見出し画像

相手を間違えていないか?

英語圏に暮らしている間、英語を話している時、話が通じないし相手の反応がイマイチと思ってしまう機会が私にもありました。

私自身、英語をちゃんと使いこなせるようになるまでは自分の会話にちゃんと自信がないために自分のどこかが悪いせいかと思ってしまった事もあります。
それは事実だったのかもしれません。英語がネーティブレベルではない人と、わざわざ積極的に交流するメリットなければ疲れるから接したくないと思う人がいても当然。そして相手がそう思うのも自由です。

けれども、英語がいくら上達してどれだけ使えるようになったとしても、いつまでも同じような反応をする人はいました。

この場合は、単純に英語力の問題ではない
そういう人を観察すると、同族と群れていて自分と異の部分が多い層はそもそも相手をしていないのが分かりました。

だから、私がここで言いたいことは英語がネーティブスピーカーレベルでない人はそれだけ英語を聞いてもらえないし、そもそも反応してもらえない人が増えるという事実を認識して欲しいということ。
そして相手の反応は諦める。心理的ダメージを低くするにはそうすべき。
その状況を克服するためには、自分が上回るしかないと思うこと。相手の反応を気にしてるだけでは続かない。

存在感すら無視されることは全然起こり得るんです。だから、英語が使えるようになるまでは余計に相手を間違えないようにした方が良い。

英語で雑談をしたいとか、なるべく英語を使って慣れたいと思っても、相手がそもそも接したいと思う要素がなければ聞きたくないと思うからが理由。

相手はあなたの英語を上達させるためのコマではないんです。これを日本語で考えればよく理解できるでしょう…。

そのため、話しかける相手を間違えていないかも結構重要なんです。

最初から、差別思考があって外人と話したくないと思っていたり、自分と同じ要素がある人とだけ群れていたいみたいな人に自分から突撃していったら、英語以前に変な反応が返ってくるのは当たり前。

もしかしたら英語が上手か下手かも関係なく、細かい間違いを指摘してきたりして萎縮させる人さえいる。
そもそも見た目だけで、英語が下手と決めつけてバカにする人さえいるんです。

そういう奴らは、そもそも内容を聞いていないしどんな発音していようが、どんな言葉を選んでいようが関係ない。

当然、英語圏で英語を使い生活してきた人は英語を後から学んでいる人より上回っているように見えてしまう人がいるのは分かります。
しかし、それは英語だけの話で、相手があなたより優れているかは総合的に見ないと変な話。

そのため、相手の人間性をよく見た方が良い。言語だけで判断すべきではないと私は思っている。

逆にいえば、相手も言語以外の部分も見ていないとちょっと変なのではというのも当てはまる。

言葉を排除して考えてみる。

みんな感情がある同じ人間で、ラベル分けはできないし、もししたとしたらとても複雑になるはずだ。

本来なら、すごく難しいはずだ。
分けるはずなんて……。

英語英語と思う前に、人として相手があなたと話したいと思うかを考えよう。そして、あなたが相手と話したいかどうかも考えること。

「英語」が喋れるという理由を排除してどうなのか?ということ。

これは結構本質的な話に繋がるのではないかと、私は思っている。

言語は、探究しようとすれば奥が深く終わることは一生ない。それは言っておこう。

英語学習者が、完璧を求めるとしたらその完璧度合いは本来人によって変わるはず。
そしてそれを使ってコミュニケーションを取る相手は、英語だけがメリットなはずはない。

双方ともに、そんなに情報交換したくない。同じ時間を過ごしたくないと思えば英語は意味もないものとなる。

これってどうなんだろうか?

良いことであるはずはない。

英語勉強している人は、そこまで考えた方が良いのではないだろうか?

英語自体に魅力があるとどうして思っているのか?とかそこの部分を突き詰めていこう。

マインドセットについて、いろいろ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?