見出し画像

自分の役目は何か?

おはこんばんにちは、つばめです。
福祉施設で機能訓練指導員をやっています。


クリスマスも終わって、今年もあと少しですね。

今回は、”自分の役目は何か?”についてのお話しです。


仕事が出来る人

仕事が出来る人って居ますよね。


ただスーパーマンの様に、仕事が出来る人が1人いたとしても、その人にも休日は有るし、事務作業、営業、現場業務、管理業務など全ての仕事をこなせるわけでは無いので、会社目線なら

1人すごく出来る人が居るよりは、
そこそこ出来る人が10人、居た方が会社としては助かります。


最低限の力は必要

野球の例で言えば、草野球チームに大リーガーの4番バッターを1人、入れても、そのチームが、日本のプロ野球チームに勝つ事は出来ない。


でも、プロ野球2軍のチームに大リーガーの4番バッターを1人いれたチームなら、日本のプロ野球チームに勝つ可能性がある。

番狂わせを起こすにも土台には、ある程度の力は必要です。


能力を最大限に、引き出すには

出来る人って何でもできるので、何でも仕事を頼まれやすいけど、そんな事をやっていたら、その人の本来の力が発揮出来なくなる。


人にはキャパがある。例えばその人に”100”の力があったとします。


その100の力を、事務作業、営業、現場業務、管理業務に充てると、事務作業、営業、現場業務、管理業務それぞれに、4分の1の力の”25”づつしか発揮できない。


それを、現場業務だけに集中させるとにより、”100”の力が発揮できる。

この人は何でもこなすから、何でもやらす。というのはその人の本来の力を
発揮させないようにしている
、まずい使い方なんです。

そしてその人も、1つの業務に集中させてもらえば、良い結果を出せる自信があるのに、複数の業務をやらされて。中途半端な結果を複数だしても納得できない。


実力がある人が、そんな職場に居たいと思います?


1つの業務に集中させてあげて、圧倒的な結果を出せば、それに見習う人が出てくる


そこでの、相乗効果を狙うべきなんです。

当然そこには、見習う事が出来る人も必要です。


イチローの功績

もし、元大リーガーのイチロー選手に、事務作業をやってもらったら、テキパキこなしそうじゃないですか、確かにそれはそれで凄いとは思うけど、

本来の力が発揮できる、野球に集中したからこそ、世界の頂点に立つ事ができ、そしてその事によって沢山の人に、影響を与える事が出来た!

と思います。


自分の役目は何か?

何をすれば、自分の力が発揮できるのか?

何をすれば、人に影響を与える事ができるのか?

改めて考える必要があるかも知れません。

※この記事は、音声配信でも聴く事ができます。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは皆さまのお役に立てるよう、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます!(^^)!