mimi

はじめまして。mimiです。

mimi

はじめまして。mimiです。

最近の記事

しゃべるコップ

今日はケーキ作り「砂糖10g」とコップに言ってから砂糖をほうりこむ。「ぴぴっ10g」ちょうどのところでコップは蓋をしめる 次の日肉じゃが作り色々材料を測り最後に「お酒30ml」と言ったらお酒をいれようとすると入れる前にコップの蓋がしまる。 こいつ酒がのめない奴だったのか・・・。 #しょーとしょーとnote

    • 宗教と星読みとタロット共通点

      十牛図 http://www.tees.ne.jp/~houjuzan/jugyuzu.html 天体の年齢域の解釈 https://sup.andyou.jp/hoshi/10planets/ 大アルカナのストーリー https://earth-art-live.com/tarot/major_arcana/ この3つとも人間の精神的成長を現している 成長することが最大の欲求なんじゃないかな?

      • 再生

        詩 朗読チャレンジ2 マドレーヌ会議

        ヨガティーチャー エイミーさんの企画に参加 https://penangdeyoga.site/2020/12/13/listentothesound/ あしたパスタさんの詩の朗読チャレンジ2 https://note.com/search?context=note&mode=search&q=%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8C%E4%BC%9A%E8%AD%B0

        • 再生

          詩 朗読チャレンジ1 棲家

          ヨガティーチャー エイミーさんの企画に参加 https://penangdeyoga.site/2020/12/13/listentothesound/ あしたパスタさんの詩の朗読チャレンジ1 https://note.com/mizu_mi_kata09/n/nc1235ddbd1a2

        しゃべるコップ

          死生観光トランプが届いた!

          死生観探究コースで学んでおります。 探究といっても まだまだ浅いものだけれど 「死」や「生」というと とっつきにくいテーマだけど なんやかんやごちゃごちゃ情報を持ち出しあいながら 楽しく話せるところが気に入っている その中の情報にあった「死生観光トランプ」 https://wakazo-deathcafe.com/shiseikanko-trump/?fbclid=IwAR2mA3I6mswdNROdiUnFzzxI1oBXSlf0r1BGA8hPw5-52A1Cro

          死生観光トランプが届いた!

          健康ってなんだ?

          ポジティヴヘルスって言葉を最近知り 健康って概念が少し変わった っていうか 「これだ!」って感覚 健康って能力という発想がいい♪ 自分で自分をコントロールする生き方 ①今自分はどんな状態かを自分で数値化する ②俯瞰するには誰かとこのことについて対話すると客観視できる (対話する相手はただただアドバイスとか一切なしで聴ききる) ③そしてこれからどうしたいかを考える ④具体的な案がでると理想にちかづく https://www.nippyo.co.jp/shop/book/

          健康ってなんだ?

          鬼の時代?

          https://youtu.be/hH_ufnoG8-M 空前の鬼ブーム まったく乗り切れてない 鬼ってそもそもどういうものなんだろう? wikiさんによると 日本の鬼は「悪」から「善」や「神」まで多様な現れ方をしており、特定のイメージで語ることは困難である。単純に悪者とはできない。ただ、「怖ろし気」「力強く」「超人的」のイメージは多くの鬼に共通しているようである withコロナの時代にヒーローの出現を期待しているのだろうか? はたまた星読み的に風の時代とよばれる今

          鬼の時代?

          読書中:世界は贈与でできている

          本を最後までよめない 情報があふれすぎていてるせいで あれもこれも見たくなる いや単に注意力散漫なだけだったりする そんな私も 人の力を借りることで そこにとどまることができている それが読書会 オンラインでできる手軽さと 色んな世代が入り混じっていて 気になる言葉や解釈が多様で 本の内容がどんどん深まっていくのが面白い この「贈与」についての新しい解釈 本にある「出会い直し」は 今目の前にあるすべての概念について 違う視点を養うプロセスを楽しめる

          読書中:世界は贈与でできている

          死生観という沼

          概念をぶち壊された介護施設がある 「ハッピーの家ろっけん」という神戸長田にあるサービス付き高齢者住宅 https://helpmanjapan.com/article/8161 そこで今「死生観」をテーマに対話が繰り広げられている これに今どっぷりはまっている いわゆる 沼 ・・・笑 ゲストの方の話から湧き上がるものがあり ネットや本を読み漁り 「死生観」オンラインサロンで吐き出す 今までの私なら自分のうちにしまっていたことがほとんどだったが 出さずにいると悶々とし

          死生観という沼

          ご縁っておもしろい

          noteを連続投稿すると「すごい!」とコメントが出る それがうれしくてまた書いている( *´艸`) 私の中を吐き出すのをすすめてくれたのは ヒューマンデザインの鑑定をしてくれたこの方↓ serenさんは読書会を以前主催されていて 全く面識なかったのだけれど 快く参加させてもらった ZOOMもこの時初めてで教わりながら 楽しく会話させてもらった そこからまた新しい繋がりができて 色々な経験や出会いをさせてもらってる ご縁っておもしろい 失敗もあるけれど 世界は広がる

          ご縁っておもしろい

          流れにのって

          Facebookのタイムラインに流れてくる ふとみたそのとき引き寄せられた その文章を書くエイミーさんに会ってみたくなって 無料体験コースを申し込んだ 申し込んだ後に送られたメールにまた惹かれた 体験レッスンはオンライン 私一人だけバーチャル背景( ;∀;) それも許容される空間だった ヨガはDVDとWIIフィットでやった程度 タングリーニヨガはまた違うものだった ほとんどが呼吸 やってみて「これだ!」と私のどこかが言っている 新月移行何かつきものが落ちたように

          流れにのって

          意識と身体

          お腹ぽっこり 五十肩 老眼 etc・・・ 知らず知らずに入る情報から 勝手にすりこまれる 50代ってこういうものという前提 もし どんどん若くなる50代とかが 周りにたくさんいたら 前提ひっくかえって 若くなっていたかもしれない? 自分が放つ言葉が自分にかえってくるというけれど 入る情報も精査しないと 無意識にインプットされて前提がつくられ 身体もそれにあわせて変容していく

          意識と身体

          ご趣味は?

          これといった趣味もなく極めているものもないせいか 「出すぎる杭」のようなパイオニア的な人にあこがれている あわよくばそんな人になってみたかったりして( ;∀;) あこがれの人と自分の違いについて 自分なりの解釈では 圧倒的に足りないのは 熱量 阻むものは「私なんて・・・」という自己肯定感の低さ やる前から「どうせ無理」みたいなのが出てるのか 道半ばで挫折する 多分、あこがれの人には寝るまもおしんで没頭している に違いない・・・ いやまてよ 単なる自意識過剰じゃないか?

          ご趣味は?

          もし私が左ききだったら?

          人生には分岐点がある 私の分岐点は生まれて間もないころ 何かに触れるのは左手だった 利き手は右手がスタンダード その常識のもと、母は左手を出す私の手をたたく そのおかげで学習し今は多分、利き手は右手だ 多分というのは 今左肩が痛く、ちゃっかり五十肩になった 診察で握力を測ると、痛い左の方が握力があった 「利き手は右ですよね?」 測定してくれたリハビリの先生にきかれたので 「はい」 と答えたが 本当にそうなんだろうか? 矯正されただけで本来は左利きなんじゃないか?

          もし私が左ききだったら?

          自分をさらけだす勇気

          昨日ヒューマンデザインというセッションをうけた https://humanjp.com/home/free-chart/ セッションをうけようと思ったのは今思えば自分の現在地を知りたかったからなのかもしれない ずっと何年も一緒にいてまだよくわからない自分 無意識の領域には7世代前の祖先のおもいがあるそうだ 『魂の使命:からかうことで緊張をうむ。緊張感の中で正当な精神を探る』 えっ!? からかう? そいえば年の離れた妹をいつもからかっていたなぁ・・・ 中学のと

          自分をさらけだす勇気

          50の手習い

          赤鼻での活動を仕事の休みの日にゆる~く参加している。 以前の職場ではこの活動をしていることをなぜか言ってなかったが 現在の職場では最初から公表している。 この違いはどこからきているんろう? 赤鼻を初めてつけたときの何とも言えない恥ずかしさからなのか いや違う それはきっと私の単なる習性だ 昔から何かしら気持ちを素直に出せないときがある 小学校の低下学年の頃 おばちゃんがお小遣いをくれた 「お気遣いありがとうございます。結構です」的な感じで 丁重にお断りし

          50の手習い