見出し画像

50代突入記念ベスト10

ある方のnoteを拝読していましたら、「自分に影響を与えた曲」ベスト10を執筆しておられました。
私も音楽には多大なる影響を受けた人間なので、50歳になったのを機に、自分の好きな曲50曲を、スマホの音楽アプリでまとめようとしたのですが、どうしても100曲ぐらいになってしまい…(^^;)
J-POP系だけでこうですから、これに吹奏楽やクラシック、演歌、洋楽を加えたら、膨大な曲数になりそうですs(・・;)

ですが!50歳というのは節目には違いありません(人間ドックも待ち構えています 笑)ので、note記事として、10曲を厳選してみました。ただ順位は甲乙付け難いので、第10位とかいうような書き方は止め、若い頃から今に至るまでという順番で書き連ねてみたいと思います。
では参りましょう~

①「僕笑っちゃいます/風見慎吾」

中学1年生の時のヒット曲です。中学1年の時、私は「ミエハル」というあだ名を付けてもらい、転校先の中学校での立ち位置を確保(苦笑)できたんですが、更に文化祭のクラス打ち上げで、私はこの曲をBGMなしの振り付きで歌い、踊ったんです(*ノωノ)
お陰様で打ち上げも盛り上がり、より一層私は「ミエハル」として中学生活を送ることができました♬

②「ガラスのPALM TREE/杉山清貴とオメガトライブ」

中学3年生の時のヒット曲です。
先週ずっと書いておりました、初めての彼女ができ、そしてフラれたという思い出が、中学3年生を象徴する思い出ですが、そんな体験も含めて、中学3年生と言うのは、その後の私の人生に多大なる影響を及ぼした年です。その年を代表する、いや人生で一番好きな歌といっても過言ではないのが、杉山清貴とオメガトライブの「ガラスのPALM TREE」です。
近年も杉山清貴さんは活躍されていますが、年を経るごとに、どんどん歌が上手くなっていく、そんな気がしてなりません。

③「難破船/中森明菜」

高校2年生の時のヒット曲です。
影響を与えたということでいうと、「もう女子なんか信用しない」という思想を植え付けてくれた曲になりますでしょうか?(苦笑)
いずれ失恋黒歴史のマガジンに書き綴るつもりですが、私は高2の秋にも失恋しています。これがかなり長く尾を引く、中3時代に勝るとも劣らない、人間不信につながるような失恋だったため、二度と女性なんか好きになるものか!恋愛なんかするものか!と個人的に固く誓ったものです(^_^;)
そんな心境に至った時期と、この曲のヒット時期が重なるため、ものすごくこの曲には感情移入してしまいます。カラオケでも男ながらに、よく歌わせてもらっています🎤

④「White Communication/永井真理子」

大学生時代に永井真理子さんの曲に出会わなかったら、私の大学生時代は暗いままだったと思います(;´∀`)
高校を卒業し大学入試に挑んだ私ですが、結果は1勝4敗。
「来てもいいよ」と言ってくれたのは、私の母校である広島修道大学だけで、他の4校からは「来なくていい」と言われたもので、本命に落ちた私は挫折感、屈辱感を味わいながら、大学生活を送っていました。
そんな中、高校時代の吹奏楽部の後輩からカラオケに誘われ、後輩の女の子が歌った曲が、永井真理子さんのWhite Communicationだったんです。
この曲にピンと来た私は、すぐこの曲が入ってる永井真理子さんのCDを探し、アルバムもその時点で発売されているのは全部買ってしまいました。
ボーイッシュでエネルギーに溢れ、時にはしんみりするバラードもある永井真理子さんの大ファンになり、大学生活を送る上で永井真理子さんの曲は欠かせなくなりました。
結婚する辺りで曲調が変わり、永井真理子さんからは離れてしまったのですが、それでも永井真理子さんがいるといないでは大違いだったであろう大学生活、永井真理子さんには感謝していますし、最近青春のおかわりとして活動を再開されたことをとても喜んでいる私です(^▽^)/

番外編「勝手にシンドバット/嘉門達夫」

大学時代から今に至るまで…は大袈裟ですが、カラオケがあったら必ず呼ばれていたものです🎤
一応、多種多様なレパートリーを持っていて、その場の雰囲気に応じて何でも歌う!が私のモットー(笑)
その中でも、嘉門達夫さん「勝手にシンドバット」の替え歌を丸暗記して、サザン「勝手にシンドバット」を流しては嘉門達夫さんの詞を歌う技は、皆さんに喜んでいただけました(〃⌒▽⌒)ゞ
大学時代に身に付けた技なので最近は錆びてますが、また磨いておかねば!

⑤「純恋歌’92/長渕剛」

平成5年に青春時代を過ごした広島を離れ、本籍地である富山市で就職しました。親と親戚以外、誰も知らない環境だったので、最初は孤独でしたが、少しずつ職場の同世代の方と仲良くなり、休日にはBBQとかもお誘い頂けるようになりました。
職場では私の一つ年上のお姉さん(Aさん)が私の教育係で、分からないことがあったらAさんに聞く、という感じで少しずつ仕事を覚えていきました。
しばらくすれば慣れてきて、仕事以外の話とかもするようになりますよね。
Aさんはそんな中で、「行くアテが無かったら、ミエハル君に拾ってもらおうかな~」とか、私が免許を取りに仕事の後に自動車学校に通いだしたら、「車を買ったら、どっか連れてってね」とか、男としては琴線に響くことをさりげなく言われるんです。そんなことを言われてる内に私はAさんを本気で好きになってしまい、フラれてばかりで女性不信だった私に、久々に火が着きました。
それは職場の周囲の方にも伝わり、皆さんが私を応援して下さる、一種異様な感じになりました(^_^;)

ですが!

平成7年6月26日(月)、出勤したら皆さんの机の上に紅白饅頭が乗っています。何かと思ったらAさんが「昨日、結納だったの~」と嬉しそうに報告されるじゃありませんか!彼氏、いたんじゃんかぁ…(´;ω;`)
私はまたも更新した失恋記録に茫然自失、その日の行動を全く覚えていませんが、夜に自宅で缶ビール3本を一気に飲み、頭が痛くなったのだけは覚えています(苦笑)
その後も毎日、「ミエハル、大丈夫か?」「ミエハル君、大丈夫?」と、数多くの職員の方に慰めて頂きましたが、なかなか傷は癒えず、その週は毎晩居酒屋へ行き、その後はカラオケで長渕剛さんの純恋歌'92絶叫していました。

というわけで、再び私が女性不信になったキッカケの、記念碑的一曲です(^^;)

⑥「熱くなれ/大黒摩季」

上記⑤の失恋後も、職場の同僚が女性を紹介してくれたのに、私ではなく紹介した当人を好きになってしまう事件があったり、見るに見かねた上司がお見合い相手を見つけて下さったのに「昔の彼が忘れられない」と言ってフラれたり(いつか詳しく、黒歴史に書きます💦)と、失恋記録を更新し続け、もう本当に自分のことを好きになってくれるような女性はこの世にはいない、生涯独身だと思い始めた矢先に、同僚と同僚の彼女がBBQに誘ってくれました。実はそこで偶然出会ったのが、妻です(^_^;ゞ
人生、どこでどうなるか分かりませんね(苦笑)
今は我が家の帝王と化してしまった妻とは、この曲がヒットした頃に出会ったので、この曲を聴いたら、まだ出会ったばかりで純粋だった頃の妻を思い出します(*^^ゞ

⑦「明日もあなたに恋するでしょう/西脇唯」

この曲は、妻と結婚した頃、平成9年11月の曲です。西脇唯さんはどちらかというと他の歌手への楽曲提供が多いのですが、ご自身で歌われた曲も多数あり、いくつかはアニメのテーマ曲になったりしています。この曲を聴くと、結婚したばかりの頃を思い出すので、夫婦喧嘩したり、理不尽な攻撃をしてくる妻とやりあった後などは、初心に帰れるようで心が落ち着きます(苦笑)
あまり知られていない曲だと思いますが、とても良い曲なので、是非皆さん(特に女性の皆さん🎵)、騙されたと思って一度聴いてみて下さい!

⑧「星屑の街/ゴスペラーズ」

平成9年に結婚という、半ば諦めていた夢が実現したんですが、次は赤ちゃんがなかなか授からないという現実に直面します。
こればかりは運もあるので誰を責めるとかは出来ませんが、その頃の児童虐待ニュースを見たら、猛烈に腹が立っていました(いや、今でも腹立ちますが)。虐待するぐらいならウチにくれ、と何度思ったことか。
ですがやっと妻のお腹に赤ちゃんが来てくれまして、無事に平成14年11月1日の1時50分、3210グラムの元気な女の子が生まれました♪
赤ちゃんにやっと会え、妻をねぎらった後、いったん帰宅したのですが、その時ラジオから流れてきたのが、ゴスペラーズの星屑の街でした。多分、「走れ!歌謡曲」だったと思いますが、たまに演歌以外も流すんだ、と思ったのを覚えています(^^;)
その時の夜空に見えた星と共に、娘が生まれた後に初めて聴いた曲として、私の思い出に残っています。

⑨「GUTS!/嵐」

私の父親は、平成26年7月に天国へと旅立ちました。
父の思い出は、これまたいつか書きたいと思いますが、もう父が危ないという頃に、日テレ系のドラマの主題歌としてヒットしていたのが、嵐のGUTS!でした。父を亡くした後も、この曲を聴くと父の生前最後の、病との闘いを思い出します。同時に勝手ながら、父を亡くした自分への応援歌として、勝手に認定しています(苦笑)

⑩「Lemon/米津玄師」

どうだ、最近の曲もアラフィフはチェックしているのだよと娘に自慢したら、今はグレンカ(???)を知らなきゃダメとか、オフィシャル髭ダンディズムを1曲でも覚えろと言われてしまいましたが、最近の曲で一番思い出深いのは、この米津玄師さんのLemonです。
2018年の春、娘の高校受験が上手くいくかどうか心配していたのを思い出すのです(;´∀`)
でも親が胃を痛めるほど心配しても、娘はあっけらかんとしたもんで(笑)
そう言えば自分も高校入試の時は、親に心配かけたとは思いますが、私自身は退路がないにも関わらず(詳しくは失恋黒歴史の最終回をご参照ください)、呑気なものだったなと思い出しました。

以上、予想外に長文になってしまいましたが、最後までお読み頂き、ありがとうございました(^^♪
皆さんの思い出に残る曲はなんですか?(⌒∇⌒)

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,271件

サポートして頂けるなんて、心からお礼申し上げます。ご支援頂けた分は、世の中のために使わせて頂きます。