見出し画像

健全な悔しさ

このあいだ、久しぶりに「悔しい」という感情が湧いた。
しかし、今までの人生で「悔しい」という感情を抱いたことは、あまり多くなかった。

中学時代、陸上部で中長距離を走っていた。中長距離走は短距離走と違って決まったレーンを走らないオープンコースなので、スタート直後の位置取りがレース運びにおいてまぁまぁ大事になる。だけど私は大会のレースの時、大体「どうぞ~」という調子でライバルたちに場所を譲ってしまう癖があった。いや、譲りたくて譲っているわけでは当然ないのだけど、勝手に身体が「どうぞ~」と反応してしまい、その場で何歩か足踏みしてしまうのだ。パンっと飛び出す瞬発力も、闘志を燃やして競争心をむき出しにする精神力も持ち合わせていなかったから、身体の反応に出てしまっていたのだろう。他人の足を踏んで転んでしまいそうになるのも怖かった。

とにかくレース前の緊張が大嫌いで、レース前に何度トイレに駆け込んだことか。何が嫌だったのかを今になって振り返ってみると、走るしんどさもさることながら、競わないといけないという陸上競技なら当然免れることのできない大前提や、競争意識バリバリの異様な雰囲気の中に身を置かなければならないことが怖かったのだろう。
その分レースを終えると肩の荷が下り、あとは仲間たちの応援に徹すれば良かったので、大会における自分のレースまでの時間以外は青春で、最高に好きだった。

記憶が曖昧なので、自分のレース結果に対してどれだけ悔しさを抱いていたのかは明確でないが、思い出せる限りの記憶を辿る。

私は元々部内でもあまりタイムが良い方ではなかった。だから、そもそもあまり自信がなかったのだろう。
今日の自分が昨日の記録を更新できた時は嬉しかったし、今まで勝てなかった先輩や同級生よりも速くゴールできた時は、驚きと共に「奇跡が起きた」くらいには思っていた。
でも後輩ができて、始めは私よりも体力がなかった後輩がどんどん速くなり、練習でも試合でもどんどん抜かされていく。そして、どんどんついていけなくなる。焦る。格好悪い。こうやって集団から遅れをとっているところを誰にも見られたくない。みっともない。これで本当に陸上部員と呼べるだろうか。だけど身体は重く、しんどい。これ以上ペースをあげられない。しかも小学生の時の自己ベスト記録を一向に塗り替えられていない‥‥。サボりたい気持ちと、みっともなさの狭間で毎日葛藤していた。

私はそんな状況でも、悔しいとは思えていなかったと思う。たぶん、もの凄い劣等感と同時に、諦めが襲ってきていた。
どうせ私は速くない。練習メニューをこなすだけでも精一杯で、辛くてしんどい。無理だ‥‥。「一生懸命やっているけど、才能が無さ過ぎて無理なんです‥‥。」という私を見てくれ。
とは言え、短距離走よりも長距離走の方がより「能力 < 努力・忍耐」によって結果が左右されると認識していた。そう思えば思うほど、私はきっと努力と忍耐が足りていない、ダメな人間なんだ、と追い討ちをかけるように自信喪失が加速していった。そう思うなら、くよくよする前に対策を考えて出来ることをせよと、当時の自分に声をかけてやりたい。

毎日の練習のモチベーションがギリギリ保てていたとすれば、今日もなんとか乗り切れたというちっぽけな達成感と、遅くて無様でも一生懸命やることに意味があるという精神だっただろう。でもその ”一生懸命” は、結果を出せない自分にとっての都合の良い言い訳に過ぎなかった。今の私にとっても ”一生懸命” は強みであるが、同時に言い訳の道具にもなり得ていたと今になって気が付く。なんと恐ろしい。用法・用量は守らなければならない。

そんな私がそもそもなぜ陸上部に入ったのかといえば、小学生だった当時、長時間に及ぶバレエのレッスンを受けていたことによって、周囲の同級生よりも少し早く体力が向上したらしく、授業での持久走の成績がどんどん良くなっていったからだ。
また担任教師がSMAPの曲を引き合いに出し、「ナンバーワンにならなくちゃ意味ないんだよ!」というようなことを発言していたので、当時は「そういうものなのかぁ。」と先生の期待に応えようと従順にその思想を受け入れようとし、持久走で人よりも速く走れるようにという向上心を心掛け、自分自身にプレッシャーをかけていた。もちろんこの時もレースや練習前はいつも緊張してお腹が痛かったけれど、幸か不幸か結果がついてきてしまったのだ。他の運動はからっきしダメだった私がだ。だから勘違いをしたというわけだ。



陸上以外の場面でも、悔しいという感情が湧くことはあまりなかったし、よくわからなかった。

親に叱られて泣いている時に、「言われて悔しかったらやってみろ!」と言われても、「ん?別に悔しくはない‥‥。」という嚙み合わなさを感じることもあった。
幼少期は、親に認められていない悲しさや、親の求める良い子でいないと見捨てられるのではないかという不安が涙に変わっていたと思うし、思春期になると、悔しいというよりは「どうせ理解してくれないくせに、いちいち口出ししてくるな」という反抗心が先行していたように思う。

大学時代に芝居をやっていた時もそうだった。心に響く芝居を観た時、同期の仲間たちはだいたい悔しがっていた。私も最初の内は、自分もあんな演技をいつかできるのだろうか、という気持ちが入り混じった、悔しさに近い感情を抱いていた。
でもだんだん時が経つにつれて、自分には能力もセンスも無いことを悟り始め、人がサラッとできていることを、自分は150%くらいのパワーで努力しないとできないほど不器用なことに気が付いた。無論、サラッとできているように見える人も努力をしていることは間違いなかったのだが。
遂にある時、同期の芝居を見ても「あれ?そういえば私、悔しいって全く感じなくなっている‥‥。」と気づき、寧ろ純粋に感動している自分自身に何とも言えない気持ちになったのだ。



そもそも悔しいという感情は何故生まれるのだろうか。

①元来、性格が負けず嫌いである。
②自信がある事柄に関して、自分以上の能力の人に出会い、その能力差をまざまざと見せつけられる、という状況に直面する。
③過去の自分を超えようと全身全霊で努力してきたが、結果的に超えられなかった、という状況に直面する。

もっと多様で複雑な背景があると思うが、今回はこのいずれかだと仮定してみる。

私は①ではない。
競争嫌い、競争しなければいけない意味がわからない。という性格だと自認している。

両親曰く、物心がつく前はよく「悔しい」と言っていたらしい。だが、当時は言葉の意味を絶対理解していなかったし、よじ登りたい場所に身長が届かないから登れなくて悔しい、みたいなニュアンスだった。身長が届かないのはどうしようもない。自分を超えようとしていると捉えれば③に近いかもしれないが、努力をしていた憶えはないので除外としよう。

②については、おそらく自分以上の能力を持つ人に出会った時点で、悔しさを感じる前に自信を喪失することが殆どだった。そしてそこそこの努力しかしなくなっていったのだろう。「私はどうせ才能がないし」と自己卑下することによって、これ以上傷つくことがないようにと、最大限の自己防衛をしていたのかもしれない。

③については、そもそも全身全霊で努力した機会がそこまで多くない。その時の精一杯を尽くしているつもりではいたと思うけど、実際にはそこそこ努力している風だったことの方が多いように思う。
元々どんなことにおいてもあまり自信がない方なのに、自分への過信で期待値ばかりは一丁前に高かった。だがそもそも端から勝負する気がない。それなのにプライドは高い。期待値を超えられない自分にすぐガッカリする。それでも出来ない奴だと思われたくないという自意識があるので、並み程度に出来る努力はする。それで少しだけ結果が良かったものに関してはもう少しだけ努力のスイッチを入れて、虎視眈々とチャンスを狙う。
だけど結局②のように、圧倒的な他者が現れると、敵わないな、とまたしても諦める。

どうりで悔しいという感情が湧きにくいわけだ。

勝負する気がない、勝負が嫌い、と言いつつも、他者の視線を思い切り意識していたことがわかる。客観視することばかりが目立ち、圧倒的な主観を持って没頭することができなかった。これが悔しさよりも先に、自信喪失がやってきてしまう理由だろう。



先日、音楽ユニットnagoriteの活動で、7月1日にリリースしたアルバム『名残手』について、タニー・グレイスへのインタビューと、それを元にしたコンテンツのテキスト執筆・編集に挑戦する機会があった。経験値はほぼゼロに近い。
正直、インタビューや編集の勉強をしてきたわけではない。それでも今回の機会を良いものにできるように、今できる準備をしようと思い臨んだ。

インタビューでは、純粋に私が知りたいこと、聞いてみたいことを聞くと同時に、タニーの中で顕在化していなそうなことを引き出せたら良いなぁと思いながら話しを聞いた。彼は、1つ1つの楽曲を創作する過程で感じてきたこと、創作以前の葛藤から、現在に至るまでの変化、変化による戸惑い、その先でどう未来に向かっていこうかという手探りな気持ちまでも、実直に話してくれたように感じた。

テキストに起こしながら編集作業に取り組んでいる時、その作業があまり上手くいっていないように感じた。構成や発信の仕方をもっと練ってからインタビューに臨んだ方が良かったんだなという学びがあった。
一人ではにっちもさっちもいかなくなり、一度自分でたたき台を作ってみてから、タニーに相談することにした。プロのライターの方々だったら、インタビュー後にインタビュイーに相談させてもらいながら作成するなんてことは、きっと許されないことなのだろうな、と思う。チームで取り組んでいるという状況の中で、トライ&エラーの機会をもらえていることが有難いなと思った。
タニーの主観や想いを尊重したいあまり、元のインタビューで出てきた言葉に囚われすぎてしまい、nagoriteをどうやって発信することが効果的で、本質的な魅力が伝わるのか、届いて欲しい人に届くのか、という想像・創造力が乏しいことに、タニーに相談しながら気付いた。

相談の結果、私のたたき台を参照しつつ、タニーが改めてテキストを増やしたり減らしたり残したりしてみて、それを客観的に私が読んでどう感じるかを検証してみることになった。

翌日、タニーから文章が送られてきた。
詩的な表現が美しくて、痛みがあって、余白があるから想像が掻き立てられるのに、曲の本質をついていて。
すごく良いと思った。届く人には届くのではないかと感じた。
そして同時に悔しさを感じた‥‥。

久しぶりに悔しいという感情が湧きおこったことに少々驚いた。

きっと私だったら、元のたたき台をなぞった文章を書いてしまっただろうと瞬時に想像した。
タニーの文章は違った。なぞることなく大きく舵を切っているような独創性があり、だけど本質からはずれていない。寧ろ本質(普遍性とも言える)が浮き上がってくるようだった。
逆に言うと、本質を理解し切っていれば、その本質を捉えたままに違うやり方へ舵を切ることはできる。それを選択する勇気が私にないとすれば、私のインタビューは詰めが甘かったのだと思う。

私はインタビュアーを目指しているわけではないが、あんな美しい文章表現をできるようになりたい、もっと書けるようになりたい、と純粋に思った。嬉しかった。



最近、漫才コンビ「オードリー」の若林正恭さんが書かれた『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』というエッセイを読んだ。その内容のほとんどは、私にとってかなり共感度の高いもので、考えすぎてしまったり、自分自身をどう扱えばいいかわからなくなりがちな私に、救いを与えてくれた。
若林さん自らプロ作家の道へ誘った人物が挫折(と言っていいのだろうか)をしたエピソードでは、その事実に向き合う若林さんの葛藤と真摯さ、相手への優しさが綯い交ぜになっていて、共感以上に、その愛情を感じて目頭が熱くなった。

若林さんの文章は、私ももっと書きたいなと思わせてくれた。


私はnoteで文章を書くとき、正直あまり「誰かの為に」と思って書いていない。基本的に自分が自分に向き合う為に書いている部分が大きい。それで自己満足してしまっている。

だけど。
若林さんが書籍化にあたって感じた想いを書かれていたことに近いけれど、自分の文章で、生き様で、誰か、見えない誰か、暗闇の向こうにいるかどうかもわからない誰かに、一人だけでも良いから届くようなものを作りたい。

タニーや若林さんの文章に触れて、そんな気持ちも見え隠れし始めた。



タニーが書き上げた文章を読んで、彼には敵わないと思った。物を作る時の思考回路・価値観・センスがあるのは勿論のこと、切実だからだ。表現活動をする者にとって、切実さとはどんな技術をも圧倒するのではないだろうかと度々思う。勿論技術というのは土台になるものだから必要だし、切実さをより効果的に表せるようにどんどん磨いた方が良いと思う。ただ切実さそのものに関して言えば、どんなに取り繕って装っても、本物には勝てないのだ。彼は本物だ。本物度合でも、完全に負けたと思った。そもそも勝負なんてしていなかったのだけど。

ただ一口に「悔しい」と言っても、プライドが傷ついたという感じでは決してない。あぁ、届かないなぁと思ったし、やっぱり尊敬できるなと思ったし、自分とは違うものを持っていて当然だなとも思った。
今までの自分とはちょっと違っていて、自信を喪失する前に悔しさが湧き、未熟さを認めた上で今よりも向上したいと健全に思えたのは、少しは成長したと言えるのだろうか。いや、きっと文章での表現自体が純粋に楽しいと思えているから、ならばもっとより良いものをという気持ちが生まれたのだろう。



若林さんのエッセイに、気になることが書かれていた。

「夢を追う人間が社会参加の時に必要なものを『結果』だと思い込んでいた。」

完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』p343

しかし時を経て、

「才能がないから自己ベストを更新し続けるしかないという諦めは、ぼくにとって自信になった。」
「この自信は『結果』がもたらす自信よりも信用できるものだった。」
「自分にできることは常に過程を紡ぐことだけだ。」

完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』p345

と気づいた、と。


そうか。やっぱり、自分自身に集中してコツコツ更新していくしかないのか。私の競争心のなさは変わらないと思うし、改善する気もさらさらない。マジになる怖さもあったけど、本気になれようがなれなかろうが、コツコツ積み重ねていくことでしか自分は更新されない。しかもその過程で行う行為そのものが楽しいと感じられるものであるのだから、こんな幸せなことはないだろう。その積み重ねでしか、暗闇の先に届く可能性はないのだから。



nagorite の Instagram や YouTube、もし良かったら覗いてみてください。
1stフルアルバム『名残手』に収録されている楽曲に関する映像が投稿されていく予定です。
そしてなにより、楽曲があなたに届くことを願っています。


▼ Instagram


▼ nagorite 1stフルアルバム『名残手』


▼ nagorite 1stフルアルバム『名残手』より「来航」MUSIC VIDEO


この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,458件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?