マガジンのカバー画像

シングルマザーの生活

79
このマガジンではシングルマザーになって私なりに気がついたり実践したりしていることを書いた記事をまとめています。シングルマザーの生活に興味がある方の参考になれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

「楽しい」は「稼ぎたい」より強い原動力

こんばんはmimariです。今日は私の潜在意識に沈んだ気持ちを見事に表現してくださっていた134umisoraさんの記事をご紹介します。 noteを始めたきっかけ正直に言うと、最初は私も134umisoraさんと同じく、稼ぎを増やしたい思いでnoteを始めました。ビジネスセミナーに行き、次はnoteがアツイらしいと聞きつけ、よーし稼ぐぞ!という気持ちだったのです。 書いていくうちに、下手ながらも勇気を出して一歩づつ成長している自分の姿や、そんな私の作品をみて喜んでくださる

今更つぶやきも連続投稿に有効と知り今日はつぶやき。ぐずって起きてしまった息子を抱えながらの投稿です。めっちゃいびきかいてる。おっさんか。寝かしつけたあとは自分にアイス食べさせてあげよ(笑)

幸せの定義は自分で決める

こんばんはmimariです。元夫から離婚したいと申し込まれてから私にとって幸せって何だろう?と常に問いかける習慣がつきました。 最初の頃は超他人軸で生きていたので「良い妻になって夫と一生連れ添って、血の繋がった両親が揃った家庭で子供を育てたい」といういかにも正しそうな人生しか思いつけませんでした。しかも他人ありきの幸せなので叶えるハードルが高い。頭に浮かぶ未来がそれ一択なので本当に苦しかったです。 私は本当に自分がどこにいるのかわからなくなってしまい、恥を捨てて様々な人に

離婚してやめたこと、始めたこと。

こんにちはmimariです。最近初対面の人に「子供がいるように見えない」「離婚してるとは思えないほど明るい」とよく言われるようになりました。素直に嬉しいです。 私もここまで穏やかな日々を過ごせるとは思ってもみませんでした。もちろん悩みや不安やトラブルがないわけではないですが、離婚する前はあんなに怖かったシングルマザー生活が、なんだかんだ楽しめております。 楽しめるようになったのは、婚姻中にしていた不要な我慢・遠慮・努力を手放したことが大きいと思っています。 私にとって離

男女に以心伝心はない

こんばんはmimariです。数日前に私のメンターが「男女に以心伝心はない」という考えを発信してくれました。これを聞いて本当にそうだな〜と深く深く共感しました。小学校で教えた方がいいと感じるぐらいの真理だと思います。 これを理解しておけば、大切な人と傷つけ合うことなく、心穏やかなパートナーシップを築けるのではないだろうかと感じます。 夫婦は他人文字に起こすと当然のことなのですが、夫婦も言葉でのコミュニケーションが必要だということをついつい忘れがちになってしまうご家庭が日本で

育児のヒントは幼少期の自分の中にある

こんばんはmimariです。今日は金木犀さんの記事から自分の育児について考える機会をいただいたのでシェアします。 金木犀さんは吃音をお持ちのようですが、記事の中に「そんな中で、本当に自分が分かるまで根気よく聞いてくれる存在は、私の場合もやはり母でした。」という一説に驚きを感じている自分がいました。 というのも、私の母は「そんなグズグズ言ったってしょうがないでしょ!」と尻を叩くタイプだったので、そんな包み込んでくれるお母さんがいるんだ…(°_°)と衝撃でした。 私の母私の

結婚すれば必ず幸せになれる?

こんばんはmimariです。みなさんは結婚にどんなイメージをもっていますか?楽しそう、幸せそう、大変そうなどなど、色んなイメージがあると思います。 私は離婚してからとてもありがたいことに、結婚するかしないか真剣に考えている女性や結婚について経験者から話を聞きたいと言ってくれる女性などからアドバイスを求められるようになりました。 私で良ければ〜という感じで赤裸々に私のしくじりを話すのですが、皆さん真剣に聞いてくれるので、私の経験も無駄じゃなかったんだな♫と思えてありがたい限

お金と愛情の流れを止めてしまう原因

こんばんはmimariです。みなさんはお金をもらうことへの遠慮やブロックがありますか? ビジネスセミナーに通うと、豊かになりたいと思ってセミナーに参加したはずなのに、いざ行動しようとすると行動できなかったり、自分のサービスの金額設定で悩みすぎたり、私なんてといういわれもないネガティブが湧いてきたりしてなかなか前に進まないと思っている方も多いのではないでしょうか。 今日はそんな豊かになれない思い込みを外すためのお手伝いができるかもしれない記事を書きました。お役に立てれば嬉しい

勇気の力

こんばんはmimariです。今日は仕事中にふと気がついたことをシェアします。 あ、この人いいな あ、この曲いいな あ、この本いいな という「いいな」の気持ちがなぜ湧き起こるのかなぁと考えていたら、それらが私に勇気をくれるから好きと感じるんだということに気がつきました。 勇気が前を向く原動力になる例えば、私がいいなと思う女性が職場にいるのですが、その方はとてもマイペースな方で「仕事の失敗したら誰かがフォローしてくれるよ〜」と他者と自分を完全に信頼している方がいます。 な

子供に食べさせても安心◎自然派お菓子メーカー

先日、妹が務める会社の方から息子にとても美味しいお菓子をいただきました。この方は以前、私が妊娠していた時に行った(株)ナリミヤインターナショナルさんのファミリーセールでたまたまお会いしたことがあります。 それ以来、恐れ多くも出産祝いや誕生日やクリスマスなどに息子へお菓子や日用品を贈ってくれます。 それがもう毎回チョイスがセンス抜群なのです。子供には安全なものを与えたいという母心と、子供の好みを外さないチョイスに毎回心を鷲掴みにされてしまいます\(//∇//)\ そんな子供

ついにやられた…