マガジンのカバー画像

Old main road / Post town

17
昔の光景求めて旧街道や宿場町を訪ねています。
運営しているクリエイター

#写真

'24.4.6 旧東海道ウオーキング「袋井宿から掛川城」

'24.4.6 旧東海道ウオーキング「袋井宿から掛川城」

どまんなか袋井宿にきました。
町の至る所に「どまん中」の文字がありました。今回はこの袋井宿を起点に、掛川城まで旧東海道を歩いてみました。

袋井市街地を抜けて松並木に入ります。東海道らしい雰囲気がしてきました。しかし、車の往来もあり歩道も狭いせいか、あまり落ち着かないウオーキングが続きます。

この日はちょうど桜満開。花茣蓙(はなござ)公園でお昼休憩をとりました。

袋井市を過ぎて掛川市でも松並木

もっとみる
'24.2.17 旧東海道ウオーキング「日坂宿から小夜の中山」

'24.2.17 旧東海道ウオーキング「日坂宿から小夜の中山」

今年初めにバイクで身近な旧東海道を巡ってみまして、自分にとって東海道は身近で当たり前すぎたものでしたが、歩いてみようと思い始めました。

昨年は天浜線ウオーキングを完遂して次の目標が立てられずにいましたが、旧東海道を身近なところから始めていこうと思います。
先ずは事始めに日坂宿から小夜の中山まで往復歩いてみました。

道の駅掛川に車を停めてウオーキングスタート。旧東海道の金谷から掛川間はJR線から

もっとみる
‘24.1.21 天浜線「天竜二俣駅」散策

‘24.1.21 天浜線「天竜二俣駅」散策

天竜二俣駅にきました。
国鉄時代の客車と今月で運行終了のゆるキャン号を撮ってから、昭和の香りがする天竜二俣の散策開始です。

前回のウオーキングの時にここは歩かねば!と見つけていました。

歩いてみると確かに昭和のかおりプンプンでした。なんともフォトジェニックな通りの風景や建物の、たくさんの写真を撮らずにはいられませんでした。

そして昔ながらの通り沿いの建物の、密集感というかくっつき具合が時代を

もっとみる
‘24.1.14 旧東海道「島田宿 大井川 川越遺跡」

‘24.1.14 旧東海道「島田宿 大井川 川越遺跡」

東海道、静岡県内のとある宿場町に住んでいる自分にとって一番身近な街道で、休日には近所をたくさん東海道を歩いておられる方が多く「何でここを歩いているんだろう?」と、他の旧街道や宿場町が好きな自分ですが、東海道は当たり前すぎてあまり気に留めていませんでした…

東海道ウオーキングを調べてみたら人気ですね、本陣跡や東海道の案内板を巡りながら品川から京都まで歩いておられる方が多いこと知りました。ただ自分は

もっとみる
‘24.1.6 天浜線「森町駅」散策

‘24.1.6 天浜線「森町駅」散策

昨年、天浜線の掛川から新所原まで歩きまして、今年はいい感じの街並み残る駅周辺の散策をしてみようと思います。

天浜線 森町駅に来ました。
ちょうどエヴァンゲリオン号が出発するところでした。森町は「遠州の小京都」とも言われていまして見どころが多い町でもあります。今回は駅から東エリアを歩いてみました

駅前の幹線道路を歩いていても時代の流れか、空き家が目につきます。撮ってよいか迷うこともありますがフォ

もっとみる
‘23.12.29 足神神社 足神の湧き水

‘23.12.29 足神神社 足神の湧き水

静岡県浜松市天竜区水窪町の水窪商店街を歩いた後は、いつもの足神神社へ向かいました。

2-3ヶ月に一度、足神神社の湧き水を汲みにきています。(細かな説明は浜松市のHPにて)もう20年以上山の水を飲料水やお茶やコーヒーに使ったり料理に使ったりしています。沸かした方が安全とは思いますが、個人の責任の範囲で、我が家では生水のまま美味しく飲んでいます。そんなお水を毎回180リットルほど汲ませて頂いておりま

もっとみる
‘23.12.29 水窪商店街

‘23.12.29 水窪商店街

年末のお休み1日目、浜松市天竜区水窪町へ出掛けてきました。数ヶ月に1度、水窪の「足神神社」の「足神の水」を汲みに来ています。水汲みの前に、ウオーキング兼ねて、水窪商店街を写真散歩してきました。

水窪は長野県との県境の町で、古くは縄文時代より、また、信州への「秋葉街道」、塩の道の宿場町で栄えた地です。旧街道沿いに立ち並ぶ商店街は、今では貴重な街並みとなっています。

宿場町あるあるですが、商店街を

もっとみる
‘20.3.22 花沢の里

‘20.3.22 花沢の里

焼津市「花沢の里」の思い出
今年の春もまた出掛けたいと思います。

早春の花がたくさん咲いていました。
とても静かで長閑な時間が流れていました。

カメラ Nikon 1 J5