マガジンのカバー画像

子連れ発!新しい生き方・働き方

54
副業・社会起業・パラレルキャリアなど、ちょっぴり時代を先取りした経験から、新しい時代を生き抜く価値観やスキルなどのヒントになるnoteをまとめています!運営:子連れMBA(一般社… もっと読む
運営しているクリエイター

#大人の学び

アフターコロナを生き抜くためには「会話力」を学び直せ!

リアルでは普通にできていた人間関係の構築を、どうすればオンラインで再現できるのか? これをこの2年間、子連れMBA®で実験し続け、ようやく答えが見えてきました。その中で、オンラインが普通になった世の中をうまく生きるために、ひとりひとりが磨いた方がよい力があることに気づきました。 それは「会話力」です。 なぜ会話力が必要かというと、アフターコロナでは、コミュニケーションの常識が変わったからです。 アフターコロナでは、記憶に残りにくいオンライン面談が当たり前、そして、リアル

本当はフタなんてなかった!〜脱マイパターンのススメ

逃げないイモリ数年前からイモリを飼っています。 イモリは水槽の壁をスイスイ登って、フタに少しでも隙間があると逃げ出します。新しいイモリを飼ってきては、すでに3匹が逃げ出してしまいました。 でも一匹だけ逃げ出さないイモリがいます。 それは、最初から飼っているイモリ。 実際にはフタに隙間だらけで、出ようと思ったらいつでも出られるのです。でも昔から飼っているイモリは過去に、「あそこにはフタがある」ことを学んでしっているので、壁を登ろうともしないのです。 脱マイパターンは大変?

全ての企業人に!パラレルキャリア的起業のススメ

起業には人生全てをかけるべき?「起業」やその「アクセラレーション」というと、キラキラしたイメージを持つ人もいるかもですが、実際は寝る間も削りながら24時間を尽くし、いつ倒れるか・・というのが多くの起業家の実態です(経験者) ですが、その反省から、もっと違う形の、軽やかで健やかな起業があってもいいはず!という想いでやっているのが「パラレルキャリア(副業・複業)」としての事業立ち上げプログラムです。 このプログラムの参加者のほとんどが会社員で、何をするかも決まっていない段階か

努力は夢中には勝てない〜Play first〜

「努力は夢中には勝てない」 趣味でも、仕事でも本当にそう、納得しかない言葉です。これは『論語』の言葉「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」を訳したものだそうです。 「好きこそものの上手なれ」でしょうか。 私は、マインクラフトやレゴは、ご飯や寝るのも後回しで夢中でやっている11歳と6歳に全く勝てません! 歴史でいうと、出世のために南極大陸を目指した軍人のスコットと、根っからの冒険家のアムンセンのお話もそうですよね。(悲しい結果となるスコットは、得意な人の力借りたらよかったじ

呪いを祓え!〜大人が学ぶその前に

誰もがキャリアの下山と再登山を考えることから逃れられない今。人生のキャリアの遭難を避けるためには、大人の学びなおしが効果的です。そして、大人の学びなおしのスタートは、何をまなぶかを「決める」こと(前回記事)です。 学びにかけられた呪いそして何を学ぶか考える際、私たちにかけられている「呪い」をまず祓いましょう!ちょっぴり過去の教育をうけた世代(含む私)がかかっている「呪い」。 それは、「学び」=「資格試験」という呪いです。 特に受験やテストで評価されることが当たり前だった私

キャリアの遭難を避けるには!?

なぜ必要?大人になってからの学び 「学び直し」「リカレント教育」「リスキリング」など、大人になってからも学び続けることが大切だよ!と言われるようになったここ最近。 なぜ大人になってからの学びが必要なのでしょうか? 改めて書かなくても多くの人がお気づきのように、人生の働く期間が長くなって、ひとつの会社やひとつの仕事だけを続けることで逃げ切れなくなったからです。(ピンと来ない方は、ベストセラー書「LIFE SHIFT ――100年時代の人生戦略(著)リンダ グラットン, アン

新しい時代のお金の「使い方」

あけましておめでとうございます!お正月早々、メルカリで子供のスキーウェアを探しました。というのも急遽、雪国に遊びに行くことになったからです。すぐにサイズアウトして使えなくなる子供服をメルカリで買いたいのは、安いからという理由よりむしろリユーズ=エコだからです。子供服だけでなく、自分の服もほとんど購入しなくなり、買い物に関する意識はここ数年で大きく変わりました。 お金と言えば普通気になるのが「稼ぎ方」ですが(以前書いた、新しいお金の稼ぎ方はこちら⏩ 新しい資本主義?大きく変わ

傷つかない程度になぐり合うのが多様性

私の初めての起業の大失敗はずばり、自分1人がぐいぐい引っ張って事業を立ち上げたことです。これが本当にしんどかったし、成果もほんとでなかった! 起業すると自分の時間をコントロールでき、子供との時間も増やせるはずだったのに、会社員のときよりも長時間労働で、深夜も休日も駆り立てられるように働くし・・更に、自分だけが長時間働いて責任を負っているんだというピリピリ感が、周囲のメンバーにも伝わり、今思うと最悪でした。 この反省から、非営利活動の「子連れMBA」では、6年前からメンバー

新しい時代の基礎力は「よみかき妄想」?!

私が数年前にひょんなことから突然会社勤めを卒業し、一番困ったのは「妄想力のなさ」でした。幸いなことに目先の収入を追わなくても、何をしてもよい!という最高に自由な状況におかれたのに、自分が何をやりたいかが全くわからなかったのです! 組織の中にいたときは「こうしたらもっと面白いのに!」なんてアイデアは山程出てきて、イノベーションや妄想力には自信があった自分なのに・・いかに他人につくられた土俵で生きていたかに気づきました。 そこから徐々に妄想力を取り戻しつつあるものの、妄想力は

新しい時代の「学び」とその「学び方」

8月から参加している「アメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー2021」が後半に突入。進むごとに自分も事業もパワーアップして、めちゃくちゃ役に立っています。が一方、noteにプログラムでの「学び」を投稿しようと思うものの、なかなか書けないのです。 なんでかな・・と考えたところ、文章でシェアできるような「知識」は「学び」ではないこと、そして最近「学び」の内容が大きく変わっていることに気づきました。 そこで今日は、これからの「学び」とその「学び方」をみなさんにお伝

これからはビジネス書よりマンガを読むべき3つの理由

社会人にとって一番身近な「学び」と言えば、ビジネスですね。ただ私は最近、ビジネス書を読む時間を大幅にショートカット(※)し、浮いた時間を費やしていることがあります。 それは、マンガを読むこと(アニメで見ることを含む)。 「マンガばかり読まずに勉強しなさい」と言われた経験のある人もおられるでしょうが、今日はみなさんに「勉強は要領よくやって、漫画やアニメもみなさい」とお勧めする記事です(笑) なぜならば、ビジネス書では得られない、これからの時代に必要な経験が、マンガやアニメか

「魚の目」をやしなう経営学

先日、子連れMBAのMBA(Makers of Business Art)講座の打ち合わせで、早稲田大学の教授と話していて驚いたこと、それは、講義のテーマとして先生から提案されたマーケティング理論です。 Better Marketing for a Better Worldなんと、マーケティングのコンセプトに"Better World"という言葉が入っているのです!単に売れる仕組みをつくるだけのマーケティングはもう時代遅れ。 「サステイナブル」「Better World(よ

”本能型”が”知略”を武器にする3つの方法

漫画キングダムでは、「本能型」と「知略型」というふたつのタイプの武将が登場します。現代でいうと、本能型とは「直感型」、知略型とは「戦略型」でしょうか。 勝つのは本能型×知略型 キングダムでは、武将は「本能型」か「知略型」のどちらかであると言われています。 (引用)マンガ「キングダム」第7巻/原泰久先生 しかし実際には、キングダムでも、本能型だけ、知略型だけで勝ち続けることは難しく、典型的な直感型の武将である主人公の部隊も、彼を知略面でサポートしていた副将が抜けた途端に負

「と」の大切さ

私たちの運営する、子育て世代のリーダーを輩出するラーニングコミュニティ、子連れMBAの「MBA」は、経営学修士ではなく「Makers of Business Art」。 ビジネスとアート? 実はこのふたつの言葉を繋ぐ「と」 がとっても大切なのです。 今日はぜひみなさんにも使ってもらいたい「と」の大切さについて書きます。 論語と算盤渋沢栄一さんをご存知でしょうか?明治という激動の時代に、470社以上の会社の設立に関わる起業家として、近代化に大きな影響を与えた方です。 彼の