見出し画像

[大学]物理の人でも役に立つ化学の教科書,原子核物理ヘルプな方向け

イントロ モチベーション

わたしは物理学科出身です。
物理・数学がいまでも大好きです。
大型書店にいけば、数学と物理の書棚に寄ってしまいます。

その"数学と物理"の隣には、化学コーナーがあります。
最近まで、この隣接する化学コーナーへ行ったことがありませんでした。

というのも、化学が嫌いでした。

もともと、学生時期は化学が苦手でしたし、興味を持てませんでした。社会人になって、学び直しをしてからは、「化学もありだな」と考えるようになりました。むしろ、いまでは面白いと感じます。
※ 後日記事を書く予定です。

こんな、"物理と数学"ざんまいのわたしですが、
化学もみておけばよかった教科書をセレクトしてみます

というのも、物理のわたしからみて、使える化学の教科書はたくさんあるのです。失礼な言い方申し訳ありません。化学の人は、化学というメインの専攻があるわけですし、"物理と数学"にそれほど注力できる余裕はありません。そのため、化学のための"物理と数学"をちょうどいい塩梅でつまみ食いしているんです。このつまみ食いが、意外に"迷える物理学徒"にも美味しいのです。

核化学

核物理、あらため、核化学です。化学には、一般化学という科目があります。一般化学は、化学専門課程の学生を対象にした、大学での化学全般を広く浅く学ぶ科目です。大学初年度に開講されることが多いです。核化学ですが、一般化学の1つに配分されています。化学の分野で、核に関連する科目はこの一般化学での核化学しか見かけません。核化学という分野は単体ではあまりメジャーではないようです。

物理専攻で、大学で核物理といった科目を受講した方は、少ないのではないでしょうか。わたしの大学では核物理はありませんでした。初年度の「物理学」なる科目に「核物理」が最終章辺りにあったのみです。ということは、物理学科といっても、核に関しては高校当時の知識と大して変わらないのです。

一般化学の教科書はいくつかあります。ブラウンがおすすめです。幅広い範囲を扱い、比較的新しく、深い知識がなくても読めるように構成されています。核化学が載っているのは下巻です。核技術、使われる物質など、物理の理論に深入りせずに、大学生相当であれば専門知識がなくても理解できるよう書かれています。一般化学の本でも、マクマリー一般化学のように、核化学を扱っていない場合があります。出版社HPなどで目次を確認ください。

一般化学は、大学の化学全般を取り扱われているので、やり直し&便覧の目的で上下とも持っておくのもいいと思います。

※ 一般化学については記事を書く予定です。
※ ブラウンとありますが、筆頭な方の名だけで、本自体は多くの方が各章を担当して書かれています。化・生・医の本ではよくあります。

啓蒙書れべるで、原子炉など核の利用であれば、こちらの本でも十分です。専門書ではなく、新書ですが、この本は理系大学生でも知らないことがたくさん載っています。

ところで、「原子核物理学」の本はいくつかあります。

現在の物理の学生であれば、専門的に学ぶ際には上記3冊が入口になるはずです。

あとは、体系&叢書シリーズもあります。

と、出版年が古くなります。

実は、専門書籍があまりないのです。

原子炉ってどんな仕組みなのだろうと、過去に調べたことがあります。書籍では、

ほどしか見つけられませんでした。1970年代の書籍もありましたが、そちらは見ていません。いずれも、お手軽ではなく、「一見さんお断り」の雰囲気があります。

原子力工学にはどこか排他的な雰囲気を感じます。社会的な背景があってのことなのか、または原子力産業のメーカー内だけにノウハウとして蓄積されており、外部に目に触れないようにされているからなのか。どっちなのでしょうね。もともと、それほど多くの人が興味を持つ分野ではありませんけど。

最後に

今回は、核化学のみで終わってしまいました。
続編をまた書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?