中国語は語順がとても大切

今日は中国語の語順について
自分自身の復習メモとしても
書いてみたいと思います。

                        *


中国語検定試験の4,3,2級まで通して
”語順整序”(並べ替え)問題が
が良く出題されますが

どうしてなのか?

それはやはり
語順が超大切だから。なのですが

                        *


例えば日本語で
・私(は) あなた(を) 愛する。
・あなた(を)愛する
私(は)

この2つのはどちらも同じ
私は(主語)→あなたを(対象)愛するという意味。

主語S の位置をみると
最初・S(は)+O(を)+V(愛する)
最後・O(を)+V(愛する)+S(は)

日本語は(を)(は)
いわゆる助詞「テニヲハ」がつくことで
主語と対象を表し
その位置が最初でも最後でも意味が同じになる。
つまり語順は比較的自由になります。

                       *


次は中国語を見てみましょう。

。 S+V+O 私(は)愛するあなた(を)

。 S+V+O あなた(は)愛する私(を)

。 S+V+O 彼(は)愛する私(を)


中国語には日本語のような
(は)、(を)つまり
「テニヲハ」がありません。
その代わりに、語の位置によって示されます。


基本の語順は

S(主語は)+V(動詞)+O(目的語を)

に決まっていて
その場所に入ることで主語と対象(目的語)が決まります。


                      *

例をもうひとつ見てみましょう。

◎ 我吃饺子。
私は食べるギョーザを。
 ・饺子吃我。
ギョーザは食べる私を。


正しい位置に正しい単語が
入ってないと
意味がおかしくなりますね。

なので
中国語は語順がとても大事
とされています。



                     *


この日本語と中国語の基本的な違いを
(中国語にテニヲハがないこと)

私は日本語で文法書を読み、初めて
理解しましたが
中国語を学び始めて
10年以上が経っていました。

そうだったのか、知らなかった~
という感じで(;^ω^)

                      
私の場合は
いきなり現地に行き、丸覚えの学習方法で
理解するまで時間がかかりましたので

今中国語を学ばれている方
今後現地に住まれる、学習される予定の方は
先に日本語で基礎文法を正しく理解しておくと
結果的に
中国語習得の近道になるということを
お伝えしたかったのです。

             
                     *


そういえば昔、中国人の同僚が
私は、あなたは、田中さんは…
よく言っていて

主語がわからなくて
「だれ?だれのこと?」と
聞きなおすと

「私と、あなたと、田中さんが 」
と言いたかった。
そんなことがよくありました。

てにをは

            (下のリンクよりお借りしました) 


中国語の「語順」が日本人にとって
難しく感じるように

日本語の助詞「てにをは」は
中国人にとっても、
とても悩ましいものなのだということを

中国語と日本語の違いを知った今は
理解することができます。

テニヲハ参考記事→ ☆★☆

                      

                     *



★ブログでも基礎中国語、占い、日常など書いています
https://ameblo.jp/meihe634


★twitter (成語を毎日発信中)
https://twitter.com/miham22222





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?