見出し画像

大好きなことでお金を引き寄せるすごい習慣/本田晃一 読書感想文

うさんくさいでしょ? うん、そう思ってる私も。

どんなもんか?まぁ使えるとこあれば使ったろ!位な気持ちで読んでみたら、

私の中のなんか溶けそうになって、感想文書いちゃった。

超ざっくり要約

・お金の稼ぎ方(方法)⋘マインドの話の本。

・世間体にはこれが良いハズ等に従って無理・我慢してないか?
そうすると、我慢したぶんの「ストレス発散」で
ー飲みすぎ。食べ過ぎ/無駄遣い/愚痴大爆発しちゃう。
その我慢を辞めたら?

できないこと ≠ ダメなこと 
→ほかの誰かの「好き」「得意」が活躍出来るチャンスを与えてる

我慢してやらずに、人にお願いしよう。
その逆で、自分が好きで出来ることで稼いでいったら?
→自分の「好き」で循環する世界を作れるといいね
って話の本。


ーーー
じゃぁ具体的にどうすんねん!(好きを探すのか?稼ぎにするのか?)って話は、載ってません。
↑の考えに気が付くためのストーリーが載ってます。
まぁこれ見ながら、紙に書きだしたり、自己対話してくんだろうなぁ。


本の見た目・構成

サイズがおっきい&薄い!イラスト付きで見やすい!

本のサイズ:A4判/ページ数 96p/高さ 29cm
 29センチ?ほぼ人の肘から下の長さじゃん!
 ※「肘から手の平までの長さは、その人の足のサイズ」という、民間伝承?聞いたんだけどホントなのかしら? 誰か知りませんか?

構成
見開き2Pで1ストーリー、メッセージ形式で全94P
2pの右半分が解説文章、左半分がイラスト、漫画風なやつ。

小学生低学年でも読めるんぢゃないかな。
なんか軽めに読みたいなって時にはいいかも。
立ち読みでもサクッと読める。

読書メモ

※本文そのまま引用ではありません。私の解釈で言い直しています。詳しくは、本読んでください。


・我慢してる分、我慢の発散でよけいに💰お金、時間を使っちゃう。
我慢・無理しない。我慢しなくてオッケ~って許可を自分で自分に出す。

・あなたの好きな事、幸せを感じる事ってなあに?それをした時はどんな気分?
案外、「好き」の自覚症状ないのよね。まずは自分で見つける&認めることから。

方法)
嫌いなコト書き出し→その逆。嫌な事が無い状態が好きなのかもよ?

・起きてる時間を、好き!いいなぁ〜!って気分で埋め尽くしてもいいんじゃないの?

・「どうしたらいいですか?」は、「手段」の話。「どうしたいか?」があって成り立つもの。

例)
東京から沖縄に行くにはどうしたらいいですか?
→手段は色々、飛行機、電車、船、車、ヒッチハイク、歩く?! 
どれの話??

どうしたいか?
「早く着きたい」「移動時間を短くしたい」場合。
→飛行機!

どうしたいか?
→時間かかってもいいから、沢山の人と交流して行きたい!
→ヒッチハイク?
→自転車の旅?

もう一方、具体的にどうしたいか?を考えてみて。

・常識、いまの状況をぶっ飛ばして、「ぶっちゃけの理想な状況は?」
理想の一日/一週間の過ごし方はどんなことしてる?その時どんな気分??

・何をするか?より、どんな気分か?が重要。
その行為をしたくてするんじゃなくて、その行為をした先の「感情」「気持ち」を味わいたくてしてる
→その「感情」「気分」になる事って、なんか特別な行動しなくても叶うんじゃないの???

・好きなことで稼ぐぞ!仕事にするぞ!をし過ぎると…疲れちゃうし、嫌いになっちゃう。
→好き の範囲でできる事で無理しない。
好きに関わる、好きに没頭する時間を増やすことから。

・小さな「好き」をたくさん見つけよう。近くに居てみよう。
仕事のココは好きかも。を探してみる。
○○が好き、○○に関わる仕事してみようかな?

・聞いてもないのに、変なアドバイス/おせっかい/反対意見。
聞くかどうかはあなたのそば自由。好きに言うのも相手の自由。
相手はそういう考え/意見なんですね〜。以上。
ケンカ、対立せず、聞くだけ聞いて右から左へスルー

例「そういう意見なんですね〜なるほど。でも私は○○してみたいんです。ありがとうございます」

・私は○○が嫌い。代わりにaさんにしてもらっちゃって悪いなぁ💦
→「ごめんなさい、悪かったね」 ぢゃなくて
→→「やってくれてありがとう!私助かったわぁ、嬉しい!」を伝える!

・できないこと ≠ ダメなこと 
→ほかの誰かの「好き」「得意」が活躍出来るチャンスを与えてる

・好きな事でも、頻度、関わり方は人それぞれ。
毎日ず〜ぅとしなきゃ!ではない。
好きな事を好きな頻度、好きな範囲でOK。
いい気分で好きな事をする事が1番大切&魅力的

・理想の未来像、こうなりたいなぁ、かっこいいなぁ〜は、どんどんマネよう、パクろう、研究しよう

・テストはカンニングNGだけど、人生はカンニングオッケ~!

例えば、「〇〇さん(アナタの事)みたいになりなくて、ブログ観てます!参考にしてます!活動応援してます!」
って言われたら、どんな気持ち?

→え?(照)あ、ありがとう。
って、悪い気分はしないのでは?

・好きな事はドンドン語れ! ただし、押し付けはNO👎
好きなの事に夢中の様、楽しそうにしてる様子は、面白い!
が、押し売りはイヤ。ウケが悪くても機嫌悪くならない話を。

・自分を褒めてる?認めてる?
自分頑張ってる!超えらい!って言ってみて? 自分で自分をほめていい!

・秘訣、これがポイントかも?!は、聞きに来た人のみに教えよう。言いふらすと嫉妬/妬みを買っちゃうかも💦

・ダメ出し、悪口言いまくる人が苦手。
→きかん坊な幼稚園児のイメージをして客観的にみてみよう。
その人は、そういう環境、表現方法しかしらないのかも?
→自分で自分にダメ出し、悪口言ってない?自分を大切に、どんな自分でも味方になってみよう

・意見の食い違いと、人格・性格が悪い事は別。意見を否定しただけで、アナタを否定したわけではないよ?

・してあげたんだから!って言いたくなったら、それはしない。
恩着せがましくない?それする時に自己犠牲、自分の我慢につながってるからそういう気持ちになるのでは?
そもそもしなくていいかもよ?

・〇〇しないと価値がない。〇〇出来ないと価値がない というのは【勘違い】。

仕事やその環境での価値判断基準で考えるとそうなるだけ。
本来、人の価値なんて測れない。
アナタが生きてる事、それだけで嬉しい人も居る、そこに居ることだけで価値があるし、愛されている。あなたの感じたこと、意見は、アナタだからこそのもの。

例)犬、猫、ペット、植物、赤ちゃん

…何も価値がある行為は出来ない

でも、「かわいい/カッコイイ/好きだから許す!」って気持ちなっちゃう。
そういう環境に、自分が居ること認識しよう。
価値があるようにならなきゃ!って自分を追い詰めなくてオッケ~。

・苦手だけど無理してやるって、ソレ好き&得意な人のスペースを奪ってるだけかも。正直に「これ苦手、誰か助けて〜」言ってみてもいいかもよ?

・失敗したくない。失敗するならやらない。
その気持ちもわかる。が、失敗したくてしてる訳ではない。上手くいくはず!と思ってやって、結果そうなっただけ。

失敗も成功もただの1データ、1結果なだけ。価値は同じ。やったことガエライ。

・感謝ゲーム。
嬉しかった事の、その関係者やストーリーも想像/妄想して、さらに味わってみよう。

例)レストランで注文した料理がおいしかった。
料理が目の前にくるまでの関係者&ストーリーを妄想してみよう

関係者さんは、どれだけいるかな?
・料理する人
・注文取る人ウェイターさん
・食材✕生産者さん
・食材仕入れる人
・食材運ぶ人
・お皿作った人
・お皿仕入れた人

たくさんの人の連携プレーで、美味しい料理が食べられて嬉しい気持ちになっているんだな〜

料理の値段&満腹度+αの味わいがあるよ

・感情、感覚があなたダケの個性&バロメーター
好きな事は好き、嫌いは嫌いでしょうがない。無理しない、ただ認知しよう。好きだと、勝手に繰り返して、得意になっちゃう事が多い。

・嬉しいの循環にしよう
まだ初心者だし、〇〇だし、と値下げしない!自分が嬉しい&楽な設定(やり方、金額)でやろう。
友だちだから、〇〇だから、安くして?は、見下し💦漬けこみ💦。
アナタにお願いしたい訳でなくて、安くソレを手に入れたいだけ。相手しなくてオッケ~。対等な関係者でオッケ~。

・値段・金額とアナタの中での価値は別。

例)
ある絵はがきを、値段100円で買った。
見るたびに「いいなぁ〜」って気持ちになる
→アナタの中での価値は100円以上なのでは?

お金💰値段ではなく、それを手に入れた後も、どれだけ自分が「いいなぁ〜」「買ってよかったなぁむふふ〜」「満足」って思えるか?で判断するといいかも。

値段の損得・高い安いよりも、「アナタの価値判断でどうか?」が重要。

安売りに踊らされないで!

・気持ちよく、過ごそう、行動しよう
→お金を払うときも気持ちよく、「買えて嬉しいなぁありがとう」と思えるモノに使おう。

なんとなく買って、なんとなく払うと、あっという間にお金が無くなっちゃうよ

・お金を貰う/請求するのは悪いこと? 

例)
お年玉。
中身を見て「貰いすぎて悪いなぁ💦返そうかなぁ」って思ったことある?!
ただただ喜んで受け取ってなかった?!

→大人になると、自分(や自分のサービス)を安く売ってしまいがち💦
払いたい人からは、喜んで貰おう、受け取ろう。

何かを、あげたい、💰払いたいを、受け取るのも素敵な事。



さいごに


いかがでしたか?
私、
できないこと ≠ ダメなこと 
→ほかの誰かの「好き」「得意」が活躍出来るチャンスを与えてる

ってのが、「マ・ジ・で・か!」って言っちゃうくらい衝撃的でした。

超個人的な偏った認識なんだけど、
ー「できない」ってのは、人類史上未達をいうんだろ?
ーそうじゃない 「できない」は
 「できる」までの時間>〇ぬまで
 or 
 やりたくない/やる気がない 
 
でしょ?って思っているところがありまして。

「できない とか軽々しく言うやつ何なの?」
「人に助けてもらうとか なんなの?」
って思ってましたw

※書き出すとヤバさがわかるね。
何という 体育会系 パワータイプ な考えだなw

それが… 
ほかの誰かの「好き」「得意」が活躍出来るチャンスを与えてる
だ…と…
「ほぉん? そんな感じでも、エエんか?!」と。
うーわー。うーそーでしょー。
この考え方もあるんだぁ。なんか溶けてく感じがしました。
この気づき得ただけでも買った価値あったなと思ってます。

中古本は、かなり安いんで、興味あれば読んでみてください。


最近はYouTube配信してるから、そこから観てみるのもいいかも~

youtube動画


これとか、地味にいい話だった。
↓この右の人が著者。
左の人の聞き手クオリティが高くてさ。
声や受け答えの感じが癒し系なの。こういう大人に私はなりたい。


↓ここのところ、毎日LIVE配信してるみたい。時間は不定期
※サムネの女の人は無関係w。左上の〇が本人画像


おまけ


プロ奢も無理すんなって言ってたな…
結局はここに帰着するんだなぁって最近思ってるとこ


それではまた~






この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?