マガジンのカバー画像

■習慣化のコツ

42
正攻法の習慣化の法則からちょっと視点を変えた習慣化のコツ、地道に習慣化達成率を向上させる方法などに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#継続

習慣化のテクニックよりも絶対に大切なこと

一般的に言われている習慣化のテクニックとは、例えば 小さく始める 具体的な行動を設定する…

継続のコツはちょっと物足りないくらいでやめること

日々の行動目標に対して、しっかりきっちりとやり切ることが継続の必須条件と思われがちですが…

【習慣化】自己否定・自己批判をやめることの大切さ

新しい習慣:ダイエットや運動、新しいスキルの習得など、意欲を持って始めたものの、途中で挫…

【図解でわかる】習慣化は陣取り合戦のようなもの

習慣化がなぜ大変なのか? それは自分の中で繰り広げられる2つの陣取り合戦に勝利しないとい…

習慣化に活かせる強制力・活かせない強制力

習慣化を達成する手段のひとつとして、強制力を取り入れることは効果的です。 ただ、どんな条…

なぜ習慣化はひとつずつ?

新しいことを始めるときは大抵テンションが高いので、何だかいけそうな気がして一気にあれもこ…

「小さく行動」以外にも小さくできることはある!

習慣化といえば 小さな行動、小さな一歩から始めることが重要 という話は、習慣化にチャレンジしたことがある人なら絶対に意識しているはずですが、実は行動のハードルを下げるほかにも、小さくできることはたくさんあるんです。 コストを小さくする 習慣化へのモチベーションとしてお金を利用することは得策ではありません。 〇万円の先行投資をしたんだから頑張れるとか、毎月の支払いが発生することでやらないといけない状況を作るとかはダメです。 なぜなら、いくら高額であっても支払後時間が

【図解でわかる】習慣化への道のり

目新しい情報ではありませんが忘れがちで大切なこと、習慣化の難易度と継続日数の関係性はこん…

脱三日坊主のコツと習慣化のコツは同じ?違う?

脱三日坊主のコツと習慣化のコツについて「どちらも継続することが目標なんだから一緒」と思わ…

「時間縛り」で習慣化チャレンジする方法

新しく始める行動目標に対して「小さく・ハードルを下げてコツコツ毎日行動する」というのが習…

習慣化を引き寄せる目標の立て方

新しい挑戦を三日坊主にならず習慣に変えるためには、具体的で客観的な目標を立てて、小さく・…

【図解でわかる】三日坊主さんの頭の中をのぞいてみたら

■新しい行動を始める前の頭の中 ■新しい行動を始めてからの頭の中 まとめ 三日坊主の防止…