見出し画像

公務員に転職しないほうがいいのか?公務員試験不合格・採用漏れでも、再受験するべきなのか?

お久しぶりです、みちくろです。
私は公務員試験に2度挑戦し、採用漏れとなってホワイト企業会社員になりました。
その後、働きながら公務員試験に再挑戦し、今は生息圏を地方に置きつつ、公務員として働いています。

みなさん、迷ってるはず。
 ・安定のため、公務員に転職すべきか?
 ・それとも、公務員に転職しないほうがいいのか?
 ・採用漏れになったが、再受験するべきなのか?
 ・公務員試験に落ちたら、一般企業に就職すべきなのか?
 ・それとも公務員を目指すべきなのか…?

そこで、“会社員”、”公務員”ふたつの経験をもつ私なりに、考えました。
では、どうぞ…!

■実際に働いてみてわかった、公務員の実際
<私の経歴>
私は、2回公務員試験に挑戦し、1回目はあと数人で敗退、2回目は合格したものの採用に漏れる、という惨敗。
(正直、絶望しました…)
その後、ホワイト企業に就職することができ、フルリモートで楽しく働いておりました。
でも、専門職として挑戦したく、3度目の正直で公務員になり、今は現役公務員として働いてます!

<公務員の実際>
①メリット
公務員になって、いちばん良かったのは、収入が増えたことです。
残業すれば残業代がでるし、ボーナスもある。
残業代によって、月額が増えることはあっても、減ることはなし。
前職は年収300万程度(業績賞与含み)、正直都内で一人暮らしをすると、カツカツです。医療費でもかかろうものなら、生活がいっぱつで吹き飛びます。月1回のマックランチが、何よりもおいしいごちそうでした…!

ですが、公務員になってボーナスがでたことから、今までガマンしていたお出かけや、Caféでお茶する、なんてことができるようになりました。
毎週、ごちそうマックが食べれるんですから…!

②デメリット
公務員になったデメリットは、実はかなりあります…
フル出勤であることは当然。
配属先が多忙な部署で、ここのところ毎日10時まで残業&休日出勤はあたりまえ。体調も、右肩下がり…
もちろん、会社員も同じなので、公務員にかぎったことじゃないです!

ただ、日本の組織としてはいたしかたなきですが、
・上からの命令をひたすらこなすだけ
・仕事を選べない
・無理な業務量は、「でもやるしかないから、がんばろう!」という根性論的解決(根本的解決になっていない)
・1 on 1など、風通しのよいコミュニケーションシステムがない
・IT環境もっさり

いちばんのデメリットは、スキルが身につかないことです。
前職であれば当たり前だった、情報共有や記録の手段も、公務員はまだまだ対面や紙媒体であったり、IT環境も変化しづらく…
すでに、じぶんが時代に取り残されている感ハンパない。

転職してあらためて考えてみると、じぶんは、
 ・副業したい
 ・ゆくゆくは独立したい
と思っているので、まずは
 ・許可される副業をめざす
 ・スキルを蓄える
ことに注力するつもりです。

いまの仕事の進め方、学び方は以下の書籍をベースにしています。
前職がIT系でもあったので、思考法はとてもしっくりきます。
それに、世界的企業でのマネジメントや仕事の進め方は、これから働くうえで手掛かりになると思うので、かな~り熟読しています。
あわせて、公務員になってから学習時間が確保できてないので、どうすればスキマ時間でスキルを身につけられるか、勉強法を参考にしています。


■公務員に転職しないほうがいい?

結論、”何を大切に生きるか?”だと思います。

①自己成長を求める人
あまり向きません。
たとえば、資格をとったりスキルを身につけて仕事に活かしたい、スキルを武器に成果をだしたい、という人。
基本、公務員は配属先ガチャです。
手にしたスキルを活かせる部署に配属されるとは限りません。
また、評価も減点方式(なイメージ)。
成果をだしたところで、すぐに昇進できるわけでも、年収アップするわけでもありません。
ただし、公務員としてチャレンジしたことを、次の転職で生かすことはできると思います。

②ノマドに、自由に生きたい人
おそらく、向きません。
もちろん、一般企業も同じかもしれませんが、フル出勤で勤務時間も決まっています。
フルリモートのように、働く場所や時間が自由とか、休憩時間を分けて、お昼寝や家事の時間にするとか、ぜったいムリです。
すべてがルールで定められていて、仕事も上長から命令されたものを、ひたすらこなすのみ。
もちろん、業務改善や新事業の提案はできますが、メインはあくまで与えられた仕事を消化すること。
”ワーケーションしたい”、”家事・育児にあわせて働く時間を調整したい”という人は、難しいと思います。

③安定重視&ワークライフバランスを大切にしたい人
向きますが、会社員でもOKだと思います。
まず、公務員ならボーナスもあって、部署によっては定時で帰れる、リストラもないですし。
でも、私がいた会社もホワイトで、定時あがり、きちんと勤務すればリストラもありませんでした。
公務員も部署によっては残業&休日出勤があたりまえですし、会社も同じ、おかれた環境によるところが大きいと思います。

④副業したい人
私は、民間のほうが副業しやすいと思います。
公務員は原則副業NGですし、許可された副業も、執筆や講演with制限つき、です。
副業の選択肢が広いのは会社員です。
副業し、ゆくゆくはそれを本業にしたいという人は、公務員より会社員のほうが環境がととのってるのではないでしょうか?

ここまで、私の経験をベースに書きました。
公務員でも、部署によっては残業や仕事の進めかたも違うし、企業によっては公務員とそう変わらないところもあるはず。
ですので、”こんなケースもあるよ”といった参考程度で考えてみてください。

この記事が、転職に迷える(かつてのじぶんと同じ)人の助けになれたら、と思います!



この記事が参加している募集

#転職体験記

6,528件

これからも、だれかの背中をそっとおせるようなnoteをめざします。あなたに勇気や自信や希望がお届けできますように…!