見出し画像

【Step.5】もがいた先に、得た学び。

この数日、本当にギリギリだった。

色んなことにこだわって、
自分の理想とは違う…という理由で、
note にアップするのも止めたなら、

多分また挫折していただろうな。

写真という選択肢を、私はカットすることで、
連続投稿を繋いでみた。

同時に、目標としていた学習アプリを、
優先順位をつけることにした。

*

挑戦し始めの頃には、
想像以上にサクサク進む楽しい時期がある。

それが進むにつれて、
ペースが落ちていく…。

よくありがちのパターン。
何故だろうかと考える。

この山を乗り切るヒントは、
「仕切り直し」なのではないかと思った。

積み上げてきたものを、手放す。

「今日から、始まる」

そう、思うだけ。

*

不思議なもので、
そう思っても、思わなくても、

過去が消えるわけでもないし、
覚えたものを忘れる訳でもない。

それなのになぜか、いつの間にか、

「継続」

という意識にとらわれ始めるのだと思った。

でも、「継続」は結果であって、
今踏み出す一歩が無ければ、
続けてはゆけない。

つまり、継続するけど、継続しない。
それでも結果的には、継続する。

何だか、哲学問答みたいになってきたけど、
継続しようと意気込み過ぎても、
継続出来るとは限らない。

何とかして解きたい!覚えたい!

そう思う時には、
まだ覚えられない、という焦りの方が、
クローズアップする気がした。

焦り…プレッシャー…
継続出来なかったら、
どうしようという不安。

確実に前に進んでいるはずなのに、
後退している気までしてくる。

*

だから、それをリセットする。

忘れるなら、忘れてしまおう。
また、出会えば良いのだから。

今は、今。

そしたらSection 9の山を、越えられた!
やったー!!!!

学び進めていくうちに、見えてきたのは、
漠然と「わからない」と決め込んでいた中に、

既知のものと、未知のものが、
混在していたということだった。

よく、基本が出来るまでは、
先に進まないという学び方をして、
完璧にわかるまで次に進めないと、
思ってしまいがちになる。

でも、例えば、漢字検定でも、
1級のテキストに出てくる漢字は、
3級のテキストを勉強していても、出てこない。

つまり、
北海道旅行に行ったからといって、
沖縄旅行まで体験したことにはならない。

1級とか2級とか、
連続性のある名前がついていると、
それを踏まえた上でないと進めないと
思いがちになるけれど、

もちろんそれはある意味その通りで、
ある意味では違うものだったような気がする。

念のため補足しておけば、
具体的に○級取得とか、
何の試験がどうという意味ではない。

ただ、「語彙幅」というものについて考えてみると、
考えてわかるというよりも、
出会わなければ永遠にわからないもの
なんだと思う。

それは英語も日本語も同じこと。

だから、いつかどこかで出会ったけれど、
暗記まではしていないというレベルと、

全く聞いたことも無い単語というものがある。

考えてみれば当たり前のことだけど、
勉強が苦手で躓くタイプの場合には、
あるあるパターンにも思える。

まだうろ覚えなのに、
先に進むのは申し訳ない気がしてしまうから…。

きっとそれも、
育った環境とか、思考パターンなんだろう。

まだ、1つのお菓子を食べ終わってないのに、
新しい袋を開けるのは、良くないと教わるように。

それも一理あるかもしれないが、
場合によっては味が違うなら、
必要なときもある。

学びもお菓子も、臨機応変。

そして、今日からまた
気持ちを仕切り直して、

進めるようにがんばろう!

いつか、この日々の学びが、
確かなものだったと言えるためにも、

歩みだけは止めない。
止めたくない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?