授乳を乗り切るために、昼寝は必須。

おやつ
ちまき。
母がくれたちまきを食べる。
甘いおもちのちまき、関東出身の夫は知らなかった。
たしかに、関東でちまきというと、中華おこわだよなあ。
子どもは半分だけ食べた。

夜ごはん
豚肉と水菜のさっと煮、根菜とピーマンの煮物、スナップエンドウ、もち麦入り白米、具だくさんみそ汁。
水菜たっぷりの煮物、さっぱりでおいしかった!
スナップエンドウ、甘くていくらでも食べられそう。
野菜をいっぱい食べたい。

また夜がはじまるのか、と思うと、気が重くなる。
なんとか、一夜一夜をしのぐしかない。
ここ数日、毎夜悪夢を見て、叫び声が出ない、出ない、と焦りながら目が覚める。

おやつ
メロンと生ハム。

子どもたちが早めに寝たので、念願の大人のデザートタイム。
白ワインをひと雫だけ飲んだ。
生ハムの塩気を圧倒するメロンの甘さ。
色々と大変だけど、幸せでもある。

読んだ本
『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』
ちまちまと読み終える。
理想の親には、なれる気がしない。
ならなくてもいいか、とも思う。
親が理想的な人物だと、子どもはそれはそれできつい人生になる気がする。
ただ、完璧な親にはなれなくても、子どもにとっての安全地帯でありたい、そのために努力したい、たゆまずに、という気持ちではいるので、読めてよかった。

Kindle Unlimitedのエッセイマンガ色々
夜間授乳で眠気を覚ますために読む。
生後3ヶ月まではカフェインを控えたいから、眠気ざましにブルーライトを活用。
普段、夜は液晶画面を遠ざけているから、効果はてきめん。


5/6 月曜日 くもり時々雨

母乳、軌道に乗ってきたらしく、片方をあげていると、もう片方からしたしたとこぼれだし、タンクトップがビシャビシャになる。
早急に母乳パッドを導入しないと。

朝ごはん
ホットケーキ、ちまき。
夫の焼いたホットケーキ、こんがり均一な焼き上がりでお見事。
コツは、テフロン加工のフライパンで、油を敷かずに焼くことだそう。
へー!
赤ちゃんが産まれて一時入荷停止したはちみつのかわりに、用意していたメイプルシロップを、バターと一緒にかけて食べる。
うまー。
ちまきの残りもやっつける。

食後はどうにも眠くなって、30分ほど眠る。
ちょこちょこ寝て、体力を微量でも回復させる。
眠さのピークは、どろっと煮詰まった気持ちで全身が重くだるくなるけど、少しでも寝ると、ぱっと気が晴れる。
睡眠の効能を痛感する。

出かける夫と子どもを見送り、赤ちゃんと寝室に引きこもる。

おやつ
じゃがりこ。
子どもの食べ残しをいただく。

おやつ
クッキー。
授乳のお供に。

昼ごはん
トマトとチーズとバジルのパスタ。
ベッドの上にて映画『BLUE GIANT』を観ながらごはん。
差し入れのパスタを食べきる。
おいしかった!

夫と子ども、昼すぎに帰宅。
『BLUE GIANT』は一旦中断。
マックのハッピーセットのおまけで、星型のおにぎりを作る道具をゲットした子ども、さっそく試したくなったらしい。
解凍した冷凍ごはんで、ていねいにおにぎりを作っていた。
見事なできばえ。
3回作って、3つともしっかり食べていた。
夜ごはんにまた一緒に作ろうね、と約束する。

それから、子どもと赤ちゃんと昼寝。
しっかり寝て、起きたらのどがカラカラで、ノンアルコールのウメッシュをごくごく飲んだ。

夕方になっても、子どもたちは起きず。
夫も寝室にやってきて、みんなで寝転がっている。
手に負えないほどの幸福感が、全身に降りそそぐ。
その重さに耐える。

子どもたち、という言葉が新鮮で、何度でも使いたくなる。
メンバーが増えたんだなと、口にするたび、書くたびに、実感する。

夜ごはん
麻婆茄子、根菜とピーマンの煮物、もち麦入り白米、根菜とお揚げのおみそ汁。
子どもがごはんを星型のおにぎりにしてくれる。
うれしくておいしいよ。
夫によるウー・ウェンさんレシピの麻婆茄子、うーーーとたまらずうなってしまうくらい、素晴らしい仕上がり。
なすがとろとろ。
下ごしらえとして、なすに油をまとわせ酒蒸しにしたとのこと。
ひと手間の威力、絶大。

21時には眠くなる。
昼寝し過ぎて眠れない子どもを夫に託し、先に赤ちゃんと寝室へ。
一緒に遊ぼうよ! と何度も言ってくれる子どもに、応えられなくてとても申し訳ない。
ちょっと待って、と返答する回数を、どうにか減らしたいのだけど、なかなか。
せめてもの気持ちで、ことあるごとにくっついてぎゅっとしている。
自分がそうしたいだけなのだけど。

読んだ本
『君は君の人生の主役になれ』
中高生に向けて書かれた本だけど、内容は加減なしに深く、容赦なくシビアで、大人にも痛いくらい刺さる。


5/7 火曜日 雨のち晴れ

おやつ
ミニフィナンシェ。
夜間授乳のお供に。

しかし、おかしのちょこちょこ食べの頻度も、じわじわ減っている。
食欲や食の嗜好が通常モードに戻りつつあるのを実感。
とはいえ授乳中は、乳を出すべくたくさん食べる必要がある。


朝ごはん
トースト、目玉焼き、ブルーベリージャムとヨーグルト。
子どもに起こされ、なんとかベッドをおりて食卓へ。
赤ちゃんはまだ寝てくれている。
平日の子どもと過ごせる時間は貴重。
一緒にごはんを食べて、歯みがきをしたところで、赤ちゃんが起きる。
授乳しながら、子どもと夫をお見送り。
子ども、今日はごきげんで出かけていく。

おやつ
クッキーなど。
デカフェのコーヒーと一緒に寝室へ持ち込み、赤ちゃんのケアと読書をしつつ、合間に食べる。

昼ごはん
パンいろいろ。
夫が買ってきてくれたパンで昼食。
リビングの片付けが途中だったので、寝室のミニデスクにパンと飲みものを持ち込んで、ベッドにふたり並んで腰かけて食べる。
赤ちゃんはそばですやすや。
明太フランスやベーコンとバジルのパン、よもぎあんパン、くるみパンなど。
生地がかたくてもっちりきていて、どれもおいしかった!

おやつ
メロン。
いただきもののメロンを大きく切って、ひとりでたっぷり食べる。
なんというぜいたく。

夜ごはん
ブリのお刺身、唐揚げ、根菜とピーマンの煮物、納豆玉子かけごはん、お揚げと根菜のおみそ汁。
スーパーのお刺身とお惣菜にお世話になる日々。
助かるしおいしい。
作り置きの副菜や汁物ももちろんおいしい。
ごはんのたびにほっとする。

おやつ
クッキーなど。
授乳のお供に。

夜間授乳、きついけど、ほかになんにもしていないので、なんとか頑張れている。
体力がない自分は、日中どこかで昼寝はマスト。
起きていたくても、眠くなくても、30分でいいから目をつむるだけで違う。
肝に銘じていく。

読んだ本
『君は君の人生の主役になれ』
あれこれと共感する一方で、グサグサ刺されもする。
ぐいぐいと読んでいく。

Kindle Unlimitedのエッセイマンガあれこれ。
眠気を追い払うため、夜間授乳中に読みあさる。

赤ちゃん関連の情報のなかで、授乳中はスマホやテレビを見ないで赤ちゃんに話しかけましょう、などの投げかけを見かけるにつけ、うぅぅぅるせぇぇぇーーーーーーッ! とわたしのなかの80年代ごろの不良が椅子をぶん回して暴れだす(産後ホルモンが火に油を注いでいる)。
泥のような眠気に耐えることのきつさは、個人的には陣痛の100倍上。
赤ちゃんにはしょっちゅう話しかけているけど、授乳の30分フルでトークし続ける必要はないと、わたしは思う。
もちろん、授乳中赤ちゃんに話しかけることは素敵なことだし、そうしたい人はどんどんするといいと思う。
でも、夜は、わたしは眠い。猛烈に眠い。
ブルーライトで眠気をしのげるのなら、スマホを見ずに頑張ろうとして授乳中に寝落ちしてなにかあるより、1000000000000倍マシ。
いや、マシさは数字では表せない。


5/8 水曜日 くもり

朝ごはん
パンあれこれ、ホットケーキ。


子どもを保育園へ送り出したあと、夫と一緒に、赤ちゃんの精密検査のため総合病院へ。
産後すぐの検査で、異常がある可能性を指摘され、ずっと不安を抱えていたのだった。

紹介された病院は、受付がホテルのようにきれい。
そして猛烈に混んでいる。
発券機で受付番号を受け取り、順番を待つ。
受付のかた、受診するのが生後半月ほどの新生児だとわかると、すぐにお通ししますね、問診票はここで書いてください、と急いで小児科に通してくださった。
それだけで泣きそうに。

専門の先生に診てもらう。
お医者さんの、赤ちゃんの服を脱がせる手つきが、そーっとそーっと、壊れものに触れるようで、大事に接してもらえていることに、胸がいっぱいになった。
じっくり診察してくださる。

結果は、問題なし。
生後すぐの診察で異常があっても、問題ないケースもあるとのこと。
一気に気が抜けて、涙が出た。
よかった。

でも。
問題なし、で済まない親子もたくさんいるのだ。
この先生は、そんなかたたちと日々接しているのだ。

異常があるかも、と告げられてからの、足場が揺れ続けているような不安と、今日ここへ来るまでの息詰まる心地を、忘れずにいたいと思う。
だからといって、問題なし、で済まなかったときの気持ちが、本当にわかるわけでは決してないけど。
せめて、かろうじて。

昼ごはん
ピザ、ガーリックフランス、あんパン。
いただきものの冷凍ピザと、近所のカフェのパン。
案の定、買いすぎた。

おやつ
あんパン、メロンパン。
お昼に買ったパンを、夫とわけておやつに。

おやつ
手作りクッキー。
保育園から帰った子どもと夫が、クッキー作りを開始。
作ると約束していたらしい。
4歳、手つきがしっかりしてきた。
型抜きもばっちり。
焼きあがったあと、ご相伴にあずかる。
おいしい!

夜ごはん
鶏レバーとハツの甘辛煮、鶏と野菜のトマト煮込み、もち麦入り白米、お揚げと根菜のおみそ汁。
夫の作ってくれたレバーとハツの煮物、おいしい!
白ごはん.comさんのレシピとのこと。
妊娠中はレバーが食べられなかったので、うれしさ倍増。

近所のスーパーは新鮮な鶏のレバーを爆安価格で売ってくれている。
今度レバーペースト作って白ワイン飲むんだ。
動けるようになったら、やりたいことがたくさんある。

読んだ本
『君は君の人生の主役になれ』
読み終える。
差異に甘んじない、など、はっとさせられる言葉がぎっちり詰まっていた。
読んだことを、ゆっくり時間をかけて消化していきたい。

『忘却バッテリー』
日付変わって、授乳しながら読む。
アプリで初回から追っているけど、最近の展開があまりにも熱いので、1話から読み返す。
最高の野球マンガのひとつ。
授乳の30分では止まらず、丑三つ時に、眠くなるまで読みまくる。

5/9 木曜日 晴れ

久しぶりに見る青空。
今日は母子2週間健診の日。
東京は1ヶ月健診しかなかったので、新鮮な体験。

朝ごはん
トースト、目玉焼き。
トーストにぬるチョコクリームの量が、ほどほどになってきた。
味覚が元に戻りつつある。

子どもを保育園に預けたあと、夫に送ってもらい、赤ちゃんと産院へ。
2週間健診はあっという間に終わった。
体重、順調に増えていて、ひと安心。
母乳、しっかり出ているとわかる。

ただ、わたしはちょっと膀胱炎気味かもしれないので、水分をたくさん飲むなどして気をつける必要あり。
病院にかかりたいけど、出かける体力がまだないので、とにかく水を飲むことにする。


昼ごはん
温玉のせ海鮮丼、ニラ玉きのこのおみそ汁。
夫、スーパーのおさしみの切れ端盛り合わせで、さしみ醤油を使い、づけをささっと作って丼にしてくれる。
健診結果に安心して、ばくばく食べた。

おやつ
クッキー。
授乳のお供に。

子どもを保育園に迎えにいった夫、くたびれ果てて帰宅。
公園によって、虫探しをした上、帰路は抱っこを所望され、へとへとになったそう。
まじでお疲れさま。
ベッドで横になっていたわたしを、帰宅した子どもが呼びに来てくれたので、だっこして洗面所へ一緒にいく。
重い! 骨太!
大きくなったなあ。

夜ごはん
麻婆茄子、鶏レバーとハツの甘辛煮、鶏と野菜のトマト煮、もち麦入り白米、ニラ玉きのこのおみそ汁。
立派なナスがまだあったので、麻婆茄子をリピートしました、と夫。
うまいー!!
ごはんが進む進む。
料理は繰り返し作ると体が覚えるよね、と言い合う。
夫婦ともに、すっかりウー・ウェンさんの生徒となっている。

読んだ本
『忘却バッテリー』
最新刊まで読み返す。
たくさん泣いた。
大好きだ。

『「週4時間」だけ働く。』
いろんな本で紹介されていて、前から読みたかった本。
15年ほど前に書かれたものだけど、最近のビジネス書やライフスタイル本に大きく影響を与えていそう(直接でなくとも間接的に)だな、という内容。
それはさておき、冒頭の訳註にあった、2010年ドルの為替レートが83円であることに、大きな衝撃を受けた。
ああ、そのくらいだったな……。
気を取り直し、育児の合間に、ちまちまと読んでいく。
勢いがあって面白い。


5/10 金曜日 晴れ

赤ちゃん、夜はよく眠ってくれるので、夜間授乳が今のところそこまで辛くない。
3時間以上ぐっすり寝ていて、少し心配になるほど。
その分、日中はちょこちょこ起きておっぱいを所望するので、昼間の間に求められるだけ飲ませることにする。

ここ数日は乳でまくりで、授乳用タンクトップが一夜でぐっしょり濡れる。
繰り返し使える布製授乳パッドを導入してみたけど、それもすぐしとしとに。
こまめに変えることでしのぐか、やはり使い捨ての紙製にするか、しばらく試してみる。


朝ごはん
納豆、もち麦入り白米、お吸いもの。

おやつ
クッキー。
授乳のお供に。

おやつ
メロンとヨーグルト。
いただきもののメロンとヨーグルトを一緒に食べる。
ぜいたくの極み。
しかし上等な果物は、そのまんま食べるのが、わたしは一番おいしく感じる。

昼ごはん
カレー。
鳥肌の立つカレーに青ねぎをたっぷり散らして食べる。
妊娠中、このカレーでお米を2杯いってたなあと、もはや懐かしく思い出す。
ついひと月ふた月くらい前のことなのに、あの食欲はふっと消えてしまった。

おやつ
クッキー。
授乳のお供に。

夜ごはん
ハンバーグ、小松菜のおひたし、もち麦入り白米、ニラ玉きのこのおみそ汁。
夫のハンバーグ、豆腐入りでふわふわ。
ケチャップベースのソースもおいしい。
子どももぺろりとたいらげていた。

読んだ本
Kindle limitedのエッセイマンガ色々。
授乳の眠気対策に。

『「週4時間」だけ働く。』
続きをちまちまと読んでいく。


赤ちゃんの心配ごとが解消して、ふーーーと気が緩んだ週末。
しかし次の週、思わぬ出来事に見舞われることになる。
赤ちゃんとの暮らしは、予定外のことばかり。