見出し画像

未来の変え方

こんにちは!タロット占いライターのmikuです!
本日も、現実創造の仕方だったり
タロットの活用について
お話していきたいと思います!

本日は
未来を変える方法
ってことでお話してみようかな!

レッツゴー!


未来は決まっているのか?

未来は決まっていませんよ!!

って言おう…って思ったけど
ちょっと待って。
そうでもないかも、と思ったりもしております(うおい

歴史は繰り返されるっていうじゃないですか。
ってことは、
ある程度のバイオリズムみたいなのは
あるとは思うんですよね。

振り子みたいなもんでさ
右に偏りすぎたら
左に行こうとするし
逆もしかりだと思うんです。

また物事が動くことには
波って絶対に必要だと思うのです。

変わらないものって
衰退していくしかないんだよね。

自然界の物って
そのままにしておくと
いつか絶対腐るし
朽ちていく物じゃないですか。

だから、上下の波っていうのは
必ずあるとは思うのです。

そういう「流れ」的なものを
「未来」と表現するなら
「未来」って決まってるよねって
表現になるかもしれないけど

じゃあ、それって単純な
「良いこと」「悪いこと」で
片付けられることなんですか?って言ったら
そんなことないと思うんです。

「冬」が悪くて
「春」が良いなんて
そうじゃないでしょう。

ってことは、寒くなることが良いことでも悪いことでもないし
暑くなることが良いことでも悪いことでもないし
そういう特徴を持った何か(この例でいうと季節)が
巡ってるだけで
その波の下に行ったから
運気が下降してるとは
いわないよね。

だから、なんていうかな…
場の雰囲気としての波はある程度決まってるけど
そこでどうするかっていうのは
個人の行動とかマインドとか
そういうのが大きく影響してるんじゃないかなって思うのです。

「冬」がくるからって
未来が暗いってわけじゃないじゃないですか。

春を過ごしている自分のマインドのまま
何も変わらないままに冬を迎えた時に
それは、つらいって感じるだけで。

冬に適応するために
自分を柔軟に変えてみたり
向かう先のゴールだけは見失わないでいたら
冬だって別に乗り越えることができると思うですよね。

そういう意味では
「未来は決まってない」し
「自分のマインド次第」でどうにでもなるって思ってます。

ってことで
「未来は決まってない」
「未来を選んでいるのは自分だ」
これは、根本に持ってた方が
どんな波にも柔軟に対応できるんじゃないかなって思います。

未来を変えるには?

ってことで、
自分の意識次第で
未来って変えられることが
できるんじゃない?って
今回はそんな結論に落ち着けたわけだけれど。

じゃあ、未来どうやって変えるのさ?
ってお話ね。

結論から言うと
現状の延長線上にゴールを持たない。
つまり
現状外にゴールを持つ。

これかなぁって思うです。
思うですっていうか
私が色々書籍やら何やら話を聞いてく中で
みんなこれ言ってて
私もたしかにーって思ったので
この考え方採用してます。

タロットリーディングする時も
いかに現状からズラすか。
これ結構大事に考えてます。

「変わらなくて良いよ」
「そのままのあなたでいいよ」
って、優しい言葉のように思いますが
そのままってことは
今の延長線上の未来しかないし
変わらないってことは
さっきも言ったけど「衰退」を表します。

自然界のものって
変わらないまま放置されると腐るんですよ。
緩やかに下降線辿っていくの。
もうこれって、しょうがないのよ。
そういうシステムで地球できてるのよ。

だから、変わっていくことって大事なの。
つーわけで
現状外のゴールを立てましょう!
それが未来が変わる大事な土台になります。
とにかく、今の自分からズレる。
今の自分の視点とは違う視点を手に入れる。
これって大事かなって思うのです。

人って自分にとって重要だと思ったものしか
見えないようになってるのね。
それって脳の機能でRASっていうんだけど
そういう機能があるの。
だから、自分にとっての重要なものを変えたり
みようとするものを変えたりするのは
とっても大切!

これが未来への選択肢を
変える視界を手に入れるってことだからね!

今のあなたじゃ選ばない選択肢

ゴールを変える、とか。
RASの話とかしてたけど。
つまり、未来を変えるって言うのは
今の自分じゃ選ばない選択肢を選ぶ
ってことなんだよね。

選ばなかった選択肢を選ぶことで
今の延長線上じゃない未来側へ
シフトチェンジいていけるってことさ!

だからタロットで
「どうなりますか?」って質問って
あんまり意味がないなって思ってて
どうなるかわかったところで
何か変わるきっかけがないと
どうなってとて、、、ねえ。つらみじゃない?

そういう場合は
カードを1枚引いて
そのカードの世界観で
問題を観察してみるって言うのが
いいかもね!

そしたら今までとは
違う視点で物事を見るめることになるじゃん。

そしたら、俯瞰して問題がみれたり
問題の別の側面に気づけたり
それって、その視点を持っちゃうと
選ぼうとしてた選択肢とは
別の選択肢を選ぶきっかけにもなるし
なんなら、別の選択肢が見えてくるような
視野の違いも手に入れられるかもしれないよね。

それができるから
未来が変わっていくんじゃないかなって思います!


というわけで!
本日のお話はここまでです!
読んでいただいた皆様
ありがとうございました!
また次回よろしくお願いしますー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?