【就活でこれを聞かれたら要注意】内定4社もらって今の会社に後悔してる話

前回の記事沢山のいいね♡ありがとうございます!
過去1読まれていて驚いてます↓

【2021年250万円以上貯金した5つのルール】20代共働き夫婦

プライベートは充実しているのですが、パブリック(仕事)のほうは、イマイチでして…(;;)

その内容と、あの時これに気づければということをまとめます。就活生の皆様の役に立てれば幸いです。

◇基本情報

▷就活時期は2018年〜2019年
▷景気が良い方で求人倍率も2倍ほど(大卒)
▷40社エントリー→15社面接まで進む→最終的な内定4社

その中で4社の内定をいただき、今の会社を選びました。

今の会社の現状は過去の記事でもまとめていますが、まとめると以下があげられます。

①テレワークができない

②紙での処理が多い、根強いハンコ文化
請求書、納品書、送り状、すべ手書きの会社に勤めています。また1つの書類に対して、社長から各部署の部長や課長の判子が無いと書類として認められません。そのくらい判子や紙と共に生活しています。

◇最近感じていること

①市場規模が小さい
②転職しにくい、仕事内容
代替がききにくい専門知識。市場規模が小さいため、次の職場を探すのが難しそう
③女性は三歩下がって…という社風
これは慣れましたが、共働きの両親を持ち、父も台所に立ち家事をする環境で育った私にとっては、違和感でしかありませんでした。

そこで、これに気づいてたら選ばなかったなと思うことをまとめたいと思います。

◇これ聞かれたら要注意⚠️

面接時

①親の仕事を聞かれた
②お酒を飲めるか聞かれた
③家族構成を聞かれた

就活では40社ほど受け、面接15社ほど経験しましたが、上記を聞かれたことはありませんでした。

これらを聞かれた時点で古い社風かも…?と疑うべきでした。


内定後、入社前

①接待された

社長、教育担当者、私含めた同期で焼肉へ。
友人の話を聞いてると、これは他の会社ではあまり無いようです。

◇まとめ


4社内定をいただいて、全然今の働き方に納得していない人がここにいます。笑

今、就活生の方は本当に大変だと思いますが、自分の勘を信じて、偽らず面接に挑んで欲しいです。
私の失敗は、親の仕事やお酒をについて聞かれて、ん?あれ?と思いながら残業が少ないことを理由に入社を決めたことです。
バリバリ働きたいと思いながら女性は三歩下がって…そしてアシスタント的なサポート職しかない職場を選んでしまったこと。女性がアシスタント的な仕事しかさせてもらえないことは入社してから気づきましたが、もっと勘を鋭く持っていればなぁ…😫と今さら後悔しています。

どうか皆さんが納得できる会社で、働けますように。🌱




この記事が参加している募集

#就活体験記

11,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?