見出し画像

食事中立ち上がるこどもの気持ち

おはようございます!

チャイルドマインダーのみぎたです(*'ω'*)
保育園では一時保育や0歳児クラスにお手伝いに入ったり、個人で訪問保育を行ったりしています。


先日、0歳児クラスの担任の子(新人1年目)とお話をしていたところ、こんな相談を受けました。
「クラスのこどもが食事中、口に入れたものを飲み込まず、べぇーっと出してしまったり、急に立ち上がろうとしたり…そんな時、どうしたらいいか分からなくて…」

うんうん、そういう時あるよね!

私も保育園で働き始めた最初のころは、思うように食事が進まないこどもへの関わり方にとても悩んだことがありました。
手でぐちゃぐちゃにかき混ぜていたり、口に入れたのにべぇっと出したり、床にわざと落としたり投げたり、立ち上がってどこかへ行ってしまったり。
今ならそれがどんな意味かある程度分かるようにはなりましたが、当時は知識や情報も乏しかったためそれが遊んでいるように見えて、つい怒ってしまったこともありました。

____________________
 食事中のこういった行動にはどういった
 意味があるのか、対応のしかたなどは
 .* こどもの気になる食事行動について *.
 こちらに詳しく書きましたので
 参考にしてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その新人の子が私に相談してきたということは、話しやすさや経験値、信頼などを感じてくれているからなんだろうと思い、これまでの経験や学んだこと、知り得た情報などをもとに相談に応じてみました。



・食べ物を手でくちゃくちゃとしている
・口に入れたものを出して見てみてはまた口に入れる

こういった行動は一見遊んでいるようにも思えますが、食べ物や食事に興味があり、探索をしている結果の行動であることがほとんどで、1歳~2歳くらいのこどもによく見られます。

・立ち上がろうとする
・食べ物をわざと床に落とす、投げる

このような行動は、もうお腹がいっぱいで食べたくなかったり、苦手な食べ物で食べたくないといった場合に多く見られます。


どちらにしても、普段のこどもとの関係性や体調、様子によって変わってくるので見極める力が必要となってきます。

あまり食事が進んでいないと、心配になって少しでも食べてもらおうと頑張ってしまいそうになりますが、ここで心に留めておいてほしいのが、
どんな時も無理強いはしない
ということ。

食事は本来楽しむものです。
それなのに、「無理やり口に入れられた」「食べないと怒られた」「頑張って食べなきゃいけない」といったマイナスの経験や気持ちになりながらの食事は楽しくないですし、良い影響を与えません。食事に対する興味も薄らいでしまいます。

食べてもらいたい、食事を楽しんでもらいたいと思うなら、とにかく無理強いはしないこと。

遊んでいるように見えてつい怒ってしまいそうになったり、その行動を止めてしまいそうになると思いますが、まずは、その行動はどんな意味から引き起こされているのか、ちょっと考えてみるようにするといいですよ。


こんな感じでアドバイスさせていただきました。


0歳児さんは特に、離乳食が始まって、初めて目にする食べ物や初めて口にする食べ物ばかりで、それがいったいどんなものなのか、すべての感覚を使って知ろうとします。
こども自身やこどもの服、テーブルやイス、床などがとても汚れてしまうこともあると思いますが、怒るのではなく、そこにはどんな意味や気持ちがあるのか考える余裕をもって関わっていきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?