マガジンのカバー画像

Special Thanks !(みんなのフォトギャラリー)

383
みんなのフォトギャラリーから、みあんご!が撮影した写真を選んで使ってくださったみなさんのノートをまとめています。ありがとうございます!
運営しているクリエイター

#人生

予想外で、急速で、眩しかった、私たちの夏

柔らかい髪の毛と彫刻みたいにきれいな横顔。 目をつむって、音楽に身を任せる様子がなんとも美しくって。 踊りに行こうと珍しく夜の街に出かけた私たち。 そこで出会ったのが彼だった。普通は男性と踊ることもなく、女友達と楽しむことが多いのに、なぜかその日だけは、そんな気分だった。 私の前ポケットに手を入れて、耳元で歌詞を歌う彼、一緒に踊るのは思ったより楽しくて。長いまつげ、グリーンの目、柔らかい髪の毛と無邪気な笑顔、あまりに美しくて、これは映画なのかもしれないと思った。 その日

目標を追いかけ続ける人生で失った"とあること"

どうも、ヒロです。 今回のテーマは、 「目標達成に疲れた」 そんな人に見てほしい内容ですね。 僕はこれまで「目標を立ててはこなす」 そんな人生でした。 【目標をこなす人生】そんな人生でした。 特に僕の場合は 知識とスキルオタクなので、 自分が身につけたいと思った 知識やスキルがあれば、 惜しみなくお金を投資するタイプ。 そんな人だったんです。 ですが、最近その気持ちが薄れています。 以前だったら こんなマーケティングスキル こんなコミュニケーションスキル こん

孤独な人生。邪悪さとの対立。きれいなものだけみていきたかった。      

神AZTU(アズツー)との会話。 ー 悪い人に感謝・すべてに感謝しなさいって深い意味があるんでしょう。       悪いことが何か教えてくれたからだけでなくて? A)悪い役をかってでてくれたからーだからだよ。   邪悪なものがあって、この世は成り立っている。   ーバランス? A)バランスだけじゃない。成り立っている。 ー わたし、思春期のころ、キレイなモノだけ、みていきたいって思った。   そのとき、すごく罪深く感じた。 A)そうだろうね。ただね、、、思春期はそう思うもの

私🍋と僕🍓 罪の告白 part7

必死に何十回も電話した。 当然いちごは出なかった。 いちごの行くあても分からない。 相談できる人もいない。 とりあえず行きそうな場所を 想像して探し回った。 何ヶ所目かで桜の下で座り込んでいる いちごを見かけた。 そこは 『桜が咲いたら行こうね。 あの場所で桜見るの好きだよね。』 と2人で話していた場所だった。 私を見るなり逃げようとするいちごの腕を 必死に掴み車に乗せた。 『何してるの。私1人残してどうするつもり?何があったのか直接話してよ。2人で幸せになろうって話

花の姿

答えのヒントがここにある。 能楽の指南書「風姿花伝」 花とは何かを伝えている書の冒頭に出てくる言葉。 『初心忘れるべからず』 一般に知られている意味とは全く違う 奥深さの中に本当の「花」がある。 その花を咲かせるのは、人生そのものかもしれない。

死ぬ間際の人生満足度を高めたい:欲望と戦略のはなし(中編)

今回は、わたしの「人生の最終的な勝利条件」についてお話しします。 前編はこちらです。 楽しくなくなったら死ぬ大学のころ、 「今が楽しければいいじゃん。  楽しくなくなったら、死ねばいいんだよ」 と言う友人がいました。 そのひとは自虐的でもネガティブでもなく、むしろ明るくポジティブに言ってのけました。 わたしは共感まではしなかったものの、一理あると思いました。 ただし逆に、 「将来大成するために、今を犠牲にして歯を食いしばり努力する」 というひとがいても、一理あると

人生の成功は才能ではなく運で決まる

2022イグノーベル賞、経済学賞テーマ『「能力ある人ではなく運のいい人が成功する理由を数学的に説明』の解説動画。 最近見た中で一番面白かった~ 動画で扱っている論文ははこちら。 イグ・ノーベル賞って面白いですね。 というわけで、イグノーベル賞だから笑って読んでね。 でもこれあなどれないな、、、 【追記】2022/12/18 論文の原文をまだ読んでいないので僕が前提条件を正しく理解しているか分からないのですが、この数理モデルですと「才能」は一生変わらない(受け取れる

波に乗る

人生に、変化の波が来たら、 サーフボードを持って来て、 穏やかなうちに、波に乗るといいよ。 グズグズしてると、 そのうち大波がやって来て、 転覆するから。

【課金の闇】口座残高600円。

【お金は、自由の土台である】   こんにちは。アザラシです。今回は、スマホゲームの課金の話です。人生が辛いという人に響くと良いなと思って書きます。  さて、何を隠そう、私はスマホゲームの課金の中毒でした。マジで、スマホゲームの課金だけは辞めろということを言うために、この記事を書きます。ちょっと小説っぽいかも。 【コツコツ更新するというのは何だったのか?】  コツコツと更新するとか言ったくせに、前回の記事の更新から、随分と間が空いてしまいました。間が空いてしまったのは、パ

出鱈目なようで自然だけど釈然としない3連休

出鱈目なようで自然だけど釈然としない3連休を過ごしました。 たくさんたくさん泣きました。 明日も泣くかもしれない。 最近泣くこと多過ぎるけど、 (しかも泣き方が尋常じゃない(笑)) 体調崩してるわけじゃないしきっと大丈夫。 一人暮らし始めても身体は壊してない。 今回のもきっと これからの自分にとっていい肥料になってくれる。 よし、面白がって進もう。

カラスは悪なのか?から紡ぐ『決めつける/つけられる怖さ』

カラスは悪者でしょうか? あなたはどう考えますか?どう思われていますか? これは1つの例えになりますね。なんとなく悪だと思う。カラスは悪いものと思っている。思い込んでいる。悪者と判断している。 カラスは何か悪いことをしましたか? 被害にあっていて迷惑だと思っており、私にとってはゴミをあさり地域を汚す悪者である。という方もいらっしゃるでしょう。しかし、具体的な被害も被っていないが、悪だと決めてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 決めてしまう怖さ。 決め

「自分の時給で未来を考えてみる」 No.104

=========== 2021年4月15日 「DAYONE日記」No.104 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。 =========== 藤原和博さんの本を最近読んでいます。 藤原さんは、元リクルート出身で、そして、民間初の校長先生になり、教育のカリスマ的存在の方です。私が初めて知ったのは、キングコングの西野さんの「魔法のコンパス」に藤原さんの本を紹介されていたのがきっかけです。 こんな方です。 https://ja.m.wiki

結局自分たちで作り上げていくその過程がやっぱり面白い

15時半ごろから鎌倉に行っていた。もはや鎌倉の常連になってしまっている自分がいる。笑 さてその目的はというと、ほうじ茶スタンド。ここの店主とは同い年で色々話す仲。 4ヶ月とかまだまだ短い付き合いではあるが、大事な友人に変わりはない。23歳で自分のお店を持つ覚悟というか、そこのマインドを持っている素晴らしい人。 一人のユーザーとしてではなく、どういう風に運営していくか、今日はそんな話をしていた。 その場にいた人は自分、スタッフ2人・店主1人の合計4人。主にwebサイトの

人生ってなんやねん

初投稿にしていきなり大きなテーマにしてしまった。でもある意味全ての人に関わるし逆に良いってことにさせてください… ところで私は大学生なのですが、それであるが故に(?)暇なわけです。でも私はその暇な時間を使って友達と居酒屋でウェイウェイ飲むお酒よりも、家とかそこら辺の道端でひとりで考え事でもしながら飲むお酒の方が美味しいって思うタイプの人間なのです。こうして記事を書いている間にもしっかりと片手に缶チューハイを持っております。それでいつもひとりでお酒飲んでどんなことを考えてるの