見出し画像

ワタシが深く強く本気で独立を決めた理由


安月給で貯金が底を付いた現実、折り返し人生も夢のない日々なのか?

40半ばオンナの敗者復活戦


20代30代半ばまで、
(ナース、雑貨屋、アパレルなど数社)
組織所属で守られた環境で働いていた頃から、

いつか自分の店、場所を作りたいなと思っていた

でも、ぼーんやり、まだまだ本気ではなかった

2011年オープンした三軒茶屋にある月工場では、初代雇われ店長として立っていた

オーナーは、京都の象工場のマスター

マスターはほとんど月工場には立っていなかったから、お客様は皆、ワタシが立ち上げた個人店で、みかさんの店だと思っていたようだったが、ワタシは出店費は1円も出していないので、ワタシは雇われだった

なので、もちろん、月給制だった

・・・

喫茶店は、儲からへんで、それでもええのか
と、雇われる時にエレファントのマスターは言っていた

2011年震災の年、
職がなくなるタイミングだったので、どんなことしてでも働かなきゃ生きていけないと思ったので、契約書も交わさず喫茶店の立ち上げ店長を決めた

「ピン芸人(個人店、独立)」になる手前の、「独立の練習」だ!と思った。

良いチャンスが巡ってきた!と思った

だがしかし、現実は厳しく、
40代独身(バツ1ですが)、都内在住、家賃、食費、年金、国保を払っていたら、ちょうど安月給はゼロ。

ちょっとの遊びは貯金を崩していたが、
4年がたった頃、底がつき始めていた。
人生で、1番貧乏になっていっていた


オーナーとの昇給交渉は、年度末ごとに3回。
その都度「喫茶店は儲からへんてゆーたやんか」というじっとりした言葉が繰り返されていた

ここから先は

554字
この記事のみ ¥ 333
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?