noteは、願いを叶えるための魔法の切符でした

望むのに、資格なんていらない。それを理解するのに、10年かかりました。


幼少期から、夢を見ない子供だった

思えば子供のころから堅実でした。
夏休みの宿題は7月中に終わらせる派、テスト勉強も計画的(そして女子にありがちな「勉強してないヤバい~」って嘘もつかない。「勉強?してるよ?」)。

学校の先生がなってほしい「成績優秀なクラス委員長」になったし、
親の求める「手のかからない素直でいい子」を演じました。

本当は、誰よりも寂しがりで、甘えん坊だったのに。

いつしか「日常は寂しいもの」「いつも空虚感があるのがふつう」になって。
盛大にこわれて、「普通に生きる」ことすら望めなくなって。
ちょっとずつ、ちょっとずつ息ができる範囲を広げて、望むハードルを下げて、下げて、下げて。

「望み」と「現実」がつながったのは、希望を失ったときだった

他の人の望みを、なるべく排除して。
自分の望む自分で、かつ自分に叶えられる範囲の夢だけを、みるようになりました。

たぶん両手で抱えきれる程度の望みしかなくて。

ただただ穏やかに、毎日を過ごすこと。
毎日3食きちんと食べられて、できたら仕事もしたい。可能な限り、人の役に立つ仕事を。

最後に残った私の望みなんて、そんな程度でした。

叶えたい願い

望みは、すべて自己完結していました。

食べる、仕事をする。ただそれだけ。ほかに趣味もない、生きがいもない。
この先何十年も、それで生き続けるの?と、疑問がふっと湧いて、そして消えていくのを繰り返していました。

そんな私が、またほんのちょっとだけ、「自分の叶えられる範囲」を広げようとしたのが、つい最近のこと。

私は、私をわかってくれる、理解者が欲しい。

私の言葉を聞いてくれる人を探したい。

願わくば、私と同じくらい苦しんでいる人を探して、理解して、役に立ちたい。


そんな思いで、「みはしさくら」は生まれました。

今、苦しんでいるあなたへ

私も10年、とってもつらかったから、安易なことは言いません。

でも、あなたに届く言葉を綴ります。
だから見ていてほしいです。

つらいときは無理に見なくていいから、
少し楽になったら、まずは食べられるものを食べられるだけ食べて、
そして、私の言葉を読んでみてほしいです。

なにか感じることがあったら、コメントでもメッセージでもいいです。送ってください。

Instagramもやっています。コメント、DMください。待ってます


『書く習慣』内で紹介されている、1ヶ月書くチャレンジに挑戦しています。
今日はDay28 ♯もしも1つだけ願いが叶うとしたら について書きました。

Day16まではInstagramのハイライトから見れるので、お時間あるときに読んでもらえると、とても嬉しいです。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?