見出し画像

娘の読書記録 2歳4カ月 今、はまっている本

4月も下旬というのに、まだまだ雪が散らつくカナダはカルガリーからこんにちは。さて、2歳4カ月になった娘。短い人生の中で、すでに何度か好きな本ブームがありました。少し前のことなのに、その本のことを忘れつつある。まずい。これは今のブームを忘れないうちにに記しておかなくては! と、今回は2歳の娘がはまっている本についての記録です。

ただいまハマっているのはこの5冊。なぜでしょう。読む順番も決まっていて、順序を間違えると指摘されます。ということで、読む順番の通りに紹介していきます。

画像1

1『おふとんかけたら』 かがくい ひろし作

こちらの著者の有名本といえば『だるまさんが』シリーズだと思うのですが、わが娘はむしろこちらが好みのよう。たこやまめ、トイレットペーパーがふとんをかけると……⁉︎ 

この本に親しむまではふとんをかけずに寝ていた娘ですが、この本を読んでからというもの寝る前には必ずふとんをかけて寝るようになりました。

また「蟻」が出てくるのですが、外を散歩中に蟻を見つけると「ありさん、ありさん、おふとんかけたら!」と、じーっと観察。大興奮です。
『おふとんかけたら』>>

画像2

2『こんにちは』 渡辺茂男/文 大友康夫/絵

登場人物のくまさんが、花や猫、さらには牛乳屋さんなどに「こんにちは」と声をかけるシンプルな内容。娘の好きなくだりは、おかあさんくまに「こんにちは」して、「かわいい かわいい」と抱き合うところ。ここではハグすることがお約束。スキンシップもとれてひと盛り上がり。

この本で「こんにちは=あいさつ」が実際の生活にも取り入れられるようになったかなぁと感じています。
『こんにちは』>>

画像3

3『きんぎょが にげた』 五味太郎/作

私は小さい時に読んだ記憶がないのですが。と思ったら、福音館の幼児絵本1刷発行が1982年とのことで、1977年生まれの私には少しだけ出版時期があとだったからかも⁉︎ 定番中の定番なのでしょうか。主人公の金魚がいろいろなところに隠れてそれを探す内容。

この本、金魚を探す以外にページごとに小さなしかけがいっぱいあって、最初は金魚を探すというより、絵全体を見て楽しんでいた様子。いまは、どこにいるか見つけて教えてくれます。
『きんぎょが にげた』>>

画像4

4『どのはな いちばん すきな
はな?』  いしげまりこ/ぶん わきさかかつじ/え

こちらの本の絵を描いている脇阪克二さんというかたは、マリメッコやSOU ・SOUのテキスタイルデザイナーとのことで、イラストがとーっても素敵です。ページをめくるのが楽しくなるようなパーっと咲いた花が描かれています。黄色い花、赤い花など、色についても触れてくれているので色についての認識もこの本が役立ったのでは……と思っています。

また、「ふんわりふんわり」「ぱーっと」「ぽっぽっぽ」「りんりんりーん」などの音の並びが好きなようで、ずいぶん前から少しずつ暗記して一緒に読んでいました。

中にたんぽぽが「ぽんぽんならんだきいろいはな」として、出てくるのですが、先日、こちらも散歩中にたんぽぽを見つけてうわぁとテンションが上がっていました。
『どのはな いちばん すきなはな?』>>

画像5

5『ぱん だいすき』 征矢 清/文 ふくしまあきえ/絵

上の4冊は、わりとお昼寝前に読むことが多いのに対して、こちらは夜寝る準備に入る前に読むのが定番。絵がこれまたおいしそうで。シンプルなのですが、五感が刺激されるよう。

「いいにおい」といったところで、くんくんさせてみたり。「いただきまーす」という表現があるのですが、この本から娘のなかでも実生活で食べる前の「いただきます」が定着したよう。たくさん並んだパンの絵を前に「どのパンがいいかなー。さくらんぼ! いただきまーす」のようにして遊んでいます。また、「ながーいパン」「大きなパン」などの表現で形や大きさについての理解に広がったように思うのです。
『ぱん だいすき』>>

これからどんな本を好きになっていくのだろう……

このほかに『ノンタン』シリーズに『こぐまちゃん しろくまちゃん』シリーズも大好き。ずっと変わらず好きな『はらぺこ あおむし』は、英語と日本語両バージョンヘビロテです。夜、寝る前は夫が英語の本を読み就寝。日本語と英語の本、今では半々くらいずつ読んでいるいるかなぁという感じ。本棚に置いてある本をちょいちょい引っ張り出して読んでは、ひとりで音読している娘の姿を盗み見しては、イヒヒとほくそ笑んでいます。

なかなか日本に帰れず、また、荷物も届きにくいので、新しい絵本が手に入らないのは寂しいですが、今ある本を通して、日本語に親しみを持ってくれているのもうれしいことです。2歳ころのお子さんがいるみなさんは、どんな本を読んでいるのでしょう。いつか、日本に帰ったら娘と一緒に本屋さんへ絵本を選びに行きたいなぁ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?