見出し画像

5月5日 立夏。

今日、二十四節気でいう「立夏」を迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)

立夏(りっか)

毎年5月5日から5月6日頃で
この日から次の節気の小満前日までが
立夏の期間とされています。

夏の兆しが見え始める頃という意味で
陽気も増し夏の気配を感じる時期。

暦の上では立夏から夏に入るので
「立夏を迎え、暦の上では夏となりました」
といったフレーズを見聞きするかもしれません。

いわゆる初夏にあたります。
立夏から8月初旬の立秋の前日までが
暦のうえでは夏になります。

蛙始鳴(かわずはじめてなく)


5月5日から9日ごろまでの初候。
蛙(かわず)は、両生類のかえるのことですね。
田んぼに水が張られ
かえるが元気よく鳴きだす時期を表しています。
蛙(かわず)という読み方は
俳句のなかで使われる読み方です。
なんとなくですが、かえるより雅な読み方ですよね(笑)

蚯蚓出(みみずいずる)


5月10日から14日ごろまでの中候。
みみずは、腐葉土を食べて栄養豊富な糞をします。
地面の上にぽろぽろとした
小さな丸い玉のような土のかたまりが落ちているのを
見かけますが、それがみみずの糞です。
みみずが活動することで
土が耕されて作物がよく育ちます。
春に卵を産み、孵化するのがちょうどこの時期です。

竹笋生(たけのこしょうず)


5月15日から19日ごろまでの後候。
たけのこが生えてくる季節を表しています。
竹の成長は早く、1日ごとにぐんぐんと伸びて
すぐに大きくなります。
たけのこのおいしい時期はもう少し早く
ちょうどGW頃にたけのこ堀りをする方が
多いのではないでしょうか。
昔の中国を基準に作られた暦なので
日本の風景とは多少ずれているところが
あるかもしれません。

おわりに

この時期の旬の食べ物には
アスパラガス、グリーンピース、そらまめ、
さやえんどうなどがあります。

なんだかこうして眺めると、みどり緑していますね(笑)

私は虫が苦手なので、本音ではちょっぴり嫌なのですが
それでも梅雨が来る前の
過ごしやすくなったこの時期を
旬の食べ物と共に楽しみたいと思います。

お散歩中の木漏れ日をパシャリ📷✨

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

【参考・引用元】
暦生活
Wikipedia
日本の行事・暦

ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚