見出し画像

最近読んだ本📕

Created by 📸
https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/o0Qqw21-0NI


みなさん、こんばんは。
mihanaです🐥

本日はお久しぶりに、最近読んだ本について少し綴ります。

『リフレクション ~自分とチームの成長を加速させる内省の技術~』
熊平 美香 著


成長を加速させる。と聞くと


上昇志向満載な熱い本なのでしょう?


と見える方もいらっしゃるかと思います。


確かにこの本は、

これからのリーダーが持っておくとよいスキル

について書かれた本です。


人々を率いる方が、
この内省のスキルを身につけていると

チームは温かく
効率良く回る仕組みが良くわかります。

ぜひ、そのような立場の方

もしくは
人を率いる立場にこれからなりたい方も

必読の1冊です🔥


しかし、今回は

少し違ったポイントから

読書感想を綴っていこうと思います。📕


私は、この本を読んで


リフレクション(内省)を、

今不安に悩んでいて
他人軸で過ごしてしまう方に

実践してほしいのです。

リフレクションを行うことで、

あなたの考えていることや
その時にもった感情

最終的には
価値観まで言語化することができるのです◎


リフレクションの簡単な手順は、

【意見】⇨【経験】⇨【感情】⇨【価値観】


【意見】
自分はこのような意見を持っている、という意思。
ex) 失敗した時に怒鳴りつけてくる人からは、距離を取るようにする。


【経験】
上記のような意見を持ったきっかけになる出来事(経験)を挙げる。
ここには、感情は含まない事実を述べる。
ex) 以前職場でそのような人がいた。
大きな荒げた声で何かを言われても、言いたいことのほとんどはあまり伝わってこなかった。


【感情】
経験に対して生まれた感情を挙げる。
ex) 恐怖/驚き/嫌悪/警戒/困惑


【価値観】
意見・経験・感情を踏まえた上で、どのような価値観が自分の中にあるのか
まとめてみる。
ex) 理性的に行動する/感情の適切利用



もう少し不安悩みベースで例を挙げたほうが分かりやすいかな


若干思う筆者ですが、まぁよしとします。(笑)


不安に悩む方の中には、

漠然とした不安が襲ってきて
具体的に、自分は何に対して不安を覚えているのか?

言語化できていない方も
少なくないと思います。


私もそのうちの1人でした。

なぜこんなにもリフレクションを推すのかというと、

過去の過ちと捉えていることや
未来の見えないことへの不安は

言語化することで、

その思考への対策や行動を
変えていく手立てが見やすくなるからなのです。


自分の中身を紐解いて、
わかりやすくする

これはメンタルケアにおいて
大切な過程だと考えています。




なんだか今日は
読書感想文という名の

内省ゴリ推し



なってしまいました(笑)


ただ、
脳内の糸が絡まっている方には

ぜひトライしてみてほしい
リフレクション

です。


ご自身の苦しい経験を挙げることもあるので
無理をしすぎない程度に、
人のサポートを受けながら行うのもよいかもしれませんね。🍵




私というものの、

最近は毎日StandFMに

日々の気づきや
メンタルケアで大切にしたいことを
ポツポツ話しています。🗣️

2,3分の短い音声ですが
もしよろしければ、聞いてみてください。


X(Twitter)でも呟いておりますので、
ぜひ覗きにきてください。

1人でも多くの方が、ご自分の人生の舵取りを楽しくできますように。

最後までお読みいただきありがとうございました🎈
それでは、今日もあなたのサプリメントに。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?