見出し画像

イメージ先行おしゃれの落とし穴 -ネットとリアルのギャップ-

こんにちは。ファッションコンサルタントのmicoです。

ショッピング同行の準備のために、久々に渋谷周辺のお店をリサーチしてきました😃実店舗に行くと、良くも悪くも色々な事に気づいたり、考えたりします。

コロナで環境が変わり、洋服もネットでショッピングをすることが増えましたよね。オンラインストアはサイズの詳細はもちろん、あらゆる情報が詰め込まれており、よりリアルなショッピングに近い体験ができるように進化しています。また、必要情報だけでなく、アイテムをより素敵に魅せるような工夫が凝らされています。

インスタでも素敵なファッションアイテムやコーディネートが溢れているので、見れば見るほど物欲が刺激される毎日

私は基本的にお洋服は実店舗で買いたい派なので、あれもいいな、これもいいな✨と品定めし、(色々気をつけつつ)ワクワクして店舗に行きます。

しかし、実物を見ると、

「想像と違う」「期待外れ」とがっかりしてしまうことが多いこと!

ネットの虚像(は言い過ぎ)とリアルのギャップに困惑するのです😨


一番のがっかりポイントは素材です。

画像1

スタイルの良いモデルさんがいい感じに着こなして、うまく撮影すれば、どんな素材のものでもそれなりに見えてしまいます。いや、それなりではなく、とっても素敵に見えるのです!実物にフォーカスするのではなく、イメージ先行の売り方が多くなってきています。

先日、気になっているオンライン専門の中価格帯ブランドが、百貨店でPOP UPをやっていたのでのぞいてみました。しかし、期待値が高かっただけに、素材や作りがそれなりでがっかりという感じでした。インスタやオンラインストアの世界観はとっても素敵で、いつもいいねを押しているのですが、実物にはときめきませんでした。

この現象が一番起こりやすいのが、私の場合はファストファッション。手足の長い外人さんが素敵にトレンディーなアイテムを着こなしているんですもの、カッコよくて欲しくなります!そして大きな会社であるからこそ、素敵に魅せるマーケティングに投資もできるし、優秀な才能も集まる。素敵に見えるわけです😂

画像2

もちろんネットで何となく購入して愛用しているアイテムもありますが、長く気に入って着続けている物は、やはり素材やデザイン、サイズ感を実際に確認し、納得して購入したものです。昨日投稿したHYKEのサーマルカットソーもその例です。


イメージ先行おしゃれも楽しいけれど、

実物に、そしてもっと素材に目を向けて欲しい!特に30代以上!

悲しいけれど、だんだん肌にもハリがなくなってきて、体型も崩れてきます。(ああ、書いていて悲しい😭)ぺらぺらの化繊のブラウスやスカートを着ると貧相に見えてしまいますし、がさがさのニットを着ていると、老けて見えます。男性の量産系スーツは品格が出しにくいです。

私が伝えたいことは、お洋服のネットショッピングがだめ!安いものがだめ!ということではなく、

ネットは実物より良く見えるもの(特に素材)

ということを認識すること、

特に30代以上は、素材に意識を向けた洋服選びをしてほしい

という事です👍

ネットショッピングやファストファッションなど、便利さや安さだけに甘んじることなく、良いものを見極める力を養っていきたいです。


最後に、、、

先日必要に迫られて、自分でiphoneで即席プロフィール写真を撮りました。

i phoneやアプリの技術ってすごい!!ボタン一つで肌のトーンは3トーンくらい明るくなり、目鼻立ちもくっきりして、メイクまでしてくれる!!大いに技術に甘んじたプロフィール写真が完成しました。笑

画像3

友人数名に見せると、そんなに加工してる感はないよと言ってくれるので、虚像ではなさそうですが、リアルで対面した時に「ときめかない」「違和感」というギャップを生んでしまわないか、不安であります😂

ホームページができました!

⭐Instagramで日々のコーデやライフスタイル載せています。いいね、フォロー嬉しいです!

https://www.instagram.com/mico.ps/

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?