見出し画像

オンラインサロンの目指しているところ

今日はとある打ち合わせですごくありがたい質問を頂きました。

私も自分の頭の中を整理するために再度文字に起こしたいと思います。

大人の自由研究が目指していることころは?

オンラインサロンそのものが目指しているところは正直何もありません。

コミュニティーというのは、私を含め人の命の集まりです。

ですのでその時にいる人たちによって動きも変わります。

ですので

・決めない

・自然の流れに任せる

ということをとても大切にしています。

変化に対応できるコミュニティーであること。

変化を受け入れられる自分であることを日々意識しています。

2014年から「大人の自由研究」は変化変容しながら存続しています。

オンラインサロンのランキングとか世に存在するみたいですが、大人の自由研究はランキングにかすりもしない存在です。

でも生き残りが難しいと言われている有料のオンラインサロンを6年も続けていることに大きな自信を持っています。(70名程度)

そしてまだこうして世に存在しているということは、変化変容し続ける異色のオンラインサロンは今の世の中にまだ必要とされているのだと感じています。

私個人が目指しているところ

オンラインサロンそのものは単なる生命体の枠組みであって私にはコントロールできる領域ではありません。

ですので目指しているところはないと書きましたが、私個人で目指しているところはあります。

まず第1段階として他者との関わりで自分が何者かを知る(個性の開花)

私のコミュニティーは海外在住者も多く、日本国内も一定の地域にかたまることなく北海道から沖縄までてんでバラバラです。

文化背景も育ってきた環境も違います。

そんな多様な人が集まる場所です。

よく「自分のことがよくわからない」「自分が何をしたいのかわからない」ということを聞きますが、自分と違う多様な人と関わっていると

・自分はこれが好きだな

・自分はこれができるな

・自分が好きだと思ってやっていたことは違ったな

とかいろんな気づきがあります。

つい最近こんな言葉を知りました。

「我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう」
アルトゥル・ショーペンハウアー

私は数年前まで他人が目指す目標やゴールをあたかも自分のことかのように動いて大きな挫折を味わいました。

数字という結果を出したにもかかわらず挫折を味わうとかもう意味がわかりません。

私は他人が引いたレールの上を歩んでいたんですね・・・

私は自分で作ったコミュニティーでありながらこのコミュニティーのおかげで自分らしさを取り戻すことができました。

ですので、第1段階として多様な人と関わりあって、その人なりに何か気づきをえてもらえると嬉しいです。

第2段階としてチャレンジをする

自分の興味が湧き上がってきたものを好奇心のまま行動してみる。

これはコミュニティー内でやってもいいし、自分の活動として外へ向けてやってもいい。

心地よく楽しめるということを大切に行動に移す。

そして応援する。

わかりやすいのが部活です。

現時点で15個あります。

1.宇宙の法則で欲しい未来を引き寄せる「宇宙人論」

2.インスタグラム部

3.モンテッソーリ子育て部

4.ワードプレス研究所(ワードプレスでHP制作する人同士の情報発信)

5.量子力学部(宇宙の法則を量子力学的に解説した情報発信)

6.エネルギー部(旧エロ部)

7.MO!SO! 猛走☆屋台村(妄想部)

8.解放しようぜ!自然が好きさ

9.捨てるだけじゃないのが断捨離部

10.出川イングリッシュ部(毎週火曜日21:30)

11.YouTub部

12.Kira-Kira Kindle部(Kindle電子書籍出版グループ)

13.大仏LINEスタンプ作り隊

14.noteを探究する部活

15.Can部(Canva愛用中)

チャレンジはするんだけど、決して無理はしない。

嫌になったらいつでもやめていい。

作ったから続けないといけないとかはありません。

興味が移り変わったら違うことをしてもいい。

やってみて違ったと気づくことも大切なんです。

作る側にならなくても、興味があるところに入ると自分の才能が開花していくこともあります。

最近だと4人がKindleで出版しました。

noteで自己表現を始めた人もいます。

宇宙人論では自分の思い込みを捨てれた人や、人生を生きやすくなった人もいます。

大人になっても好奇心のままチャレンジできる安心安全の場所であり信頼ベースで繋がれる仲間が集う場所でありたいと思っています。

第3段階として持続する

自分の好きなことや、やりたいことにチャレンジし続けられる環境でありたいなと思っています。

これは私一人ではできないことであって、助け合う仲間が必要です。

振り返り会の対話もその一つだと思っています。

迷いが出たり道がそれたりしていても、他人からフィードバックをもらうことでまた自分のポジションに戻ることができます。

これは先生やコンサルである必要は全くないです。

自分と違う視点を持っている他者であればそれでOKです。

あと遊びも忘れない♪

遊べるのは余白がある証拠です。

あと、遊びからの方がたくさん気づきや仕事につながることがあるんですよ!

人に強要はしませんが、この3つを忘れずに私は活動しています。

最後に

私が日々心がけていることは、自分を整えることです。

それから自分がシェアできることを淡々とシェアすることです。

人にはそれぞれ「自分のタイミング」というのがあります。

それは私がコントロールできることではありません。

例えば2年前に共有した電子書籍の動画を今掘り起こして見つけてKindleを作る人もいるし、数年前からやっている振り返り会も最近興味を示して参加する人もいます。

自己紹介すらしていなかったけど、急に気が向いて自己紹介する人もいます。

みんな動くタイミングも、心に響く文章や動画や活動も違います。

人にやらされるのではなく、自分で決めて自分で動くということしか結局身にならないし、ふに落とせない。

だから私は自分ができることを日々するだけ。

そして待つ。

オンラインサロンの目指しているところについて考える機会を頂いて感謝です!




すきやサポートは活動の励みになっています♡