見出し画像

場の空気感を読む

英語圏の人も例外ではなく、場の空気感を読むことを日常的に行っています。

環境や相手との距離感。
それに加えて、対面している人の表情や動作などを見ます。

優秀な人であればあるほど、こういう事を日常的に行っている。

話す時も場の空気感を読んだ上で、その場の雰囲気に合った適切な表現を選ぶ。

それが的確に出来てこそ通じ合える率が上がる。それぞれの場の流儀というものがある。

英語は世界中で話されている言語なので、話す人のバックグラウンドも様々。相手と場への理解度が高ければ高いほどコミュニケーションが機能するだろう。

なので、相手を理解するために何かと情報がいるのだ。

良く相手を観察するためにも、声掛けが多くなったのかな?そんな気もする。

声掛け頻度が高い方が得る情報が増えるのでコミュニケーションが取りやすくなるのは、冷静に考えれば分かる。その方が安心できることも。

相手に対して意味不明な部分が減るのだ。

気配りというのも、相手に寄り添う姿勢がないとできないしそういう気持ちはある意味伝わるので、風通しが良くなりコミュニケーションを円滑にしやすくなる。

言語を勉強するだけで他を考慮しないと、この“場の空気感を読む”ことが下手になってしまう。

場の空気がうまく読めていない状態で、暗記した表現、文法、単語を駆使するだけだったとしよう。
いくら正確に使おうとも場の空気に合わなければ、通じなかったり相手から奇妙に見えたり全然起こり得てしまう。

英語を使いこなすという事になると、場の空気感を読む重要性が上がるのだ。
これは、何も英語に限った話でもなくコミュニケーションの肝ではないだろうか。

日本の英語学習者は、状況を読むための文化を含めた背景知識を知る事がとても重要ということをもう少し意識するとコミュニケーションを取る時に上手くいくと思う。

この場ではこう言葉を使うと良いとか、上手に分かるという意味で。

自分の伝えたい事を的確に言葉を選んで使って伝達する。そういう視点を持つと覚えたものを有効に使えるので良い。

もっと言うと、この表現や単語を使うとどういう人に通じやすいか分かるようになるということだ。

場の空気感を読んで言葉を選ぶ。

それはとても大切なことだし、どんな場所で通じやすいか決まる侮れないことだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?