見出し画像

跳び箱練習始まりました👑…誰かと比べるのではなく、でも、跳べるようになったら嬉しい!!

子どもたちの達成感を引き出す運動の一つに、跳び箱があると思います。

運動の大好きな子ども、得意な子ども…運動が嫌いな子ども、不得意な子ども…

様々ですが、「できないことができるようになる喜び」は共通していることだと思います。

お友達と競い合って伸びていくこともありますが、決してそれは単なる跳べる段数の問題ではありません。

時には、軽々と10段を飛んでしまうお友達…皆の尊敬と羨望の眼差しが注がれます。
「私もああいう風に飛びたいなぁ~」の憧れは、明日の自分の姿に繋がります…
と同時に「僕には無理」「私にはできない」…の思いがある子もいます。

それでも、苦手な跳び箱・しり込みしていた跳び箱…少~し頑張って挑戦して、飛び越せるようになったら嬉しいですよね❗


みくに幼稚園では、年少さんで跳び箱とお友達になることから始めて、年中さんで三段あたりを飛び越してみて、少しづつ高くしていきます。

年長さんになると、子ども達一人ひとりの挑戦の度合いが定まって来ます。

あと一歩、少しの頑張り…スモールステップで小さな階段を確実に上っていけるように支援します。

全員が、年長さんの最後には、目標の〇〇段を飛び越して行きます🤗

今年度も各学年の跳び箱の練習が始まりました…

年長さんは、去年の復習…三段から始めて、踏切・跳ぶ姿勢・体の使い方を確認するところから始めました…

 大丈夫だよ~、跳べるよ~!!
 しっかり手をついてね~!!
 お尻上げてね~!!



力強い先生の声が園庭に響いています✨
お友達の跳ぶ姿もよく見て、皆で応援します…

挑戦するみくにっ子…頑張れ~~❗❗