見出し画像

「移り気」な客ばかり #9

おはよう!

毎日、今日の誕生花の花言葉から一つ選んで、その言葉について書いているのだけど、これなでなんとなく使っていた言葉を少し掘り下げて考えてみると、大事なものが見えてくるのがわかった。

何気ない一日も.、ちょっとだけ考え方を変えるだけで、見え方や過ごし方が変わてくるんだ。
要するに、すべて自分次第。自分で考えることも決めてるし、行動することも決めてる。物の見え方さえも。
当たり前のことだけど、理解して実行できていない。

また、詳しく書いていくとしよう。


今日の誕生花は「ダリア」

ついに来ました「ダリア」の日。

「ダリア」大好きなのです。
大きくて、カラフルなところ。元気をもらえる。

秋田に秋田国際ダリア園というところがある。
世界14カ国約700品種ものダリアが咲き、毎年多くの新種が発表されている。
10年くらい前に行ったことがあって、とても大きなダリアがたくさんあって、気分が上がったのをよく覚えている。

その時の写真を紹介しよう。

いや~綺麗だねぇ💖

グラデーションがまた素晴らしい。

もう10年以上前だから、また品種が増えただろうね。

花言葉と由来

さて、花言葉を見てみよう。
「華麗」
「気品」
「優雅」
「移り気」

そのままだね。

ダリアの華やかさや美しさから「華麗」「気品」に通じているとされている。
「移り気」はナポレオンの妃だったジョセフィーヌが珍しい花を集めて自慢していた。ある日、ひとりの貴族がジョセフィーヌの花を盗み、自分の庭で育てると、ダリアが広まり、色んな庭で綺麗な花を咲かせるようになった。ジョセフィーヌは一気にダリアに対する興味を失ったためにつけられたとされている。
ジョセフィーヌのマイブームは、人気が出た途端に終わってしまったという移り気な女性というのが由来みたい。


移り気

今日は、そんな「移り気」について書いてみる。

うつり‐ぎ【移り気】の解説

[名・形動]《古くは「うつりき」とも》
興味対象をたやすく別のものに向けること。また、そういう性質浮気。「—な薄情者」
ふとしたはずみで起こる感情。特に異性にひかれる思い。出来心。
「みなこれ男を思ふより、その時々の—にて」〈人・梅児誉美・三〉

goo辞書から引用

ジョセフィーヌは、自分だけが咲かせているお花を自慢していたにもかかわらず、他の人がそのお花を咲かせるようになると、興味をなくしてしまった。「移り気」ということもあるし、他の感情もあるよね。
ここでは、そのほかの感情は置いておこう。
おそらく、ジョセフィーヌは、次から次へと興味の対象を変えていったのだろうね。わからんけど。

私たちも、次から次へと興味の対象を簡単に変えていくことがよくある。
私の場合は、例えば、化粧品。

これまで色々な種類の化粧品を使ってきている。
今は、気に入っているけど、またしばらくすると、違うものに興味がいく。
最近は、SNSに広告がよくでてくるから、よさそうだな、と思うとお試しの金額につられて買ってしまう。
相手の思うつぼ(笑。

こんな風に、消費者の立場だと、「移り気」になっている。
今はこれが良い、と思って使っている商品でも、次に買うときは違うものを選んで切ることは多々ある。
もちろん、選ぶのは自由だ。


「移り気」な顧客相手にどうやって「定着」させる?

では、反対に、売っている方からするとどうだろう?
「移り気」な顧客を相手に、どうやって「定着」させるか。

化粧品の場合も、今回買ってもらえても、次買ってもらえるか、これには商品力はもちろん必要だが、それ以外にも商品を使っている顧客の不満に対する情報を発信して到達させるなど、離脱させない努力が必要となる。

最近は、サブスクリプションもたくさんある。最近は、化粧品もサブスクリプションになっている場合が多い。私の場合、化粧品のサブスクは一つを残して、すべて解約してしまった。
なぜなら、キリがないから(笑)。

うちは、16歳半と1歳半ののわんこがいる。
16歳半のわんこは、目がずいぶん弱くなり、足腰も弱ってきていている。そのため、目と足腰、デンタルなどサプリメントをたくさんサブスクしている。

サブスクリプションしている販売者は、どれだけ「離脱」を少なくできるかが課題となる。

消費者の立場だと、やはり、効果と費用だろう。
例えば、老犬の「目」に対するサプリメントはたくさんある。お値段も様々。
これまでいくつか試してきた。
何か月か試さないと効果はわからない。しかも、わんこは話すことができない。「このサプリ飲んで目の調子どう?」と聞いたところで答えてはくれない。他のサプリメントも同じ。

では、なぜに今の商品を使っているんだろう。
考えてみると、
1番は「信用」
なんてったって、信用できる会社でなければならない。わんこの口に入るもの、何が含まれているかわからないものは絶対に選ばない。これは大前提。
2番は「効果」
いやだから、効果なんてわからないじゃん。なんだけど、飼い主がみて、これは効いているだろう、という不確かなものなんだよね。
3番は「費用」
同じような会社で、同じような商品で、両方試して効果が変わらないなと思えば、安い方にする。

あとは、与えやすさとか、注文のしやすさ、などがあるかな。

人によって順番は違えど、満足度は、この3つによって決まると思う。

だとすると、サブスクリプションの販売者は、商品力がものを言う、ということになってくる。

いや、それだと商品力だけで決まるのかよ、となるから、そうでもなかったりするんだよ。

私も「移り気」だから、同じ効果のサプリメントの広告がSNSで出てきたりすると、つい比べてみたくなる。こっちの方が安いじゃないのってね。
毎月のサプリメント代がばかにならないから、効果があって、安くて、わんこが喜んで食べるサプリメントの方がいい。

販売している方は、うちの商品が一番だ!と商品力に絶対の自信をもって売っているのだから(これ前提ね)、移り気な消費者の心を射止めるためには、顧客の相対的な満足度を上げていく必要があるということになる。

そのためには、
〇全体の満足度はどうなのか
〇項目ごとの顧客満足度はどうなのか
〇競合と何がどう違うのか
〇顧客の不満は何なのか
〇離脱しそうな顧客へのフォロー
〇使いやすいのか
などの分析をして、満足度を上げて、「離脱率」を下げていかなければならない。

商品にしても、サービスにしても、顧客というのは「移り気」である。
だから、そんな「移り気」の顧客の満足度をあげるためには、消費者の立場に立って考え、何が不満で、何が満足なのかを把握して、定着率を上げていかなければならない。

************************************************

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スキ・コメント・フォローなど頂けると嬉しいです。

今後もできるだけ有益な情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします!

今日も一日、元気で笑顔でね!

※誕生花、花言葉などには諸説あります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?