見出し画像

[英詩]ソネット73番

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

今月あつかったディランの 'Not Dark Yet' の直接のインスピレーションの源と思われるキーツの小夜啼鳥の詩は、さらにシェークスピアのソネット73番に遡ることをリクスが指摘した。

今回はそのソネット73番をざっと眺めてみる。

※英詩が読めるようになるマガジンの副配信です。このマガジンは詩の基礎・英詩・歌の三本を主配信として毎月お届けします。現代最高の詩人ボブ・ディランの解明に注力中です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201701)」へどうぞ。

目次
Sonnet 73
ソネット73番
韻律
構文
解釈

_/_/_/

Sonnet 73

Sonnet 73
William Shakespeare

That time of year thou may'st in me behold
When yellow leaves, or none, or few, do hang
Upon those boughs which shake against the cold,
Bare ruin’d choirs, where late the sweet birds sang.
In me thou see'st the twilight of such day           5
As after sunset fadeth in the west,
Which by and by black night doth take away,
Death’s second self, that seals up all in rest.
In me thou see’st the glowing of such fire
That on the ashes of his youth doth lie,          10
As the death-bed whereon it must expire
Consumed with that which it was nourish’d by.
 This thou perceivest, which makes thy love more strong,   
 To love that well which thou must leave ere long.

***

ソネット73番

詩人の西脇順三郎の訳をみてみる。

ここから先は

1,968字
この記事のみ ¥ 150
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?