sakamichi

石川県金沢市在住のなんちゃってソフトウェアエンジニア。

sakamichi

石川県金沢市在住のなんちゃってソフトウェアエンジニア。

マガジン

  • わたしの「教育のためのTOC」事例

    教育のためのTOCを自分なりに使ってみたときの投稿を集めました

  • エッセイ的なやつ

    つぶやき的な記事も、まとめてみるとなにか見えてくるかもしれない。

  • アチーバスの記録

    アチーバスという全員で勝つゲームを使ったワークショップを催したときの投稿を集めました

最近の記事

素晴らしい世界は「今」

先週のこと。 週末の帰省で一夜明けた日曜日の午後、ちょうどこれから実家を発とうというとき、家の前を同じ町内に住んでいる同級生が歩いてきた。 うちの前に停めていた車の影になって、顔半分しか見えなかったけれど、すぐ彼とわかった。 地震のことがなくたって何年もぶりなのに、 一瞬、見て見ぬふりをしようとした。 わたしは髪に寝癖がついてたし、 見送りの母が側に立っていたし、 彼とは特に仲良しでもなかったし、 実は昔彼のことがなんとなく苦手だったし、 何よりこういうコミュニケーシ

    • シンプルなネガティブ・ブランチの例

      教育のためのTOC アドベントカレンダー 2023 の24日目の記事です。 (執筆が遅れましたが) この動画で触れられているパックンのお話が、ネガティブ・ブランチの良い例になりそうだなと思ったので書いてみます。 注意:投資の話や、本動画の宣伝をしたいわけではありません。 パックンの家庭はとても貧しかったそうで、ちょっとしたことにも気兼ねなくお金を使えなかったそうです。十数キロ先の協会まで行くのに、母親の車のガソリン代がないから自転車で行ったといったことがあったとか。 動

      • なぜそれがつながるの? - あなたの話がわかるまでのプロセス

        教育のためのTOC アドベントカレンダー 2023 の22日目の記事です。 本人からの許可も出たので、恒例の(?)妹とのやりとりシリーズです。 飛躍していてぱっと理解できない 週末の夜にLINEがありました。 「マスターが忙しくてバスに間に合わないかも」 彼女がバーにいることは知っていたのですが、急に言われて「??」となりました。 教育のためのTOCのロジック・ブランチで書くとこんな感じでしょうか。 でもわたしの頭の中では因果関係がはっきりしませんでした。 家族との

        • やっちまった!と思った後の思考

          教育のためのTOC アドベントカレンダー 2023の15日目の記事です。 この夏の実家での出来事、そのときに脳内ですけどツールの考え方を使って思考したなって話です。 やっちまった!こういうことってありますよね。 お願い、あるある、あるよねー!と言ってください。 脳内でバババッ!っとツールを使ってたかもって話ですロジック・ブランチ 「ぎゃ!」と思った次の瞬間、 「なんでこんなことになってしまったんだろう」 「次は失敗しないぞ」と、瞬時に振り返りが起こりました。 因果関

        素晴らしい世界は「今」

        マガジン

        • わたしの「教育のためのTOC」事例
          24本
        • エッセイ的なやつ
          16本
        • アチーバスの記録
          12本

        記事

          ドラマで学ぶ 人をエンパワーする質問

          この記事は教育のためのTOC アドベントカレンダー2023の5日目の記事です。 わーお、1年間ブログを書いていなかったことになりますね。汗 今回は、今年の夏に、教育のためのTOC 国際認定プログラムでお話した内容です。 (次回の認定プログラムで同じ話をするのは古いと言われたので、今年のうちに) 「らんまん」の万太郎と佑一郎さんのシーン NHK朝の連続テレビ小説、2023年上半期の「らんまん」。 朝ドラは最近観るようになったのですがこれは面白くて珍しく夢中になって観ました

          ドラマで学ぶ 人をエンパワーする質問

          掃除機の買い替えが進まない件を改めて書き出す

          教育のためのTOC Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 教育のためのTOCは、物事を考える時のシンプルなフレームワーク。 練習のワークショップでは、ファシリテーターが考えるテーマをあらかじめ設定してくれているときもあれば、参加者メンバーが「今何か考えたいこと、あるかな?」とテーマ出しをすることもあります。 今月のワークショップでわたしが出したテーマは、表題の件でした。 ワークで扱うにはしょーもないテーマかもしれない はい、自覚あります。 「

          掃除機の買い替えが進まない件を改めて書き出す

          自分の感情の扱いをロジック・ブランチしてみた

          教育のためのTOC Advent Calendar 2022 1日目の記事です。今年もこの季節がきました。他の方の記事が楽しみです。 望まないアドバイスをされて、イーーッ!と腹が立つことがありました。 ただ一方で、腹が立ったままというのもしんどかったりします。 そんなとき、無意識に教育のためのTOCのロジック・ブランチの考え方を利用して、感情や行動を変えられないか?と考えていることがあるように思います。 人に話したところ、話を聞きながら実際にロジック・ブランチにしてもら

          自分の感情の扱いをロジック・ブランチしてみた

          わたしに必要なのはいわゆる心理的安全性というやつだと痛感している。それを感じられない相手や場では、縮み上がっている。

          わたしに必要なのはいわゆる心理的安全性というやつだと痛感している。それを感じられない相手や場では、縮み上がっている。

          明らかに人にバカにされたり雑に扱われたりしても、平気でいられるか? 自分の課題なんだろな。

          明らかに人にバカにされたり雑に扱われたりしても、平気でいられるか? 自分の課題なんだろな。

          今日の気づき。ある場において、最高にかっこよくなれる自分を自覚している人もいれば、かっこ悪い自分になってしまうことを自覚している人もいると思う。そういう場を見ている。どちらの立場もうんうんなんかわかるなあと、思える自分にいつかなれるのかなあ

          今日の気づき。ある場において、最高にかっこよくなれる自分を自覚している人もいれば、かっこ悪い自分になってしまうことを自覚している人もいると思う。そういう場を見ている。どちらの立場もうんうんなんかわかるなあと、思える自分にいつかなれるのかなあ

          「人はわたしの話を聞かない」ではなく「わたしは人に話を聞いてもらえない人だ」という仮説が正しいのかもしれない(今日の発見)

          「人はわたしの話を聞かない」ではなく「わたしは人に話を聞いてもらえない人だ」という仮説が正しいのかもしれない(今日の発見)

          「それをやると結果としてどうなるだろうか?」という問いは、結構大事だと思う。その問いの答えを考えることで、自分の考えを整理できるし、責任ある意志決定につながると思う。人に「どうしたらいいですか?」と聞く前に、少しだけ想像力を使って、考えてみてはどうだろう。(自戒)

          「それをやると結果としてどうなるだろうか?」という問いは、結構大事だと思う。その問いの答えを考えることで、自分の考えを整理できるし、責任ある意志決定につながると思う。人に「どうしたらいいですか?」と聞く前に、少しだけ想像力を使って、考えてみてはどうだろう。(自戒)

          嫌じゃない、の範囲が人と違うとか人より少し緩く見えることは、良くないことなんだろうか。批難されることなんだろうか。

          嫌じゃない、の範囲が人と違うとか人より少し緩く見えることは、良くないことなんだろうか。批難されることなんだろうか。

          「わたしは昨日、その言葉以上に、あの表情、口調、あの態度に、とても傷ついたのです」今日たまたまそう言葉に出して言えて、人に聞いてもらえ、ああわたしはそう思っていたんだと、しみじみ腹落ちしていた。自分ひとりでも、こんなふうに素直に認知できるといいよな。

          「わたしは昨日、その言葉以上に、あの表情、口調、あの態度に、とても傷ついたのです」今日たまたまそう言葉に出して言えて、人に聞いてもらえ、ああわたしはそう思っていたんだと、しみじみ腹落ちしていた。自分ひとりでも、こんなふうに素直に認知できるといいよな。

          卵焼きがめちゃくっついて辛い鉄のフライパン。シーズニングし直したら、つるりとした美しさを取り戻したように見えた。卵焼きもくっつかなくなった。道具を大切にしよう。そして簡単に諦めないようにしよう。

          卵焼きがめちゃくっついて辛い鉄のフライパン。シーズニングし直したら、つるりとした美しさを取り戻したように見えた。卵焼きもくっつかなくなった。道具を大切にしよう。そして簡単に諦めないようにしよう。

          ロジック・ブランチを書くことは、自分なりに納得できる論理を組み立てる練習になっているのだけど、そもそも考えたことを言語化する練習でもある。っていうところも大事なんじゃないかな。これまでいかに言語化をしてこなかったか。

          ロジック・ブランチを書くことは、自分なりに納得できる論理を組み立てる練習になっているのだけど、そもそも考えたことを言語化する練習でもある。っていうところも大事なんじゃないかな。これまでいかに言語化をしてこなかったか。