見出し画像

読書感想文はどう書けばいいの? 宮沢賢治「土神ときつね」で書き方を解説【例文あり】

夏休みになると、小学生・中学生・高校生は読書感想文に悩まされます。読書感想文の書き方を教わっていないのに、なぜか宿題として出されるからです。

そのため、学生さんの多くは、読んだ本のあらすじや全く関係のないことを書いて字数稼ぎをして、とりあえず原稿用紙を埋めて終わりにしてしまいます。

もちろん、提出することだけが目的ならば、何でもいいから書いてしまうので何も問題ありません。読書感想文に時間を割くのは無駄です。

しかし、中には「国語で5が欲しいから、きちんと読書感想文を書きたい」「調査書(内申書)に受賞歴が欲しいから、読書感想文で賞を取りたい」と考える学生さんもいるでしょう。

そんな学生さんのために、文章を書く仕事(ライター)もしているみみずくが、読書感想文の書き方をわかりやすく解説します。題材は宮沢賢治「土神ときつね」で、実際にみみずくが書いた読書感想文の例文も掲載しました。

家庭教師として指導した生徒の中には、この記事に従って読書感想文を書いて、毎年夏に賞をとっていた生徒もいます。この生徒のように、読書感想文で同級生と差をつけてみてはいかがでしょうか?

ここから先は

4,425字

¥ 500

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?