見出し画像

【成功する!】面接対策のやり方~転職や公務員の採用面接にもOK!~

「転職活動しているけど、面接ちっともうまくいかないなぁ」
「面接対策、これでいいの?」
「ぶっちゃけ面接対策してる時間がない!」
「公務員試験に合格したけど、このあとの採用面接が不安…」

そんなあなたのために、私の成功体験から、うまくいく面接対策をお伝えします!

そんな私ですが、面接はぜんぜん得意じゃありませんでした。

公務員試験の面接試験は1回失敗しているし、
採用面接は全滅、採用漏れをキメました。

そこから、正社員を目指して10社以上の面接を受けましたが、
ぜ~んぶ、ダメ!

困った私は、東京しごとセンターに駆けこみました。

そこで教わった面接法を試したところ、
なんと…!

第一志望の企業から内定をもらうことができました!
しかも、エントリーした2社のうち、面接したのがこの一社だけ!

…つまり、成功率100%だったのです!
(もっとたくさん受ければ、成功率は落ちると思いますが…)

今では、残業時間5時間ぐらい、テレワークなホワイト企業で正社員をしています。

それに、この方法ならあまり時間をかける必要がありません!

眠い目をこすりながら、模擬面接をくりかえしたり、質問の回答を創ったりする必要がありません!

だから、働きながら転職活動をしていて「時間がないっ!」っていっても、
ぜんぜん不利じゃないんです!

そこでこのnoteでは、
時間をかけない&成功する!
面接の方法を、お伝えしたいと思います!

■面接のポイント

まず簡単に、面接のポイントから…

面接=自分のことを伝える時間

そう、面接とは「自分がどんな人か」を、相手に伝える時間なのです!
だから、面接で話す動機やエピソードはすべて、自分のリアルな経験をもってくればOK。

次のポイントは、

×カンペを作って暗記
〇キーワードを抑える

…そうなのです。
想定質問から回答をつくって練習しなくてもいいんです。

なぜなら、
「でるぞ!」「聞かれるぞ!」と思った質問なんて、だいたい聞かれないんです。
(コレ、ほんと)

私も、ズラ~ッ…っと、想定質問を作って準備するタイプでした。
もちろん、公務員の採用面接でも!

だ・け・ど…

ひとっっっっっつも、聞かれませんでした☆

採用面接を3回受けましたが、同じ質問はまったくありませんでした 笑

企業面接も、同じ。
せいぜい、練習したとおりに聞かれたのは自己PRぐらいでしたね…

なので、面接対策としてやっておけばいいのは、

キーワードを抑える

ただコレだけです。

ね?
これなら練習しなくたっていいし、時間がなくてもサクッとできますよね!

■抑えるべきキーワードはコチラ

では、面接対策で抑えるべきキーワードをお伝えします。
それは、コチラ!

●何がしたいか
●何ができるか
●なぜやりたいか
●どんな能力を持っているか

このとき、一つ目のポイントは、
自分のオリジナルの経験、理由とつなぐこと。

「社会では~」
「今の時代は~」

ではなく、

「私は」から作ること。

理由は質問への答えがボヤけてしまうから。

どうしても抽象的な答えになりがちなので、記憶に残りづらいし、自分も答えづらい。
印象があまり残らなくなってしまいがち。

それに、「私」を出発点にしないと、
ブレやすいし、熱意が伝わりにくいんですよね。

面接をする一番の理由は、
「この人はどんな思いを持っていて、何ができる人なのか?」
を知りたいからなんです。
(って、しごとセンターの方が教えてくれました!)

面接は、熱意を持って「自分を伝える」場所だから、
自分の経験からオリジナルエピソードを引っぱってきて、
相手にしっかり伝えてください!

「私」からスタートしてキーワードをつくると、
オリジナルのエピソードになるし、記憶に残りやすい。
それから、思いが伝わりやすいんです!

なので、キーワードを作るときは、
必ず「私」を出発点にしてください。

「こんなエピソード、ショボいしなぁ…」
「こんな経験、ビミョーだし…」

なんて、不安にならないでください!
面接は、「あなたがどんな人か」伝える場所なんですから…!

二つ目のポイントは、
「この仕事がしたい!」を軸にすること。

ちょっと、難しいですよね…
「え?具体的に、何すればいいの?」って。

カンタンです!
「私はここで働きたい!」と、元気に3回唱えるだけです 笑

無意識のなかに、
「私はここで働きたい!」という思いを刻み込んでおけば、
作りだすキーワードも熱意があったり、意欲のあるキーワードになりやすいんです!

なのでぜひ、だまされたと思ってやってみてください!

まとめると…

⛵カンペを作らないで、キーワードを抑えよう!
⛵「私」を出発点に、オリジナルエピソードをそろえること
⛵【キーワードを作るときのポイント】
●何がしたいか
●何ができるか
●なぜやりたいか
●どんな能力を持っているか

以上が、面接対策のポイントでした!

■面接の準備ですること

ここでは、面接の前にしておきたい準備について、お伝えします!

といってもシンプルですが…
それは、

●資格を持っておく
●キーワードを抑えておく
●自己PRぐらいは練習してもOK!

この三つだけです!
特に、「資格を持っておく」だけで、面接官の印象が違ったりします!
資格を持っていると、
「この人を採用したい!」
「この人を採用しよう!」
の前提で面接が進みやすいので、スムーズに面接できたり、成功率が上がります。

以上が、面接準備編でした!
ね、時間がなくてもできそうでしょ?

■練習編

さて、キーワードを抑えたら、本番前に練習してみましょう。
といっても、

●リハーサル程度でOK
●練習するなら自己PRぐらい
●キーワードを意識できればOK
●鏡の前で、身ぶり・手ぶりを確認するくらいでOK

です。
決して、練習しすぎたり、暗記しないようにしてください。

暗記したり、練習しすぎてしまうと、本番に臨機応変に答えられなくなってしまいます。

面接では「会話」が成立するか、が非常に大事です。

でも、答えを丸暗記してしまうと、
ちょっとズレた質問がきてもそのまま答えてしまって、「会話」が成立しなくなってしまうんです。

すると…面接官に、
「あれ?この人、なんか…」
「仕事でも、きちんとコミュニケーションとれるのかな…(不安)」
と思われてしまい、印象が悪くなってしまいます。

なので、質問の答えを作文したり、暗記したりしないように気をつけて…!

■本番編

最後は、面接本番のポイントです。
面接本番のポイントは…

●面接前に、目をキラキラさせて「ここで働きたい!」と三回唱える
●ポジティブキャラの気分になって、声のトーンを上げて話す
●キーワードをもとに、臨機応変に答える

です!
特に、目をキラキラさせて「ここで働きたい!」と唱えると、自分のなかに熱意が生まれるので超オススメですよ~!

もちろん、緊張しているから失敗したり、噛んだり、パニったりすると思います。
そんなときは、

●「緊張しています!」といってもOK
●答えに困ったら、質問を聞き返してもOK
●スラスラ答えられなくってOK!

って思ってください。

自分の人生を大きく変える就職、転職なんだから、緊張して当たり前です。
私も緊張しますし、みんなも同じ。

だから、緊張したって、大丈夫!
緊張してOKですよ!

ということで、スラっと書いてしまいましたが…
これが、私が一か月半の転職活動で第一志望のホワイト企業に採用された面接法でした!

もし、今の自分の就活や転職活動に不安があるなら、誰かに相談してみることをオススメします。
私は、大手エージェントには相手にしていただけないようなフリーター歴の長さだったので、「東京しごとセンター」を利用しました。

でも、利用して本当によかった…!

私の担当をしてくれた人は、
成功する面接法を教えてもらえたり、
不安な時は相談にのってくれたり、
くじけそうなとき、自分を信じられなくなったとき、
どんなときも応援して支えてくれました。

だから、もしあなたが一人の就活・転職活動で不安なときは、ぜひ、
誰かに相談する、味方をつくる、一人で活動しない。
これを思いだして、成功をつかみとってくださいね!

私もnoteのすみっこから、あなたのことを応援していますよ!
見守っていますよ~!

これからも、だれかの背中をそっとおせるようなnoteをめざします。あなたに勇気や自信や希望がお届けできますように…!