見出し画像

ストリートピアノってあるでしょ。あれってどうなんですかね?

*みけ子のかなり個人的な意見です。合わない方はスルーをお願いしますね。

公共の場所に誰でも弾けるピアノが置いてある。ここ10年ほどの流行りなのかな?どういうキッカケで出来たものなのか、その辺りは自分は調べていないけれど、みけ子は余り好きではない。

みけ子の住む仙台の街中に、ストリートピアノが置いてある場所がある。そこは自分の家から一番近い銀行のATMが置いてある場所なので、月に数回は訪れる。その場所は特に音楽を楽しむ空間ではないから、音響に関して何かそれなりの配慮をなされている場所ではない。ピアノの音は鍵盤を叩けば、かなりの音量で響く。結構うるさい。勘弁して欲しいと思う。

誰かが自分の弾いているピアノを聴いてくれるのは気持ちがイイのかも知れないし、無料でピアノ曲を楽しめるのがうれしい人もいるだろう。でもそれが万人の反応とは思えない。発せられた音が周囲に響き渡り、反響してかなりうるさいことになっている。聞きたくない人にとっては、これは拷問だよ。

これってもしかしたら、東日本大震災後の流行りで設置されたものなのかな?とか思うんだけど違うかな?

震災後に生活を立て直すだけで精一杯で、音楽など楽しむ余裕もなく、多くの人がギリギリな気持ちで過ごしていた時。ストリートピアノは人々に癒やしの音楽を届けると言う役割を、立派に果たして居たのかも知れない。だけど今は震災後って感じでもなければ、コロナも落ち着いている。世の中が以前のようになって来て、個人で自由に出歩き音楽も楽しむ事も出来るよね。

そういう時代になったら、もう公共の場所で自由に弾ける、楽しめるピアノって特に必要なくなっているのでは?と思うよ。

音が反響してかなりの音量になっちゃうのよ、この場所。

つい先日も通帳の記帳のためにその場所を訪れたら、そこでピアノを弾いている女性がいた。曲は坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」だった。坂本龍一は好きだし、この曲も優れた良い曲だとは思うけど、ATMの操作に来ただけなのに戦メリを大音量で聴きたいとは思わない。坂本龍一のピアノ曲は夜中にヘッドフォンをして、静かに一人で聞きたいと思っているよ。

何かを楽しむ時。自分ひとりで楽しめる事ならばそれは自由にやって構わないだろう。だけどそれが好まない人にとって迷惑な事であれば、周囲に配慮する必要はある。

クラシック音楽やピアノ曲を聴きたくなる時もあれば、何も聴きたくない時もある。それはその人個人で自由に選びたい。

そこにピアノが置いてあって自由に弾けることが文化なのか?聞きたくない人への配慮するのが本当の文化だと思うんだけどね。いいにおいと思って人工的な柔軟剤のにおいをプンプンさせるのと根っこは同じ感じがするよ。




↓木の活字ブロックの『S』です。『?』もございます(笑)


サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓