マガジンのカバー画像

■脱三日坊主・習慣化

39
脱三日坊主・習慣化に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#習慣化

継続のコツはちょっと物足りないくらいでやめること

日々の行動目標に対して、しっかりきっちりとやり切ることが継続の必須条件と思われがちですが…

習慣化で誤解されやすい3つのこと

習慣化を達成するには、とにかく毎日頑張り続けることが最低条件と思われているかもしれません…

【習慣化】自己否定・自己批判をやめることの大切さ

新しい習慣:ダイエットや運動、新しいスキルの習得など、意欲を持って始めたものの、途中で挫…

書きすぎ注意報

noteを習慣化するコツのひとつとして、noteを書くことに付随する どの時間帯で書く?スキマ時…

【図解でわかる】習慣化は陣取り合戦のようなもの

習慣化がなぜ大変なのか? それは自分の中で繰り広げられる2つの陣取り合戦に勝利しないとい…

習慣化に活かせる強制力・活かせない強制力

習慣化を達成する手段のひとつとして、強制力を取り入れることは効果的です。 ただ、どんな条…

なぜ習慣化はひとつずつ?

新しいことを始めるときは大抵テンションが高いので、何だかいけそうな気がして一気にあれもこれも習慣化したいという誘惑にかられますが、これはかなり危険な挑戦です。 なぜなら、1つのことを習慣化するだけでも、想定以上にすでに習慣化された複数の行動(今出来ている多くの行動)に影響を与えるからです。 例えば ピッチャーがプレートの踏み方を変えるだけで投球リズムが狂ったり 料理で材料や調味料の入れるタイミングを間違えると仕上がりが変わったり 特定の鉄道で遅れが出ると他の鉄道も巻

「小さく行動」以外にも小さくできることはある!

習慣化といえば 小さな行動、小さな一歩から始めることが重要 という話は、習慣化にチャレン…

【図解でわかる】習慣化への道のり

目新しい情報ではありませんが忘れがちで大切なこと、習慣化の難易度と継続日数の関係性はこん…

脱三日坊主のコツと習慣化のコツは同じ?違う?

脱三日坊主のコツと習慣化のコツについて「どちらも継続することが目標なんだから一緒」と思わ…

自分の矛盾を紐解く作業

「今回こそは読書習慣を身につけたい!」と意気込んで、仕事終わりに本屋で厳選した1冊を買っ…

「時間縛り」で習慣化チャレンジする方法

新しく始める行動目標に対して「小さく・ハードルを下げてコツコツ毎日行動する」というのが習…

【図解でわかる】三日坊主の克服方法

要するに・・・ STEP1: 過去の三日坊主体験を分解して三日坊主になった原因を調べる。 STEP…

習慣化を引き寄せる目標の立て方

新しい挑戦を三日坊主にならず習慣に変えるためには、具体的で客観的な目標を立てて、小さく・ハードルをできるだけ下げて、日々コツコツ行動することが大切といろいろなところで言われています。 が、もしも「言われた通りにやってるのに長続きしない・・」という悩みをお持ちなら、ぜひ、プラスαでやっていただきたいことがあります。 それは 否定形を使わず肯定形で 数字を入れる 自分が「心地よい」言葉を使わない この3つを意識して目標を立てることです。 今回はダイエットを例として、