見出し画像

⑦イケイケ営業マンに煽られマンション購入を取りやめた話

こんにちは!出版社OLのyuiです。都内で中古マンションを探しています。この週末も例に漏れず内見に行ってきました。

土曜日は、複数の営業マンとやりとりするのnoteで出てきたAさんのところへ。再度、今の考えや条件をすり合わせます。
Aさんは私が初めてお会いした営業さんで、やり手感溢れる厳しそうな方です。現実的なラインを提示してくれたり、ローンのプラスαの知識を教えてくださるのがかなりありがたい。
私が見ていたより500万円ほど低い価格の物件をいくつかピックアップして見せてくれました。
そのなかでも気に入った2軒を内見することに。

内見、新宿区+文京区

❶西新宿

管理状態のいい築古マンションでした。築50年なのに(中古マンションのなかでも古いほうです)、外観は古さを感じさせず、なんと後付けでオートロックまで完備されていました。

南西向きの角部屋で、日当たりが抜群
周りはオフィスビルやタワマンが新しく建設中で、徐々に開発されている地帯と聞き、結構いいかも?と思いました。

❷神楽坂のちかく

続いてこちら。
わかりやすく神楽坂と書きましたが、実際は神楽坂まで徒歩11分の、もっと低い位置にある(=地価も低くなります)別の街です。

ここは先ほどの築50年とは違い、築30年、新耐震の物件です。私の予算内では結構新しく、なのにお値段が安め。
オートロックもあるし、角部屋だし、狭いけれどひとり想定なら十分です。

最寄駅は徒歩3分だし、週末は神楽坂を散策できそうだし、がんばれば飯田橋まで歩ける。あれ、結構穴場かも?と思い、「先に申し込みが入っている」とのことで、ひとまず仮審査だけ進めることに。

いざ購入する!となると結構緊張しましたね。。。

2つの銀行に対して仮審査の申し込みを行い、購入の申込書を書きました。

今回みた物件はどちらも好みだったので、それぞれのデメリットや利回り(家の価格に対して、賃貸に出した場合の家賃収入)がどれくらいになりそうかをAさんと話し合いました。

結果的にひとまず❷神楽坂の近くだけ仮審査をしましたが、先に申し込んだ方が価格通りで申し込んでいること(つまり高いと思っても、私は指値=価格の指定ができない立場)、売主が「先にローン通ったほうを選びます」と言っていることなどを教えてもらいました。
となると、後出し、独身25歳とローン下りるか微妙な私はだいぶ不利だな〜と思いつつ帰りました😌

次の日、セカンドオピニオンを貰う

いざ買うとなれば皆、慎重になるもの。
翌朝の私は、某街の評判や賃貸相場、ハザードマップなどを眺めて「ここで良いのか?」とモヤモヤ。私の予算内ではかなり良い物件で、便利な場所なのは間違いないのですが、以下の2つが引っ掛かっていました。

❶駅に知名度がない

「神楽坂」といえば都内に住む人なら99%わかると思いますが、ここの駅は知名度がかなり低いです。地下鉄なので駅前が充実しているわけでもなく、今後開発の予定も無さそう。人口増加も見込めないかも?と思いました。

❷日当たりが悪いかもしれない

内見に行ったのが、17時ごろ。日は落ちかけており、ベストな状態ではなかったのですが、少し暗いかも?と思っていました。
1軒目にみた西新宿の物件が3方位に窓がついており明るかったので、それと比較してしまうのもありましたが、ここはネックだと感じていました。
しかし営業さんが売主さんに聞いてくれたところ、「日中はもっと明るいから大丈夫」とのこと。

そんなとき、ちょうど別の不動産会社から電話。この営業マンを仮にEさん(初登場!)とします。頂いた電話は別の物件の内見に関してだったのですが、Eさんに現状を説明。意見を伺うことができました。

・安いには安いなりの訳がある(今回の場合、低地であること)
・その街は便利!だけど暗いよ
・●●銀行は仮審査は通っても、本審査で落とされるかも
・今回、その金額だと多分通らないと思う
・もうちょっと安くてもいいのでは?

なるほど、セカンドオピニオンを貰って、色々見えてくるものがありました。
で、営業Aさんがやり手な人であることを説明。電話は一旦保留にされ、Eさんに言われたのが次の言葉でした。

「売主さんに確認しましたが、申し込み入ってないみたいですね」

🥺!!!????

「話聞いてて、結構イケイケな会社なのかなあと思いました。どこの会社?とは聞かないですけど、色々言われてる会社さんはありますから」

Eさん曰く、おそらく購入を煽るために「先の申し込みが入ってる」と言ったと。(ただ、実際に申し込みが重なる場面はよくある)

先に申し込み入ってると言われたし、なんなら指値NG貰ったし、売主さんが言う方針も全部嘘ってこと🥺???

というわけで、ひとまず仮審査の結果は待ちますが、Aさんから買いたいと思えないうえ、物件も納得しきれないため今回の購入は見送ることにしました。

もしかすると、Aさんは通らないのをわかっていて、契約までのフローを一度経験させて私の心理的ハードルを下げたいって意図だったのかも?とも思っています。

まとめ


・Eさん「不動産営業は信用商売だと思っています」
→間違いない🤦🏻‍♀️
・信頼できる営業マンを見つけるのは大事。私はAさんではなく、Bさんから買おう。
・駅力を重視する🚉
・審査通らなければ、予算を下げるか、来年まで待とうかな。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

#業界あるある

8,603件

最後まで読んでくださり心より感謝申し上げます。 ぜひぜひ、スキ・フォロー・サポートもお待ちしています!