*園長徒然たより*

みくに幼稚園(www.mikuni.ed.jp)は「心豊かで元気な子」を育てることを教…

*園長徒然たより*

みくに幼稚園(www.mikuni.ed.jp)は「心豊かで元気な子」を育てることを教育目標として、日々教育を行っています。わたしが思うこと・伝えたいことを綴っています。

マガジン

最近の記事

梅雨のお話をしましたが…💦

関東地方の梅雨入りが遅れているようです… 今年は、園庭の紫陽花のお花が綺麗に咲いて、見ごろを迎えています💖 6月初旬の朝礼で「梅雨のお話」をしました。  梅の実がなる頃に降る雨の季節を「梅の雨、と書いて梅雨(ツユ)と言い   ます」 牧草広場の梅の実も色づいて、そろそろ終わりを迎えますね… でも、今年はちょっと変❗❗ 毎日、エアコンフル稼働の暑さ💦 少し曇った日を見つけて、駆け足に出ていますが、外での運動はかなり危険です!! 梅雨のお話を聞いた後…  雨があんまり

    • 園歌を弾きます…頑張る!!教育実習生その2

      以前も書きましたが、幼稚園の先生のお仕事の醍醐味の一つは、子どもたちと一緒に歌うこと💖 誰もが幼稚園時代は、たくさんの歌を唄ったと思います。先生がピアノやオルガンを弾いてくれて… 6月の雨の時期によく歌う「カエルの歌」や「雨降りクマの子」… 正調で歌うことはもちろん、時に早いテンポ・遅いテンポ…時に大きく・小さく…自由自在に鍵盤を操る先生…本当に楽しい時間です。 近年、このピアノ演奏に苦戦している学生さんが多いと聞きます。悲しいことに、幼稚園現場を避ける人もいると聞き

      • ツバメのそれから…のそれから

        巣を作ることの無かったツバメさん達… それでも、園舎軒下に朝な夕なに集まってきます✨ 自由に大空を駆け巡り、園庭すれすれを低空飛行❗❗ 跳び方の練習をしているのでしょうか❓ そして、疲れると園舎のトヨや軒下の止まれるところを見つけて、静かに休んでいます!! カメラを構えても、なかなか撮影できなかったのですが、今回はツバメらしい?姿を収めることができました🤗 私の頭上を飛ぶときは、ものすごいスピードです… ス~イスイ、と翼をたたんだり伸ばしたり…上空をくるくると回り

        • 頑張る教育実習生を見ていて考えたこと…❗

          先週初めにやって来た教育実習生のMさん…本園の卒園生でもあります。 礼儀正しく、しっかりした考えをお持ちの学生さんです。実習の申し込みに園へ電話をかけてきたときの受け答えや、打ち合わせの時の態度も、学生さんとは思えないくらいのきちんとした、そしてハキハキとした話しぶり… 初日から、子どもたちの中へどんどん入っていきました。たちまち、Mさんの周りに子どもたちが集まります。 毎日可愛いエプロンがお披露目されます…また、学校で作ったという可愛い名札💖…それだけで子どもたちの心

        梅雨のお話をしましたが…💦

        マガジン

        • クリスマス会🎅
          8本
        • 運動会🎊
          10本
        • みくに文庫
          6本
        • 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
          10本
        • アロハウィーク😎
          4本

        記事

          年長さんの保育参観…その2

          保育参観は学年ごとに、2回に分けて行っています。 コロナが明けて、園行事への入場制限は基本的には無くしました。 でも、子どもたちの頑張る姿を、ゆったりと保護者の皆様にご覧いただくために、男子園児の保護者の参観日と女子園児の保護者の参観日、と言うように便宜的に2つに分けて(各学年2回ずつ行うことにしました) 昨日に引き続いて、年長児の参観。 同じように跳び箱挑戦からご覧いただきましたが、年長さんになると、片付けも自分たちで、てきぱきと行います✨   皆で協力してください

          年長さんの保育参観…その2

          年長さんの保育参観…かっこいいところを見せたくて…💖

          年長さんの保護者の参観日…(ゆったりと見ていただくために2回に分けて参観日を作っています) 朝から子どもたちは、ソワソワ🤗  私のお母さんは今日来るのよ!!  僕のママは、明日だ~ 跳び箱練習と、子どもたちが考えたお楽しみ競争!! 子どもたちは、かっこよく飛ぶところを保護者の皆さんに見ていただきたいようです❗ とても暑い日で、テントで日陰を作り、水分補給に気を配りながらスタートしました✨ ママやパパの姿を横目に見て(大丈夫!!しっかり見てくれていますよ)、走り出す子ど

          年長さんの保育参観…かっこいいところを見せたくて…💖

          ツバメのそれから…カラスに驚かされて、巣作りしませんでした💦

          1か月ほど前からツバメが盛んに園舎軒下にやって来て、巣作りの偵察❗❓をしているようでした…つがいのツバメさん…だったのですが… 園庭の隣りには、枇杷や杏子、と美味しい果物があり、カラスも盛んに飛んできまていました… 時々、食べかけ(突きかけ?)の枇杷が園庭に落ちていたり、枇杷の種が落ちていたり… 毎朝、気持ちよさそうに園庭付近を飛んでいるツバメさん達ですが…先日は、カラスに脅かされている?ようで、追い出されてしまったようです… カラスは、気持ちよさそうに「カア~、カア

          ツバメのそれから…カラスに驚かされて、巣作りしませんでした💦

          保育参観に向けて…💖

          来週は、保護者の方々に日常の保育の様子を見ていただく保育参観!! 年少さんは、初めての体験です!! 普段、園庭で跳び箱に繋がるサーキットを行っていますのでその様子を見ていただくようです✨ 跳び箱を飛ぶために、小さな円柱で”馬飛び”、そして、マットの上をお尻をあげて歩きます…(お尻が下がると”ハイハイ”になってしまいますね!!) 腕の力ももちろんですが、体の芯がしっかりしていないと、からだを支えることができません❗❗ 最後にマットをくぐって、元の場所に走って帰ります…

          保育参観に向けて…💖

          内科健診…無事終了です❗

          今年も内科健診の季節となりました。 白衣を見ると恐がる子どももいますので、園医さんは白衣を着ません… それでも…  ドキドキしてきた~  ちょっと恐くなってき~  注射じゃないよね!! 並ぶまでは、少し緊張気味でお部屋に入ってきます… でも、いざ並ぶとさすがみくにっ子!!  お医者様が、モシモシの音が聞こえなくなるから静かに並びましょう  ね!! の注意事項を守って、静かに座って待っていました✨ 園医さんは、地域の小児科医なので顔見知りの園児もいるようです…  お

          内科健診…無事終了です❗

          今年は豊作…掘っても掘ってもジャガイモ ゴロゴロ🥔

          年長さんが育ててきたジャガイモ…今年は大豊作💖 子どもたちは、朝から掘る気満々✨…なのですが…中には…   早くフライドポテトが食べたい~!!   僕、塩ポテトがいい!!💦 「フライドポテトを掘るわけではありませんよ!!」の先生の一言🤗 畑の中に入って、「じゃあ、皆で引っ張りましょう!!」の先生の掛け声で…  ヨイショ ヨイショ…一生懸命引っ張ります。 土にまみれたジャガイモ君が「は~い!!」と言って飛び出します✨   大きいのがあるよ~  赤ちゃんのもある~  

          今年は豊作…掘っても掘ってもジャガイモ ゴロゴロ🥔

          跳び箱研修…安全に、そして子どもたちの力を引き出す指導するために✨

          お天気が良いとほぼ毎日、園庭では跳び箱練習に挑戦しています❗ 学年の発達の過程を頭に置いて、年少から年長まで3年間を見据えた指導をしています… その様子を見ていた副園長のM先生… 元中学校の体育教師の魂に火が付きました🤗 ここ数日の先生たちの指導を見ていて、気が付いたことをまとめてくださいました!! もっと、こんなことに気を付けたら、子どもたちの能力を引き出してあげられる❗  跳び箱につながる馬飛びやケンパー遊び  助走の距離  踏切りまでのタイミング  踏切りまでのリ

          跳び箱研修…安全に、そして子どもたちの力を引き出す指導するために✨

          跳び箱練習始まりました👑…誰かと比べるのではなく、でも、跳べるようになったら嬉しい!!

          子どもたちの達成感を引き出す運動の一つに、跳び箱があると思います。 運動の大好きな子ども、得意な子ども…運動が嫌いな子ども、不得意な子ども… 様々ですが、「できないことができるようになる喜び」は共通していることだと思います。 お友達と競い合って伸びていくこともありますが、決してそれは単なる跳べる段数の問題ではありません。 時には、軽々と10段を飛んでしまうお友達…皆の尊敬と羨望の眼差しが注がれます。 「私もああいう風に飛びたいなぁ~」の憧れは、明日の自分の姿に繋がりま

          跳び箱練習始まりました👑…誰かと比べるのではなく、でも、跳べるようになったら嬉しい!!

          未就園児お遊び会…可愛いお友達がやってきました✨

          6月1日(土)は、未就園児対象の行事”お遊び会”… パパやママと多くのお友達が来てくれました!! お天気も、曇り気味の暑くもなく、爽やかな風が吹いていました。 ホールに集まって、先生たち大熱演の劇を見て、歌って・踊って… そして、可愛いポシェットを製作💖 みくに幼稚園の紹介コーナーでは、VTRを見ていただいて、様々な行事の説明をしました…  遠足は、子どもたちと先生で行くのですね❗  クリスマス会は、皆、台詞を覚えているのですね❗  毎日、運動をしているのですね❗

          未就園児お遊び会…可愛いお友達がやってきました✨

          6月❗❗雨もまた楽し…子どもたちが可愛い”傘”を作りました

          6月になりました。長い日本列島…西の方から次々に梅雨入り宣言!! 若葉を濡らして、シトシトと降る雨は風情があります… カエルやカタツムリさんも大喜び?…草木や花、農作物の生長にも欠かせない恵みの雨💦 そんな日本の梅雨の時期の風景も、最近の激情型の”豪雨”には風情などと言う言葉は吹き飛び、命の危険さえも感じます❗❗ 年少さんが、優しい雨降りを想像して、可愛らしい傘の製作をしました💖 正面玄関に展示しましたが、優しい風が吹くと雨粒がキラリキラリと落ちてきそうです。 元気

          6月❗❗雨もまた楽し…子どもたちが可愛い”傘”を作りました

          地域学習…”防災体制” 中学生がやって来ました💖

          今年も地域の中学生、池上中学校の生徒さんが、総合的な学習の時間の地域学習として、みくに幼稚園にやって来ました。 今年のテーマは、地域の各施設の防災…本園の防災体制について聞き取りに来ました。 今年は、新年早々の能登半島地震…本当にいつ起こるかは分かりませんが、地震大国日本…異常気象も手伝って、災害は忘れたころにやってきます❗❗ 本園でも、昨年「危機管理マニュアル」を一新し、より実効性のある防災・防犯体制を整えました。 幼い子どもたちの命を預かる幼稚園として、中学生では

          地域学習…”防災体制” 中学生がやって来ました💖

          未就園児”お遊び会”準備🤗

          6月1日(土)に未就園児対象の”お遊び会”を行います。 ここ最近は、先生たちが知恵を出し合って全体を劇仕立てで、 園の紹介を兼ねて、約1時間のプログラムを組みます。 今、様々な園で未就園児の行事を企画しています…自由に保護者や先生と遊ぶスタイルや、リトミックをしたり、お話会をしたり、見学会・説明会に特化していたり… みくに幼稚園では、まずは、園の雰囲気を知っていただく機会を6月に行っています。 来て下さった子どもたち、保護者の皆様に楽しんでいただけるよう準備を進めていま

          未就園児”お遊び会”準備🤗