見出し画像

平凡な私たちが移住を考え始めたわけ【東京サラリーマン家庭の地方移住ものがたり_01】

2021年7月、私たち一家は東京から岐阜県恵那市にやってきた。

中小企業営業マンの夫、フリーランスライターの私、保育園児の息子という、東京のごく普通の家族だった私たちがどうして移住したのか、そして、なぜ恵那を移住先に選んだのか。

起業したのでもない。就農したわけでもない。古民家買ってリノベーションとかもしていない(住まいは賃貸のメゾネットだ)。都内でも、ここ岐阜でもごくごく平凡な私たち一家の移住ストーリーを、ここに書いていこうと思う。


かつての夢は「タワマンで暮らす」ことだった


移住する前は、東京・板橋区の団地で暮らしていた。そう、かつて「東洋一」と称されたあのマンモス団地である。
すぐ側には幹線道路と都営三田線の高架線路があり、朝早くから深夜0時を回るまで電車が走る。その音で1日の始まりと終わりを感じるような日々だった。

夫は秋葉原に通勤する会社員、私は3年ほど前に某スリーダイヤな大手電機子会社の一般事務職を辞め、フリーランスライターとして仕事をしていた。
息子は0歳の頃から保育園へ。私が在宅フリーランスであることはちょっとマジョリティーとは違ったけれど、東京の典型的な共働きの子育て世帯だったと言っていいだろう。

夫は神奈川育ちで首都圏を離れたことがない人である。一方の私は愛知の山奥で育ち、高校入学のために15歳で親元を離れ寮生活を送った。最初の大学時代は名古屋の隣町でひとり暮らし、その後別の大学に入り直すことになり浜松で暮らした。その大学を卒業後、半年間の就職浪人を経て2005年秋に上京。それから16年間ほど東京で過ごしたことになる。

人が多すぎるのだけはどうにも慣れなかったし通勤電車も大嫌いだったが、東京は便利で何でもある、楽しい場所だった。
独身の頃は、「いつかあの街に住みたいなぁ」と思い浮かべるのはすべて都内の街だった。仕事も生活も、東京でずっと続けていくものだと思っていた。なにせ、上京した当時の私の憧れは「タワマン高層階のバルコニーで夜景を眺めながらシャンパンを飲む」こと、だったのだ。


「東京は、子育てする場所じゃない」

そんな私がはっきりと移住を意識し始めたのは、2016年に息子が生まれてからだった。

東日本大震災で露呈した東京の脆弱さに対する不安も、ずっと根底にあったのかもしれない。
あの日、東北各地のように街が壊滅した訳でもないのに、電車がすべて止まった。店という店からモノが消え、公衆電話に長蛇の列ができ、徒歩で帰宅しようとする人々(私もその1人だった)で溢れかえっていた街々の光景は、今でも忘れることができない。

一方、私は自分が自然豊かな場所で育ったこと、ふるさとがあることはとても幸せなことだと思っていた。
しかし、息子は東京で生まれ、東京もしくはその近郊で育っていくことになる。周りがそうしているからといろんな習い事をさせて、周りがそうしているからとお金はないけど中学受験に駆り立てて…強くもない、自分の子育てに自信があるわけでもない親の私は、息子にそんな生活を送らせることになりそうで…そしてそんな子ども時代がいいものだとは全然思えなかった。

場所を変えりゃいいってもんでもない。
確かにそうだけど、東京では子育てしたくない。する自信がない。
私が子ども時代を過ごしたような場所に行けば、もっとのんびり過ごせるかもしれない。
親のエゴかもしれないけど、息子にもふるさとと言える場所をつくりたい。自然の中でのびのび育つのを見たい。
そう考えるようになったのだ。

コロナ禍が、私たちの生活を大きく変えた

そして時は2020年春、息子が保育園の年中クラスに進級して間もない頃。
東京に、新型コロナウイルスの流行による最初の緊急事態宣言が発令された。保育園は休園に。

夫は会社から公共交通機関での通勤を禁じられ、秋葉原の職場に通えなくなった。営業なのでリモートも(当時はまだ)できず。そこで一時的に鎌倉の実家に移り、義父の車を借りて横浜にある本社へ通勤することになった。

フリーランスの私は、仕事に費やす時間や仕事量が減れば、その分ダイレクトに収入に響く。ライターという仕事はひとり集中する時間がどうしても必要だ。子どもを見ながらはとてもできそうにない。しかも夫が実家に行ってしまえば臨時シンママ状態。いろんな意味で詰むのは時間の問題だった。

そこで私たちは、息子は夫と一緒に鎌倉の実家でお世話になり、私がひとり東京に残るという選択をした。

降って湧いた突然のひとり暮らし。正直ラッキーとも思ったし解放感もあったが、当たり前のようにいる人たちがいない寂しさを感じたのもまた事実だった。特に眠る時は、いつも鬱陶しいくらいにぴったりひっついてくる小さな人間が恋しかった。

震災にせよコロナにせよ、何かが起こると想像以上の災難が降り掛かってくる東京。週末は家族で過ごすために鎌倉の義実家に出かけていたが、気味悪い夢のように誰もいないメトロ東京駅コンコースは、今でも強烈に目に焼き付いている。「東京にいなければよかった」と、何度思ったか知れない。

息子が小学生になるまでに少しでものんびりした場所へ移ろうと夫婦で話していたが、コロナ禍の中、その計画を前倒ししようと考え始めた。
ただ、夫の通勤を考えると、都内に通勤可能な範囲…いわゆる「郊外」「近郊」と呼ばれるエリアで住む場所を選ぶことになるのだろうと思っていた。例えば、つくばとか神奈川の山側の方とか。

私たちにできるのは、「移住」ではなくあくまで夫の仕事ありきでの「引っ越し」だと考えていたということだ。

それが大きく変わるのは、コロナに揺さぶられ続けた2020年が終わる頃のことだった。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?