確率論思考でダイエットをクリアしていく

確率論思考というのは、簡単に言えば不確実性を受け止めてそのなかで最適解を求めることです。何にでも使える思考方法ですが、今回はダイエットに当てはめてみたいと思います。

まず、考えるべきことはダイエットの成功確率を高めるためにできることを考えることです。ここでは、情報収集(成功例、一般的なダイエット)などを事前に調べておくことが重要となります。
私なりにはなりますが、まずダイエットを分解してみると、キーポイントは食事と運動です。
食事のなかでキーポイントは、脂質に気を付けながらある程度の糖質を取るのが割りと楽にできるでしょう。脂質は1グラムで9キロカロリーなので、リバウンドの原因にもなりやすいです。なのだ0にはしなくとも、低めに設定して上げるとある程度の食べながらダイエットがしやすくなります。
運動量が多い人なら、コンビニおにぎり二個を4回に分けて食べれるくらいです。

そして、どうしても食べたい、甘いものなどをとりたい場合はハイカーボを取り入れてみるといいかもしれません。
チートデイとは違い、脂質は抑えるため脂肪もそこまで増えずにリフレッシュ、停滞打破になるため、週一回くらいなら問題ないでしょう。

まず、基本は成功例を真似る。そしてダイエットにおいて重要なこと(低脂肪)などキーポイントをしっかりおさえておく。
正しい知識を身につけるだけで、ダイエットは楽勝になるので、勉強もしながらダイエットをすると良いでしょう。
知識が身に付けば怖いものなしです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?