見出し画像

出来ない事の理由や原因を考える

今日は夕方、昨年の領収書他の書類を持って税理士さんを訪ねる予定。とっ散らかった領収書類を見られる状態にまとめて綴じて、と言う作業に午前2時までかかってしまった。もっと余裕を持って取り掛かればいいのに、毎回こんな感じだわ┐(´д`)┌

私は数字関係が何とも苦手だ。書類とかもキライだし。数字が含まれるとその内容が頭に入らない。子どもらの生年月日(特に年、平成とか西暦)とか、所有物件の住所、敷地面積や購入年。数字がたくさん書いてある書類や領収書の束を目にすると目眩がする思いだ😵‍💫 これは小さい時からで学習障害だったって事が原因かもしれない。数を数字で書き表すという事さえ理解して飲み込むのにかなりの時間を要したぐらいだから。暗算なんか未だに出来ないし、最近は九九も忘れそうた(T . T)

イヤだから避ける→避けるから溜まる→溜まるからますますイヤ→結局年末まで放置→確定申告の時……死にそう❗️

これじゃあダメだよねぇ。個人事業主なのに余りに会計とか財務をわかって無いって困るよ〜。一応、起業家向けの会計講座のようなものには何回が出席してるんだけどね〜。まぁ会計までは今は理解はしなくとも、確定申告の時期までに滞りなく領収書類くらいはまとめておきたいわ〜。

画像2

で、ワタシは考えた。どうして領収書を纏めると言う単純な事が出来ないのか、と。

思い当たる事は

★イヤだし分からないから視界から追い出したい、考えたくない、無かった事にしたい

★書類や領収書があちこちにとっ散らかっている、その場その場でしまう場所が決まってない。決めても忙しかったりで、どこにしまってあるか忘れる。

★領収書整理のための時間を取っていない、時間を取ろうとした事もほぼない❗️

あ〜これじゃあダメだわ👎

◉イヤだからって頭の中から追い出しても結局いつかはやらないといけない。

◉まずは書類や領収書の置き場所を決めよう。

◉処理するための時間を作ろう。定期的に時間を取る、いつ、どんなふうに時間を作ろうか?


今現在の自分の一日のざっくりした時間の使い方を振り返る

朝起きる→メール他のチェック、返信等→noteの文案チェックと投稿(これは最近定着したよ💖)→朝ドラ視聴→朝食→身支度→仕事→買い物その他用事→帰宅→家事→ご飯の支度→夕飯→後片付け→noteの記入推敲、SNSのチェック、YouTube視聴→入浴→就寝

画像1

毎日ほぼこんな感じ。

書類整理の時間無いじゃん💦


まずは時間を作ろう。週に一回?月に4かい?習慣着くまで一定の曜日や時間に「領収書整理の時間」を取ろうと思う。

これが上手く行くかどうか。

しばらくしたらまたここで報告する事にしましょう。

日本各地の書類整理苦手、事務作業やりたくない個人事業主の皆さま、共に頑張りましょう♪ 

まぁ、ここまでダメダメなのって自分ぐらいだと思うけど💦




サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓