見出し画像

4月5日 清明。

今日、二十四節気でいう「清明(せいめい)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)

清明

4月5日頃。および穀雨までの期間。

春先の清らかで生き生きとした様子を意味する
清浄明潔しょうじょうめいけつ』という語を略したもの。

木々の若葉が一斉に芽吹き
溢れるように花が咲いて
やわらかな春風と明るい日差しに万物が
清らかに明るく感じられる季節です。

お散歩が心地よい時季となりました。

玄鳥至(つばめきたる)

初候 4月4日〜4月8日頃。
夏鳥のツバメが渡来する頃となります。

玄鳥げんちょうとはツバメの異名で
黒い鳥という意味です。

冬を暖かい東南アジアで過ごしたツバメたちは
繁殖の為、春になるとはるばる海を渡って
日本にやってきます。

日本では昔から
〝ツバメが巣を作るとその家に幸せが訪れる〟
という言い伝えがあり
ツバメは大切に扱われてきました。

これは、ツバメが米などの作物を荒らさず
害虫だけを食べてくれる益鳥として
親しまれてきたことが関係しています。

益鳥として親しまれているツバメちゃん💕

鴻雁北(こうがんかえる)

次候 4月9日〜4月13日頃。
鴻雁とは、渡り鳥の〝がん〟のことです。
冬鳥の雁が北へ帰って行く頃となります。

ツバメの渡来とは入れ替わりに
冬を日本で過ごした雁が
北のシベリアへと帰っていきます。

雁は家紋にも多く使われており
和菓子の「落雁らくがん」にも雁の字が使われていたりと
古くから日本人に親しまれてきたことが
うかがえます。

気をつけて帰ってね🕊𓈒 𓂂𓏸

虹始見(にじはじめてあらわる)

末候 4月14日〜4月19日頃。
冬には見かけることのない
虹が現われ始める頃となります。

春が深くなり
少しずつ空気が潤ってくるこの時期から
雨上がりに虹を見られるようになります。

春は陽の光はまだ弱いので
夏の虹に比べると淡くはかない虹ですが
それもまた趣があり味わい深いですね。

おわりに

この時季の旬の食べ物には
三つ葉、ふき、ニラ、新じゃが、ごぼう、
サワラ、さより、初鰹…などです。

いよいよ、暦の上だけでなく
体感的にも春を感じられるようになりました。

さて、この時期は
新生活をスタートする方が多い頃ですね。

緊張感や慣れない生活に
いつもより疲れやすくなってしまったり
体調を崩してしまったりすることもあるでしょう。

明日の準備を前もってしておくなど
時間に少しでも余裕をもって過ごす工夫をしたり
人付き合いや仕事においても完璧を求めずに
上手く逃がしたりして
マイペースを保つようにするなど
疲れをなるべく減らせるように
心がけると良いかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
暮らしのほとり舎


二十四節気をシリーズ化して書いてきましたが
今回の記事でぐるっと1周まわりまして
1年分、書ききることができました。

いつも読みに来てくださる皆さまと
季節を巡ることができて嬉しく思うと共に
心から感謝申し上げます。

いつもありがとう☺️✨


ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚