見出し画像

AWS SAAに合格した話

2022年8月29日

おばんです。
みちのくです。

8月29日にAWS Certified Solutions Architect - Associate certificateに合格しました。

8月29日はAWS SAA-C02が終了する日だったので、滑り込みで合格した形になります。

今はAWS SAA-C03という新しい試験範囲になって出題される問題分野の割合が変わったり新しいサービスについても問われるようになったそうです。

詳しくはこちらから


SAAの勉強を始めたのは2022年の4月28日。

前日にCLFを取得しAWS SAA-C02が8月29日に終了するのを知っていたので、
4か月もあれば流石に合格するだろうということでスタート

結局、2か月ぐらい全く勉強してない期間があったので余裕を持った勉強期間でよかったなと思いました。

何点とったの?

無題

スコアは774点(720点以上で合格)でした。

CLFを取った時も700点合格に対して740点ぐらいだったので、手応え的にこんなもんだよなと。

8割ぐらい必要なCCNAと比べて7割そこらで受かるので求められる理解度はふんわりだなと思ってます。


どう勉強したの?

勉強方法

今回の受験にあたって活用したのは以下の問題集です。

Ping-tはCCNAを勉強した時に大変お世話になったので今回も活用させていただきました。

ただ、CCNAと比較すると実際にテストで出題されるような形式の問題が少ないので、後述のテキスト代わりに使用して本番対策はUdmeyの問題集でするのが個人的にはおススメです。

※注意:現在SAA試験はC03に改訂されています。

こちらのテキストも辞書というか教科書代わりに使いましたが、

特別活用したわけではありませんでした。

分からない部分をすぐに確認できる教科書が欲しい人にはおススメです。

総勉強時間

どんぶり勘定にはなりますが、50時間弱が私のSAA合格までの勉強時間でした。

5月頭から8月末までの4か月なので一日平均1時間も勉強してません。

隙間時間を使っても合格できそうですね。

次はどうするの?

SAAを取ったので次はSAPが目標になりますね。

他のアソシエイト資格を狙うのもアリですが、AWS屈指の難易度であるSAPは、ソリューションアーキテクトの知識が残ってる間に受験した方が良いという話も聞くので私はSAPを狙っていきます。

今回はSAPの勉強記録をnoteに残していくことにしたので思い出した時に覗いてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?